問題一覧
1
13世紀、教皇権が絶頂期の時に即位、「教皇権は太陽、皇帝権は月」という言葉を残して第4回十字軍遠征の提唱もした人物は誰?
インノケンティウス3世
2
987年、カロリング家が断絶したそのすぐあとに西フランク王国の王位についたパリ伯の人物は誰?
ユーグ=カペー
3
ヘンリ2世が成立させた王朝は?
プランタジネット朝
4
1035年、レコンキスタによってイベリア半島に誕生した3つの王国の名前を答えよ
カスティリャ王国, アラゴン王国, ポルトガル王国
5
ジョンと戦って多くの土地を奪ったフランス王は?
フィリップ2世
6
度重なる民族大移動による混乱で西ヨーロッパの都市と商業は衰退の一途を辿っていた。そこで人々は代わって農業と土地に頼るようになる。有力者との結びつきを強め、生命や財産、土地を守る中世ヨーロッパ社会の特徴とも言われるこの関係を何という?
封建的主従関係
7
1295年にモンフォールの議会から着想を得て下級聖職者の代表も加えられて開催されたイギリスの身分制議会を成立させた議会を何という?
模範議会
8
全7回あった西ヨーロッパの拡大運動を総じて何という?
十字軍
9
1346年、百年戦争中に起こった戦いを何という?また、その際に活躍したイギリスの隊の名前を答えよ
クレシーの戦い, 長弓隊
10
当時のドイツは神聖ローマ皇帝のイタリア政策のため、諸侯の力が強かった。1254年にシュタウフェン朝が断絶してからは諸外国の干渉などによって全く力の持たない皇帝が乱立していた。これにより事実上の皇帝不在の時代が続いた。このような時代を何という?
大空位時代
11
1215年、インノケンティウス3世が「教皇権は太陽、皇帝権は月」という発言をした会議を何という?
ラテラノ公会議
12
フランス王フィリップ4世が1302年に開いた聖職者、貴族、平民の3つの身分からなる議会を何という?また、その別名を答えよ
三部会, 身分制議会
13
726年にローマ教会への嫌がらせのためにゲルマン人への布教に使われていたキリスト像などを禁止したビザンツ皇帝は誰?
レオン3世
14
それぞれの民族が建国した場所を順に選び答えよ 西ゴート人 ①に西ゴート王国 フランク人 ②にフランク王国 アングロ=サクソン人 ③にアングロ=サクソン七王国
①イベリア半島 ②ガリア北部 ③大ブリテン島
15
アジアの物産品(香辛料や絹織物、宝石など)を北西ヨーロッパへ独占的に運搬していた商業圏の名前とその貿易名を答えよ
地中海商業圏, 東方貿易
16
1096年、第一回十字軍遠征では1099年にイェルサレム奪還に成功し、十字軍国家を建国した。その一つを答えよ
イェルサレム王国
17
以下の文は領主に仕えている人たちの説明である。丸に入る言葉を順に埋めよ 不自由身分で移住の自由がない領主に保護を求めた農民を①①という。①①には労働義務である②②と生産物を納める義務である③③を課せられている
農奴, 賦役, 貢納
18
第三回十字軍の主な参加者を以下から3人選べ
リチャード1世, フィリップ2世, フリードリヒ1世
19
シャルル7世が行った政策の一つで、過去の封建的主従関係の反省から謀反を起こさないように国王直属の軍隊を創設した。この軍を俗に何という?
常備軍
20
1066年にイングランド王の王位を主張し、イングランドに攻め込んで(ノルマン=コンクェスト)イングランド王として即位した人物は誰?1番目の回答にはフランスでの名前、2番目の回答にはイングランド王としての名前を答えよ
ノルマンディー公ウィリアム, ウィリアム1世
21
1347年、それまで続いていたドイツの皇帝不在の時代を終わらせ、イタリア政策よりも国内の統治を進め、教皇のバビロン捕囚を終わらせた皇帝は誰?
