問題一覧
1
次の文の空欄①~㉕に当てはまる語句を答えよ。
①選挙, ②協和, ③恵沢, ④政府, ⑤主権, ⑥国政, ⑦信託, ⑧権威, ⑨権力, ⑩福利, ⑪人類普遍の原理, ⑫詔勅, ⑬恒久の平和, ⑭崇高, ⑮公正, ⑯信義, ⑰専制, ⑱隷従, ⑲圧迫, ⑳偏狭, ㉑恐怖, ㉒欠乏, ㉓政治道徳の法則, ㉔責務, ㉕国家
2
1868年=明治元年に起こった何によって、天皇主権の中央集権国家が成立したか。
明治維新
3
明治時代に何が高まったか。
自由民権運動
4
1874年に自由民権運動で板垣退助らが提出したものを答えよ。
民撰議院設立建白書
5
自由民権運動で要求したものを2つ答えよ。
国会の開設, 憲法制定
6
中央集権体制を守る為、自由民権運動を弾圧したのはどこか。
明治政府
7
明治政府によって渡欧し、憲法調査をした人物は誰か。
伊藤博文
8
明治憲法を成立させる際に模範にしたドイツの君権主義的憲法を何というか。
プロイセン憲法(プロシア憲法)
9
君主が制定した憲法を何というか。
欽定憲法
10
大日本帝国憲法が公布された年月日を答えよ。
1889年(明治22年)2月11日
11
大日本帝国憲法が施行された年月日を答えよ。
1890年(明治23年)11月29日
12
2月11日は何の日か。
建国記念日
13
軍を指揮命令する権限も天皇がもつことを何というか。
統帥権の独立
14
天皇が統治権をもち、天皇の地位は「神聖ニシテ侵スへカラス」とされたものを何というか。
天皇主権
15
"弱い帝国議会/強い内閣"を何というか。
権力分立制
16
『法律の範囲内において』天皇が恩恵的に付与したものを何というか。
臣民の権利
17
法律によって基本的人権を制限していることを何というか。
法律の留保
18
中央集権国家の強化策として行われた国家主義・軍国主義教育(「忠君愛国」の精神)を2つ答えよ。
軍人勅諭(1882年), 教育勅語(1890年)
19
国民の表現の自由や社会運動の弾圧のためにつくられた法を何というか。
治安立法
20
1925年に制定された反政府的思考である社会主義運動の弾圧を目的とする法は何か。
治安維持法
21
明治憲法下の国民(臣民)の義務を3つ答えよ。
兵役, 納税, 教育
22
統治権の総覧者を答えよ。
天皇
23
議会は天皇に協力し賛同する機関であるが、その機関を何というか。
協賛機関
24
内閣は天皇を補佐する機関であるが、その機関を何というか。
輔弼機関
25
ポツダム宣言を受諾した年月日を答えよ。
1945年8月14日
26
ポツダム宣言の内容を3つ答えよ。
日本の非武装化(非軍国主義), 民主主義の復活・強化, 基本的人権の尊重
27
日本国憲法を公布した年月日を答えよ。
1946年(昭和21年)11月3日
28
日本国憲法が施行された年月日を答えよ。
1947年(昭和22年)5月3日
29
GHQ草案はマッカーサー三原則に基づき作られたが、その三原則とは何か答えよ。
天皇制の存続, 戦争の放棄, 封建制の一掃
30
日本国憲法はどのように構成されているか。
11章103条
31
日本国憲法の特色を3つ答えよ。
平和主義, 国民主権, 基本的人権の尊重
32
日本国憲法最大の特色は何か。
平和主義
33
広島・長崎に原爆が被爆した年月日をそれぞれ答えよ。
1945年8月6日(広島), 1945年8月9日(長崎)
34
東京大空襲が起こった年月日を答えよ。
1945年3月10日
35
平和主義について、前文で述べていることを2つ答えよ。
恒久平和の理念, 平和的生存権
36
平和主義の前文を具体化して述べているものを第9条第1項で1つ、第2項で2つ答えなさい。
戦争の放棄(第1項), 戦力の不保持(第2項), 国の交戦権の否認(第2項)
37
天皇の国事行為は何によって行われるか。
内閣の助言と承認
38
天皇の地位は、第1条で述べている「主権の存ずる日本国民の総意」に基づく日本国および日本国民統合の象徴とされたことを何というか。
象徴天皇制
39
国民主権の宣言は何と=であるか。
天皇主権の否定
40
政治を決定する力は国民にあることを何というか。
国民主権
41
人間として当然有している権利を保障することを何というか。
基本的人権の尊重
42
基本的人権の性質を4つ答えよ。
普遍的, 固有的, 不可侵的, 永久的
43
日本国憲法における基本的人権を2つ答えよ。
侵すことのできない永久の権利, 人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果
44
憲法は国の何であるか。
最高法規
45
天皇および国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、何を負うか。
憲法尊重擁護義務
46
厳格な手続きが定められている憲法を何というか。
硬性憲法
47
1950年の朝鮮戦争の勃発をきっかけに、連合国軍総司令部の指示により何が作られたか。
警察予備隊
48
警察予備隊は、1952年に何になったか。
保安隊
49
