問題一覧
1
出床を行う場所はどこに設けられていましたか?
橋のたもと、河岸の空き地
2
アッパッパはいつの時代?
大正
3
ハイジェニックカルチャーはいつ
明治
4
昭和初頭に入ると、「①」という言葉が誕生し、理容という言葉は②を加味したものとして使われはじめました
理容, 近代美容術
5
古墳時代の女の髪型は
切り髪, 振り分け髪
6
理容術営業取締規則に改称されたのはいつか?
1935 (昭和10) 年
7
1960~1970年の女性の流行ったカット
ジオメトリックカット, ウルフカット, サスーンカット, サーファーカット
8
女髪結いについて、1740年代の女髪結いの挿絵や1748年の京の歌舞にみられる女髪結いの役名は何か?
おつげ、おたみ
9
明治の女髪結いの説明として間違っているものは?
女髪結いは華美になっていったので、奢侈禁止令が出された
10
女髪結いの誕生について、江戸時代に現れたが、髪結床とはどう違うか?
未認可のまま髪を結った
11
髪結床が規制の対象になったのはいつですか?
江戸時代に入ってから
12
江戸時代 男性の代表的な額 3選
唐犬額, 十河額, 大額
13
江戸中期に流行ったかんざしの代表例は?
玉簪, 平打ち簪, 花簪
14
古墳時代の服装は男のボトムは膝下で太めのズボンの(1)を着ていて、女はプリーツがとられたスカートの(2)を履いていた
はかま, 裳
15
理容師法制定によって理髪という名称が消え、理容の名称に一本化されたのはいつか?
1951(昭和26)年
16
月代に関する文章で誤っているものはどれか
月代を作るのは容易で庶民にも広がっていった
17
月代の毛抜きには何を使っていたか
げっしき
18
1655年髪結鑑札制度の後に出された法令は
町々髪結名前書上之事
19
直衣と狩衣は中世では何服になった?
公服
20
日本髪の原型になった髪型 輪が小さくて根が低い 年増の女性の髪型だった 江戸時代の髪型は
兵庫髷
21
1947年 ①法誕生(理容業と美容業のどちらも包括した内容) ↓ 1951年 ①の名称が②法になる ↓ 1957年 ③が独立(理容師法と美容師法に分かれた)
理容師法, 理容師美容師法, 美容師法
22
鬢と後頭部の毛だけを残す月代。
大月代
23
五厘刈は何ミリ?
2mm
24
平安時代の男性の日常着は何
直衣と狩衣
25
髪結鑑札制度が初めて幕府から発令されたのは何年ですか?
1640年
26
理容業の全身である髪結床は(1)時代頃に(2)に見られるようになった
室町, 京の町中
27
明治時代の女髪結いは何という看板を出していたか?
おんな髪ゆい おぐしあげ
28
古代の垂髪では両側面の鬢を60センチくらいのところで切り落とすことを何という またそれはなんの印になるか
鬢そぎ, 成人の印
29
唐衣裳とは①を着て、その内側に②、③を着て、肌着の④を何枚も重ねた服装
唐衣, 表着, 袿, 単
30
頭上の毛だけを剃り落とす月代。(頭頂部の中心がツルツル)
中剃り
31
江戸時代の眉剃りはどんなしるし?
結婚して子どもができたしるし
32
ハイジェニックカルチャーはなんと訳されたか
美顔術
33
高級既製服をカタカナで言うと
プレタポルテ
34
1885 (明治18)年にできた「婦人東髪会」が紹介した西洋風の髪は何と呼ばれていたか?
束髪
35
丸刈、チャン刈などは何時代の流行り?
明治時代
36
飛鳥奈良時代の成人の印ではないものはどれか
花鈿、よう鈿
37
古墳時代の男の髪型は
角髪
38
江戸時代の女性の美しい額とは?
狭い富士額
39
理容という言葉は、①に生まれ、1947年に②が制定された
昭和初期, 理容師法
40
小袖(手を通す袖口を小さくした衣服のこと)の上に、上半身に肩衣、下半身に袴を履いた服装。
肩衣袴
41
ロングスカートをパリコレで発表したのはどれか?