カール4世
22
ローマ教会の最高権威は?
教皇
23
1428年に現れた神の啓示を受けたと言ってフランス皇太子を救うといった活躍を見せた少女は誰?
ジャンヌ=ダルク
24
1453年、ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国(トルコ系)の皇帝は誰?
メフメト2世
25
百年戦争が勃発して、最初はフランスが劣勢であった。その理由として14世紀の欧州では気候の寒冷化による凶作や飢餓、それに加えてある病が流行していたからである。その病とはなに?
黒死病
26
800年、西ローマ皇帝の帝冠をローマ教皇レオ10世から授かる儀式を何という?
カールの戴冠
27
451年に起こったアッティラ王が建国した大帝国に西ローマ帝国・ゲルマン人連合軍に攻められて衰退することになった戦いを何という?
カタラウヌムの戦い
28
大憲章を無視したことで貴族から反乱を受けた皇帝は誰?
ヘンリ3世
29
875年にカロリング家が断絶したことでイタリアが誕生したが、北方からは神聖ローマ帝国、地中海方面からはイスラーム勢力が侵入していたことで国内は不統一状態にあった。そのため商業都市が繁栄していくことになるが主な都市を内陸方面→地中海方面の順で答えよ
ジェノヴァ, ヴェネツィア
30
キリスト教は西ヨーロッパの独立によって分裂が起こってしまうが、ローマ教皇を首長とする宗派→ビザンツ皇帝を首長とする宗派の順で答えよ
ローマ=カトリック教会, ギリシア正教会
31
グレゴリウス7世の教会改革運動に関連して、彼は聖職売買や聖職者の妻帯を禁止し、世俗権力が聖職者を任命する権利を剥奪した。この任命権利を何という?
聖職叙任権
32
フランク王国の宮宰(政治の実権のトップ)で、732年のトゥール=ポワティエ間の戦いではイベリア半島に進出し、ガリアに侵入したイスラーム勢力を撃退。ヨーロッパのキリスト教世界を守った人物は誰?
カール=マルテル
33
ウェールズ、スコットランドへの遠征費調達の必要性から大ブリテン島の統一を目指し、1295年にはモンフォールの議会に下級聖職者の代表も加えた議会を開催し、身分制議会の成立も為したのは?
エドワード1世
34
フランク王国のクローヴィスが始めた朝の名前は?
メロヴィング朝
35
西ゴート王国はイスラーム国家の何朝に滅ぼされたか?
ウマイヤ朝
36
ユスティニアヌス大帝が編纂したローマ法の集大成と呼ばれる本を答えよ
ローマ法大全
37
シモン=ド=モンフォールの議会では現在の日本の国会と同じ二院制が採用されているが、位が上の院の名前と位が下の院の名前を順に答えよ
上院, 下院
38
1309〜1377年に起こった教皇庁を南フランスのある地域に移した出来事を何という?また、そのある地域の名前を答えよ
アヴィニョン, 教皇のバビロン捕囚
39
1075年、教皇グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が聖職叙任権を巡って戦い、結果教皇が神聖ローマ皇帝を破門することで収束した争いは何?
叙任権闘争
40
十字軍が発足された背景として適さないものはどれ?
教皇の権力増大
41
百年戦争終結後に起こったランカスター家とヨーク家の争いを鎮めたヘンリ7世によって成立した王朝はなに?
テューダー朝
42
8世紀後半にヨーロッパ各地に海上遠征をしていた民族を何という?また、その民族はヨーロッパで海賊や略奪行為を行っていたことから何と呼ばれていた?
ノルマン人, ヴァイキング
43
建国によってゲルマン人の大移動を収束させることができた北イタリアにある国の名前は?
ランゴバルト王国
44
1154年、ノルマン朝からプランタジネット朝へと成立させたのは?
ヘンリ2世
45
481年、フランク王国に即位し、ローマ系住民の流入やローマ協会との関係を強化した人物は誰?