1954年に締結された日本が、自国の防衛力の発展・維持のために全面的寄与をおこなうことを条件として、アメリカは、日本の軍事強化に援助を与えるとする日米協定を何というか。
NSA協定(日米相互防衛援助協定)
50
内閣の地位は憲法第何条で述べられているか。
第65条
51
内閣の地位について、『( )は、内閣に属する。』( )に適する語句を答えよ。
行政権
52
議院内閣制により、内閣は国会に対して何を負うか。
連帯責任
53
内閣総理大臣は何としての地位をもつか。また、明治憲法下では何というか。
内閣の首長, 同輩中の首席
54
内閣の権限のうち、一般行政事務で内閣が行うことを5個答えよ。
①法律の執行と国務の総理, ②外交関係の処理, ③条約の締結, ④予算の作成および国会への提出, ⑤政令の制定
55
内閣の権限のうち、特別事務として行うものを3個答えよ。
①天皇の国事行為に対する助言と承認, ②最高裁判所長官の指名, ③裁判官の任命
56
内閣総理大臣の権限を4個答えよ。
①国務大臣の任免, ②行政各部の指揮監督, ③議案を国会に提出し、一般国務や外交関係を国会に報告する, ④閣議の主宰
57
内閣が合議のために行う会議である閣議の原則と開催曜日を答えよ。
全会一致の原則, (毎週)火、金
58
内閣はその首長たる何とその他の何で構成されるか。
内閣総理大臣, 国務大臣
59
内閣総理大臣および国務大臣は職業軍人の経歴をもたない何でなければならないか。
文民
60
内閣総理大臣は何の中から、何が任命するか。
国会議員, 天皇
61
国務大臣の決定は内閣総理大臣、天皇それぞれの何が必要か。
(内閣)任命, (天皇)認証
62
国務大臣の過半数は何の中から選ばれなければならないか。
国会議員
63
内閣は国会の中から生まれ、国会とくに何の信任を得なければ存立することができないか。
衆議院
64
衆議院で不信任の決議案が可決されたり、又は信任の決議案が否決されたとき、何をしなければならないか。2つ答えよ。
10日以内に衆議院の解散, 内閣総理大臣の総辞職
65
日本の行政機構を11省と1委員会答えよ。
①総務省, ②法務省, ③外務省, ④財務省, ⑤文武科学省, ⑥厚生労働省, ⑦農林水産省, ⑧経済産業省, ⑨国土交通省, ⑩環境省, ⑪防衛省, ⑫国家公安委員会
66
日本国憲法は、国民主権の原理から国民の代表機関としての国会を政治の中心とする何をとっているか。
議会制民主主義
67
日本国憲法は、立法・行政・司法について、三権分立制を原則としているが、イギリス流の何を採用しているため、国会中心制となっているのか。
議院内閣制
68
国会の地位を2つ答えよ。
国権の最高機関, 唯一の立法機関
69
国会の権限を5個答えよ。
①法律の制定, ②条約の承認, ③予算の議決, ④憲法改正の発議, ⑤内閣総理大臣の指名権
70
衆議院と参議院の議決が異なった場合を何というか。
ねじれ国会
71
三権はどのような関係にあるか。
抑制と均衡
72
衆議院の定員を答えよ。
465名(小選挙区289、比例代表176)
73
衆議院の任期を答えよ。
4年
74
衆議院の被選挙権は何歳か答えよ。
25歳以上
75
衆議院に解散はあるか。
ある
76
参議院の定員を答えよ。
248名(比例代表100、選挙区148)
77
参議院の任期を答えよ。
6年(3年毎に半数改選)
78
参議院の被選挙権は何歳か答えよ。
30歳以上
79
参議院は解散があるか。
なし
80
国会の運営は何の原理を採用しているか。
多数決の原理
81
国会議員もしくは内閣の提出で議案が審議される。審議は、何制度がとられているか。
委員会制度
82
委員会制度を2つ答えよ。
常任委員会, 特別委員会
83
審議は、専門的に討議された後に何にまわされるか。
本会議
84
両院の議決が異なった場合は、両院一致を目指して何が開かれるか。
両院協議会
85
重要な問題については、衆議院に優越権が認められているものを4つ答えよ。
法律案の議決, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名
86
衆議院のみの権能を2つ答えよ。
内閣不信任決議案, 予算先議権
87
年1回、1月中召集、会期150日間の国会を答えよ。
常会
88
内閣または族議員の1/4以上の要求で召集、補正予算・外交その他国政上緊急を要する時開かれる国会を答えよ。
臨時会
89
衆議院の解散総選挙後30日以内に召集、内閣総理大臣の指名のために開かれる国会を答えよ。
特別会
90
衆議院の解散中に緊急を要する時の国会を答えよ。
参議院の緊急集会
91
国会会期中は逮捕されない特権を何というか。
不逮捕特権
92
国会内での演説・討論・表決について、院外での責任をとわれない特権を答えよ。
免責特権
93
国庫から相当額の歳費(給料)を受ける特権を答えよ。
歳費特権
94
政党に所属する議員は、政党の決定に従って議会で表決しなければならないことを何というか。
党議拘束
95
不逮捕特権で例外となるものを2つ答えよ。
現行犯, 所属議院の逮捕許諾