クリスチャン・ディオール
42
飛鳥奈良時代の身分ある女性が顔を隠すために頭から被った布
被衣
43
1911 (明治44) 年の東京に存在した女髪結いの人数は約何人か?
3万人
44
飛鳥奈良時代の市女笠(いちめがさ)のまわりに布を垂らしたスタイル
むしの垂衣
45
明治に流行ったクリッパーで作るカットは?
丸刈
46
古墳時代の髪飾りを3つ答えよ
鬘, 挿頭, うず
47
単重は、①を着て、その内側に②、③、肌着の④を重ねる
唐衣, 表着, 単, 小袖
48
江戸の男の髪型で毛を後方に垂らして肩のあたりで切り揃える髪型
総髪
49
無鉛おしろいが開発されたのは何時代?
明治時代
50
理容とはもともとは容姿を整えるという意味で「①➕②」の意味が含まれている
理髪, 美容
51
唐衣裳は江戸時代では何と呼ばれていたか
十二単
52
1906 (明治39)年頃に遠藤波津子が開設した美容院の名前は何か?
理容館
53
理髪という語の由来は古代の何時代にさかのぼるとされるか?
元服時
54
女髪結いの誕生により、髪形はさらに技巧的になり、華美になっていったが、幕府は財政難になっていくのを恐れて出した令は何か
奢侈禁止令
55
コンチネンタルルックとはいつの時代か
1960~1970年代
56
1906年には、①が発足し、理容美容学校の設立や講習会の実施などが行われるようになりました。
日本美髪会
57
前頭部の毛を剃り落とす月代
半頭
58
新しい理髪店の標識として出現したサインポールの原型の名前は?
彩色アメンボウ
59
床を持たずに鑑札(営業許可証のようなもの)を持って客のところに出張するもの
廻り髪結
60
鉛おしろいを禁止されたのはいつか?
1935
61
バーバーとは「①」という意味で、今では②と同じ意味で用いられている
髭を剃る人, 理容店
62
リーゼントスタイルが流行ったのは何時代?
戦後
63
当初は(1)のものであった月代が、やがて(2)にも広がっていった
武士, 庶民
64
オールバックが流行ったのは何時代ですか?
大正
65
理髪人鑑札及び警視庁令第11号理髪営業取締規則によって広く用いるようになったのはいつ頃か?
1879 (明治12) 年頃
66
後頭部で束ねた髪を白紙の元結(髻を結ぶもの)で棒状に束ねて、先端を房(ボサボサの筆)のように出した髪形
茶筅髪
67
飛鳥奈良時代の男性の服は、(1)の上衣に、細帯を二重に締めて結び、袴の上にひだのある(2)を着ている
腰丈, ひらみ
68
髪結床が発生した頃の男性は何を作っていた?
月代
69
町内に床(店)を構えて営業するもの
内床
70
鑑札が支給され、その代価として払うものは
札銭
71
クリッパーの国産化は何年?
1890年
72
女髪結いが江戸に現れる時期について、女形役者山下金作と専任の床山が江戸に下り、その床山は最終的に何を専業にしたか?
芸者の髪結い
73
マーセルウェーブを使った耳隠しは何時代に流行った?
大正
74
江戸時代に髪結床の数が増えていった主な理由は何ですか?
庶民が豊かになってくるため
75
①から②にかけて、東京・大阪・愛知・京都・兵庫などに美容講習所や美容・美髪学校が多数設立された。
大正, 昭和
76
江戸時代でのお歯黒はどんな意味があったか
既婚者の印
77
1940~1950年に流行った女性の髪型
パーマネントウェーブ, ヘップバーンカット, ポニーテール, セシールカット, アイパー
78
【まるバツ問題】 カミソリは仏具として使われていて、月代にも使用していた
❌
79
日本では、①から男性の髪を整えることを散髪、整髪、調髪などと呼び、やがて②も合わせて行う職業を③という
明治, 顔剃り, 理髪業