クローヴィス
46
カール大帝(シャルル=マーニュ)の政策の一つで、西ヨーロッパの大部分を統一した後に全国を州に分け、地元の有力者を地方長官の◯に任命して統治した。丸に入る言葉は?
伯
47
1095年、十字軍発足のきっかけとなった教皇ウルバヌス2世が招集した会議を何という?
クレルモン宗教会議
48
封建的主従関係における主君と家臣その両方に契約を守る義務があることを何という?
双務的契約関係
49
1356年、ドイツの皇帝カール4世が行った皇帝選挙の手順を明文化した書物の名前は?
金印勅書
50
大憲章を無視した王に不満を覚え、国王を捕虜として議会の開催を王に認めさせた貴族は誰?
シモン=ド=モンフォール
51
1095年、十字軍遠征の目的である、聖地イェルサレムの奪還を提唱した教皇は誰?
ウルバヌス2世
52
1378年、教皇のバビロン捕囚から教皇がローマに戻されるもフランス王の支援でアヴィニョンにも教皇が建てられる。これにより教皇が2人いる異常事態となる.これを何という?
教会大分裂
53
1204年にインノケンティウス3世によって提唱された第4回十字軍は目的地のイェルサレムには向かわず、ヴェネツィア商人の要求によりコンスタンティノープルが占領された。そこで建国された国はなに?
ラテン帝国
54
百年戦争の火種でもあるフランス北部にある毛織物の工業地帯を何という?
フランドル地方
55
カール4世の皇帝選挙の手順を明文化した書物に、選帝侯には領地内での完全な裁判権、鉱山採掘権、関税徴収権、貨幣鋳造権を与えると書いてある。後に他の有力諸侯にも与えられて何として自立するか?
領邦
56
フランク王国を西フランク・東フランク・イタリアに分けられる原因となった条約を二つ答えよ
メルセン条約, ヴェルダン条約
57
以下の説明の丸に入る民族名を順に答えよ 前6世紀頃、ヨーロッパには広く①①人が住み着いていたが、徐々に②②人が西進していき、①①人を圧迫していった。4世紀後半になるとアジア系の③③人がドン川を越えて西進を始める。これによって圧迫された②②人が大移動を開始する。
ケルト, ゲルマン, フン
58
十字軍の影響で国王が相対的に権力が高まったことで起こったフランス王が教皇を捕らえた事件を何という?また、その当時のフランス王と教皇を順に答えよ
アナーニ事件, フィリップ4世, ボニファティウス8世
59
ピピンの息子で、西ヨーロッパの大部分を統一し、別名シャルル=マーニュとも呼ばれる人物は誰?
カール大帝
60
5世紀前半、パンノニア(現ハンガリー)に大帝国を建国したフン人の王は誰?
アッティラ王
61
十字軍遠征の目的を 1.庶民 2.騎士 3.商人 4.教皇の順に答えよ
聖地巡礼, 新しい土地や富, 地中海貿易, 東西教会の統一
62
1485年にテューダー朝を成立させ、絶対王政の礎を作った王は?
ヘンリ7世
63
1199年に即位し、その度重なる失政から欠地王と呼ばれ教皇インノケンティウス3世からは破門を言い渡された人は?
ジョン
64
第一回十字軍遠征の後、聖地を奪われたイスラームが聖地奪還のために派遣したイスラームの英雄と呼ばれる人物は誰?
サラーフ=アッディーン
65
神聖ローマ皇帝に対抗するために組まれた北イタリア諸都市の都市同盟を何という?
ロンバルディア同盟
66
教会の腐敗に対抗するべくして10世紀ごろに教会改革運動が推し進められたが、それはどこを中心として実施された?
クリュニー修道院
67
800年にカール大帝に戴冠したローマ教皇は誰?
レオ10世
68
1077年に破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に直接謝罪しに行った出来事を何という?
