問題一覧
1
健常成人の末梢血白血球で2番目に数が多いのはどれか
T細胞
2
定常部が4つの免疫グロブリンを選べ
IgM, IgE
3
IgMで正しいのはどれか
胎盤を通過しない
4
血清中濃度が最も高いのは(1)、最も低いのは(2)である
IgG, IgE
5
エピトープとパラトープの間の親和性による結合とは無関係に、抗体が目的以外の物質に付着してしまう反応のことを()という
非特異的反応
6
胎盤通過性があるのはどれか
IgG
7
B細胞はIL-4のサイトカイン刺激により、Ig()へクラススイッチを起こす
E
8
免疫とは、(1)と(2)を識別し、(2)を排除する生体の仕組みである
自己, 非自己
9
B細胞では、細胞膜に表出されている()で抗原を認識する
抗原レセプター
10
免疫が自己抗原には反応しないことを()という
免疫寛容
11
抗原に対して、リンパ球が産生した抗体の量がどれくらいかの指標を3文字でなんというか
抗体価
12
自然免疫にパターン認識される病原体の分子構造として、外傷、梗塞、代謝異常によって生じた自己細胞に由来する成分のことを()という (ローマ字5文字)
DAMPs
13
免疫応答を引き起こす原因物質を()という
抗原
14
IgMを表面に持った未熟B細胞は、自己抗原と結合すると(1)により死滅する。 この過程を(2)といい、B細胞受容体の(3)が起こる
アポトーシス, ネガティブセレクション, 遺伝子再構成
15
T細胞のうち、CD(1)+のTリンパ球を(2)T細胞といい、免疫応答の司令塔として働く
4, ヘルパー
16
ヒトのMHCクラスⅡ分子には(1)の3種類があり、(2)などの抗原提示細胞に限られている
DR,DQ,DP, 樹状細胞、マクロファージ、B細胞
17
T細胞の受容体は(1)鎖と(2)鎖のヘテロ二重体である。 一部のT細胞は(3)T細胞として、上皮細胞に多く存在する
α, β, γδ
18
B細胞はMHCクラス(1)をもち、抗原提示能を有するが、(2)能はない。
Ⅱ, 貪食
19
1900年にJules Bordetが、細菌に対する抗体を含有する新鮮な血清は(1)を引き起こすが、(2)℃に加熱した血清では(1)活性が失われ、細菌凝縮だけが起こることを発見した
溶菌, 56
20
抗体の定常部が個人により遺伝的な多型(何種類かのわずかな構造の違い)をもつことを何と言うか
アロタイプ
21
抗体の可変部の多様な構造のことを何と言うか
イディオタイプ
22
抗原抗体反応について正しいのはどれか
水素結合が関与する
23
抗体分子の、抗原と直接接触する部分の立体構造のことを()という
パラトープ
24
B型肝炎はどちらか
不活化ワクチン
25
補体でオプソニン作用があるのはどれか。2つ選べ
C4b, C3b
26
L鎖にはN末端側に(1)部、C末端側に(2)部がある
可変, 定常
27
T細胞のうち、CD(1)+のTリンパ球を(2)T細胞といい、感染細胞の破壊に携わっている
8, 細胞傷害性
28
Tリンパ球は、骨髄幹細胞が(1)で分化し、(2)性免疫の主役を担う
胸腺, 細胞
29
不完全抗原とは、抗原抗体反応は起きるが、()能力と沈降物形成能力が無い抗原のことである
抗体産生
30
リンパ球にはT細胞、B細胞、()細胞がある
NK
31
臓器移植における拒絶反応の起こりやすさ(組織適合性)を規定する分子を、3文字で()という。
MHC
32
補体は易熱性で、(1)℃、(2)分の処理で失活する
56, 30
33
抗原分子の、抗体に直接接触する部分の構造のことを()という
エピトープ
34
抗原抗体反応の"親和性"の代わりに、()という言葉を使う場合もある
力価
35
NK細胞は顆粒をもった大型のリンパ球の一種で、末梢血リンパ球の約()%を占める
10
36
抗原は、(1)などの細胞表面上に存在することも、(2)中に溶解していることもある
微生物, 体液
37
