暗記メーカー
ログイン
8,9
  • ゆき

  • 問題数 24 • 7/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    塩酸ピロカルピンの主な薬理作用は、発汗、眼内圧低下、遠視性調節麻痺、散瞳である。

  • 2

    ニコチンは、神経筋接合部に作用して、はじめ四肢筋や呼吸筋を興奮させ、後に麻痺させる。体性神経の講義でします。体性神経でやる

    ⭕️

  • 3

    わからない⭐️塩化ベタネコールは、ムスカリン様作用はあるが、ニコチン様作用はない。

    ⭕️

  • 4

    塩化カルバコールは、真性及び偽性コリンエステラーゼのいずれによっても分解されない。

    ⭕️

  • 5

    サリンは、コリンエステラーゼを可的に阻害してアセチルコリンの作用を抑制する。

  • 6

    有機リン化合物のサリンやパラチオンなどは、強いコリンエステラーゼ活性化作用をもつ。

  • 7

    ヨウ化プラリドキシム(PAM)は、コリンエステラーゼ賦活作用を有し、有機リン化合物中毒の治療に用いられる。

    ⭕️

  • 8

    塩化ベタネコールは、コリンエステラーゼの作用を受けやすく、治療薬として用いられない。

  • 9

    塩化エドロホニウムは、可逆的コリンエステラーゼ阻害薬であるが、その作用は弱く効力の持続も短いので、治療よりは重症筋無力症の診断に使用される。

    ⭕️

  • 10

    臭化ジスチグミンは、シュレム管を圧迫閉塞させるので、緑内障がある患者には用いられない。

  • 11

    カルバコールは、副腎髄質からエピネフリンを遊離させる。

    ⭕️

  • 12

    臭化イプラトロピウムは、経口投与により速やかに吸収され、選択的に気道平滑筋のムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する。

  • 13

    塩酸ピレンゼピンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体M2サブタイプの選択的遮断薬であり、心機能亢進が少ない。

  • 14

    ネオスチグミンは、コリンエステラーゼ阻害作用を有し、手術後の腸管麻痺や排尿障害に用いられる。

    ⭕️

  • 15

    硫酸アトロピンは、点眼により眼圧を低下させる。

  • 16

    ピロカルピンは、アセチルコリンM3受容体を刺激して瞳孔散大筋を収縮させる。

  • 17

    アンベノニウムは、コリンエステラーゼを不可逆的に阻害して重症筋無力症を改善 する。

  • 18

    チオトロピウムは、アセチルコリンM3受容体を遮断して気管支平滑筋を弛緩させる。

    ⭕️

  • 19

    トロピカミドは、アセチルコリンM3受容体を刺激して毛様体筋を収縮させる。

  • 20

    オキシブチニンは、アセチルコリンM3受容体を遮断して排尿筋を弛緩させる。

    ⭕️

  • 21

    ムスカリン性アセチルコリン受容体を選択的に刺激することで、消化管や膀胱の運動を亢進するのはどれか。1つ選べ。

    ベタネコール

  • 22

    アセチルコリンの作用でないのはどれか。

    膀胱括約筋の収縮(排尿困難)

  • 23

    副交感神経終末から遊離された神経伝達物質の分解を抑制するのはどれか。1つ選べ。

    ジスチグミン

  • 24

    麻酔下のラットに低用量のアセチルコリン(5 μg/kg)を静脈内投与すると、急速に 血圧が下降したが、アトロピン(1mg/kg)を静脈内投与後に高用量のアセチルコリ ン(500μg/kg)を静脈内投与すると、血圧が上昇した。アトロピン投与後の高用量のアセチルコリンによる血圧上昇に関係するのはどれか。1つ選べ。

    アセチルコリンNn受容体