問題一覧
1
1.生命が誕生したと考えられているのはどれか、一つ選べ。
海
2
2.生物の最小単位として適当なのはどれか、一つ選べ。
細胞
3
最も早く地球上に現れたのはどれか、一つ選べ。
ラン藻類
4
4.アメリカザリガニの飼養や運搬を禁止する法律はどれか、一つ選べ。
外来生物法
5
5.光学顕微鏡で観察できないのはどれか、一つ選べ。
ウイルス
6
.外肺葉から発生するのはどれか、一つ選べ
神経
7
2.受精卵が着床するのはどれか、一つ選べ。
子宮
8
3.ヒトにおいて卵母細胞からできる卵子の数で正しいのはどれか、一つ選べ。
1
9
.唾液腺はどれか、一つ選べ
顎下腺
10
.母体と胎児の間にあり栄養供給やガス交換を担うのはどれか、一つ選べ
胎盤
11
1.動物細胞にないのはどれか、一つ選べ。
葉緑体
12
2.ミトコンドリアに特徴的な働きはどれか、一つ選べ。
エネルギー産生
13
3.受動拡散により細胞膜を通過しやすいものの特徴はどれか、一つ選べ。
脂溶性
14
4.細胞膜は何層のリン脂質で構成されているか、一つ選べ。
2
15
.筋細胞の収縮にかかわるのはどれか、一つ選べ。
アクチンフィラメント
16
1.細菌の特徴として正しいのはどれか、一つ選べ。
細胞壁をもつ
17
2.皮膚を構成するのはどれか、一つ選べ。
重曹扁平上皮
18
3.心筋の特徴はどれか、一つ選べ。
自動能がある
19
4.小腸で吸収された栄養素が初めに向かうのはどれか、一つ選べ。
肝臓
20
5.体温調節にかかわるのはどれか、一つ選べ。
視床下部
21
1.DNAが増えるのは細胞周期のうちどれか、一つ選べ。
S期
22
2.細胞周期におけるM期の説明で正しいのはどれか、一つ選べ。
終期は細胞が分裂する
23
3.細胞周期のチェックポイントはいくつか、一つ選べ。
自動能である
24
4.体細胞分裂でできた1つの娘細胞の染色体数は母細胞の染色体数の何倍か、一つ選べ。
1倍
25
5.アポトーシスの特徴はどれか、一つ選べ。
細胞核の断片化
26
DNAに含まれない塩基はどれか、ひとつ選べ
U
27
DNAポリメラーゼの働きはどれかひとつ選べ
DNA鎖を合成する
28
セントラルドグマに合致するのはどれか一つ選べ
RNAからDNAを合成する
29
スプライシングで取り除かれるのはどれかひとつ選べ
イントロン
30
コドンAUGがあらわすのはどれか一つ選べ
メチオニン
31
有性生殖の特徴はどれか一つ選べ
多様性が生じやすい
32
遺伝の法則を発見したのはだれか一つ選べ
ヨハン•メンデル
33
色や形状など親から子に受け継がれる特徴はどれか一つ選べ
形質
34
生殖細胞を作る際に細胞分裂は何回起こるか一つ選べ
2
35
父YYと母yyから生まれる子の遺伝型はどれか一つ選べ
Yy