抗体のVH,CH1,VL,CLからなる、抗原認識に関わる部分を(1)部分といい、Y字型の下部の定常部のみの部分を(2)部分という。 (1)部分と(2)部分の間の、構造的に柔軟な部位を(3)部という。
Fab, Fc, ヒンジ
38
抗原提示細胞はどれか。2つ選べ
B細胞, 樹状細胞
39
血清中の濃度が最も高い補体成分はどれか
C3
40
貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ
単球, 好中球
41
単球・マクロファージには、マクロファージ、肝臓の(1)細胞、脳の(2)、破骨細胞がある
クッパー, ミクログリア
42
T細胞とB細胞の相互作用は、活性化したヘルパーT細胞の()リガンド、B細胞上の()などの共刺激分子によっても活性化される
CD40
43
活性化した抗原提示細胞はCD(1)、CD(2)を発現する。 この場合、T細胞にはCD28を介した副刺激(2nd signal)が入り、活性化してIL-(3)などのサイトカインを産生し、増殖する
80, 86, 2
44
抗原と抗体の濃度の比は、基本的に(1):(2)である
1, 1
45
以下の抗原の種類はなにか 特徴:免疫担当細胞が接触できない部位に存在する抗原 例:精子、水晶体等
隔絶抗原
46
〈抗A,抗B抗体、クリオグロブリン、Donath-Landsteiner抗体〉はどちらか
冷式抗体
47
BCRは、()となる蛋白質、多糖類、脂質、化学物質などと結合できる
抗原
48
特定の異物にある(1)に特異的に結合して、その異物を生体内から除去する分子のことを(2)という
抗原, 抗体
49
抗体または抗体の集団が、その抗体を引き起こした抗原以外の抗原のエピトープに結合することを()という
交差反応性
50
ヒトのMHC分子は(1)とも呼ばれており、(2)つのクラスがある
HLA, 2
51
予防接種のように抗原を投与して免疫を起こすことを(1)免疫、直接中和抗体を投与することを(2)免疫という
能動, 受動
52
抗体産生に特化した形質細胞に分化するのは()細胞である
B
53
以下の抗原の種類はなにか 特徴:ヒトと異なる動物に由来する抗原 例:微生物、異種由来物資等
異種抗原
54
免疫グロブリンIgを、構造の違いによって分類したそれぞれの種類を何と言うか
アイソタイプ
55
健常人の末梢血リンパ球で最も数が多いのはどれか
CD3陽性細胞
56
ヒトのMHCクラスⅠ分子にはHLA-(1)の3種類があり、(2)に発現している
A,B,C, ほとんど全ての有核細胞と血小板の表面
57
抗原抗体反応で、水素イオン濃度はpH()が最適である
7.4
58
免疫グロブリンについて正しいのはどれか
IgEは肥満細胞に結合する
59
完全抗原とは、(1)反応が起きて、(2)能力があり、沈降物形成能力がある抗原のことである
抗原抗体, 抗体産生
60
J鎖をもつものを2つ選べ
IgA, IgM
61
CD4陽性T細胞は、産生するサイトカインにより ・IL1,IL2,IL3,IFN-γ等を産生する(1)細胞 ・IL4,IL5,IL6,IL10等を産生する(2)細胞 ・IL17,IL22等を産生する(3)細胞 に分類される
Th1, Th2, Th17
62
補体系は、(1)以上のタンパク質とタンパク質断片からなり、主に(2)で合成されて血中に放出される
20, 肝臓
63
補体活性化の過程で生じるC3a,C4a,C5aは(1)と呼ばれ、(2)(急性全身性のアレルギー反応)を引き起こす
アナフィラトキシン, アナフィラキシー
64
別経路は、C3分解産物の()が細菌の表面に結合することにより活性化する
C3b
65
抗体の基本構造は(1)鎖と(2)鎖それぞれ2本、合計で4本のポリペプチドからなる
H, L
66
以下の抗原の種類はなにか 特徴:自己の生体由来の抗原 例:細胞核、DNA、RNP、ミトコンドリア等
自己抗原
67