カノッサの屈辱
69
ユスティニアヌス大帝が建立した元々はキリスト教聖堂だったが現在はイスラムに支配されてモスクの聖堂となっている聖堂を答えよ
ハギア=ソフィア聖堂
70
百年戦争の影響によって諸侯と騎士が没落し、中央集権化が進んだ。この機会を逃さず常備軍や財政強化をし、絶対王政の礎を作った王は誰?
シャルル7世
71
エドワード3世が王位継承権があるといって百年戦争の原因ともなったフランスの王朝はなに?
ヴァロワ朝
72
527年、ビザンツ帝国に即位しヴァンダル王国や東ゴート王国を滅ぼして領土を拡大し、聖堂などを建立した人物は誰?
ユスティニアヌス大帝
73
百年戦争終結後、イギリス王位を巡った内乱の名前を答えよ。また、その時に戦った2つの家柄を答えよ
バラ戦争, ランカスター家, ヨーク家
74
新たな課税には高位聖職者と大貴族の承認を必要とするなど、全63ヶ条からなるイギリスの立憲政治の基礎となった憲法を何という?
大憲章
75
962年に教皇ヨハネス12世から戴冠し、神聖ローマ帝国を作ったザクセン家の人物は誰?
オットー1世
76
カール=マルテルの息子で751年にメロヴィング朝の王を廃して王位に就いたことで人々から反感を買った人物は誰?
ピピン
77
ローマ教会の権力の増大によって大司教や司教といった重要な役職を世俗権力などによって任命されるようになる。これによって発生した教会腐敗につながる行為を何という?
聖職売買
78
カール4世の皇帝選挙の手順を明文化した書物に載っている皇帝選出権がある人たちを何という?
七選帝侯
79
10世紀初め、北フランスに上陸し西フランク王から土地を与えられてノルマンディー公国を建てたノルマン人は誰?
ロロ
80
十字軍発足当時のイスラームの王朝の名前は?
セルジューク朝
81
1479年、カスティリャ王女とアラゴン王子の結婚により誕生した国を答えよ。また、その王女と王子の名前を答えよ
スペイン王国, イザベル, フェルナンド
82
751年にカール=マルテルの子供ピピンがメロヴィング朝を廃してローマ教皇の承認を得て成立させた朝は?
カロリング朝
83
皇帝・王・諸侯・騎士が所有した土地を何という?また、これらの持ち主をまとめて何という?
荘園, 領主
84
476年、西ローマ帝国を滅ぼしたゲルマン人傭兵隊長の名前は?
オドアケル
85
百年戦争の原因ともなったフランス王の王位継承権を主張した人物は誰?
エドワード3世
86
ピピンが国王として認めてくれたお礼としてローマ教皇の脅威となっていたランゴバルド王国を攻めて奪った地方を教皇に与えたことを何という?また、その際に奪った地方の名前も答えよ
ラヴェンナ地方, ピピンの寄進
87
フランク王国のクローヴィスは即位するにあたって496年にキリスト教の宗派を何から何へ変えたか?
アリウス派→アタナシウス派
88
北ドイツ諸都市を中心に組まれた経済的な目的での都市同盟を何という?
ハンザ同盟
89
ビザンツ皇帝レオン3世が発令したキリストやマリアを象った像や絵を布教・信仰に使うことを禁止した法令を何という?
聖像禁止令
90
1492年、イベリア半島のレコンキスタが完了した時に最後に陥落したイスラームの拠点と王朝の名前を答えよ
グラナダ, ナスル朝
91
十字軍発足の原因でもある春用、秋用、土の栄養補給用の3つの畑で農業をする方法を何という?
三圃制
92
イベリア半島がイスラーム勢力によって支配されていた状態が711年から続いていた。そこでキリスト教徒はその土地を取り戻すために行動を起こした。この行動を何という?
国土回復運動
93
海産物や材木、穀物などの生活必需品を多く輸出入していた北海やバルト海を中心に新たに成立した商業圏をなんという?
北ヨーロッパ商業圏