IgGについて正しいのはどれか。2つ選べ
胎盤通過性がある, 4つのサブクラスがある
68
レクチン回路は、細菌表面の()(単糖)に血液中の()結合レクチン(MBL)が結合することにより活性化する
マンノース
69
免疫グロブリンが主に存在するのはどこか
γ分画
70
()の免疫担当細胞にはB細胞とT細胞がある
獲得免疫
71
BCGや麻疹風疹、水痘、流行性耳下腺炎のワクチンはどちらか
生ワクチン
72
抗原抗体反応には(1)性と(2)性が関係する
特異, 親和
73
B細胞は抗原と結合すると活性化して形質細胞となる。その後、ヘルパーT細胞や(1)の刺激により、異なるクラスの抗体を産生することを(2)という
サイトカイン, クラススイッチ
74
膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか
C5
75
補体活性化経路は、(1)経路、(2)経路、別経路(/副経路/第2経路)の3つの経路がある
古典, レクチン
76
血清を低温に保存すると、血清の補体の活性が低下する
✗
77
好中球やマクロファージなどの食細胞の貪食時、抗体のFcレセプターや補体レセプターを介して効率的に取り込み、貪食作用を促進する時、その抗体や補体を()という
オプソニン
78
BCRが抗原と結合すると、その刺激でB細胞は活性化し、()細胞に分化して抗体を分泌する
抗体産生
79
以下の抗原の種類はなにか 特徴:同種個体間において、遺伝的に異なる形質が発現した抗原 例:MHC(HLA)抗原、血液型抗原、移植抗原等、Gm(Igアロタイプ)
同種抗原
80
T細胞には、ヘルパーT細胞(CD4陽性)、細胞傷害性T細胞(CD8陽性)、()細胞がある
Treg
81
B細胞はIFN-γのサイトカイン刺激により、Ig()へクラススイッチを起こす
G
82
補体価(CH50)測定に必要なのはどれか。2つ選べ
マグネシウム, カルシウム
83
抗原についての組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
同種抗原-Gm, 細胞質抗原-ミトコンドリア
84
()の免疫担当細胞には好中球、マクロファージ、樹状細胞、NK細胞がある
自然免疫
85
抗原提示細胞はどれか。3つ選べ
B細胞, 樹状細胞, マクロファージ
86
抗原抗体反応は、高塩濃度で()する
解離
87
補体の古典経路と第2(副)経路の両方に関わるのはどれか
C3
88
完全抗原の分子量は、おおむね()以上である
1万
89
免疫は、体内に侵入した病原性の(1)や(2)、体内に発生する(3)などの非自己を排除する仕組みである
細菌, ウイルス, がん細胞
90
自然免疫にパターン認識される病原体の分子構造を()といい、ヒトでは10種類知られている (ローマ字五文字)
PAMPs
91
J鎖をもつ免疫グロブリンはどれか。2つ選べ
IgA, IgM
92
分子量の小さい化合物の抗原(不完全抗原)のことを()という
ハプテン
93
(1)の一部は胎盤通過性があり、胎児期に身体を循環している。 新生児期(生後1ヶ月)は母体からの(1)と、母乳からの(2)が機能している。
IgG, IgA
94
免疫担当細胞について正しいのはどれか
キラーT細胞はMHCクラスⅠ発現細胞を殺傷する
95
サブクラスをもつ免疫グロブリンを2つ選べ
IgG, IgA
96
樹状細胞には(1)様樹状細胞、(2)細胞がある
形質細胞, ランゲルハンス
97
1本のH鎖には1本のL鎖が(1)結合し、H鎖同士も(1)結合して、全体で(2)字型の構造を作っている
S-S, Y
98
B細胞はTGF-βのサイトカイン刺激により、Ig()へクラススイッチを起こす
A
99
補体の古典経路と第2(副)経路の両方に必要なイオンはどれか
マグネシウム
100
Bリンパ球は、骨髄幹細胞が(1)で分化し、(2)性免疫の主役を担う
骨髄, 体液