問題一覧
1
心理学の創始者ともいわれ、1879年にライプチヒ大学に公認の心理学実験室を設立した研究者は誰か。
ヴント
2
その同調にはどのようなものがあるか ①強制されてやむを得ず従う(①) ②規範が自己の行動や判断の一部になっている(②) ③規範が自己の行動や判断とまったく一致している(③).........がある
①服従, ②内面化, ③同一視
3
社会的責任の猶予の意味で、自分が何に打ち込んでよいのか分からずアイデンティティが定まらない状態をなんというか?
モラトリアム
4
人間を社会との関連から研究し、対人過程の研究、集団内過程の研究、集合現象の研究を行う心理学の領域を何と言うか
社会心理学
5
バランス理論の提唱者はだれか
ハイダー
6
マズローの欲求階層で最も低次に位置づけられる欲求は何か
生理的欲求
7
自由が脅かされると反発が生じ、この反発は脅かされた自由を回復するように人動機づけるというリアクタンス理論を提唱したのはだれか
ブレーム
8
物の大きさは距離の変化に対して、できるだけ変わらないように知覚する傾向があり、これをなんというか
知覚の恒常性
9
パブロフの実験で使われたベルの音を何刺激と呼ぶか?
条件刺激
10
今までハイハイもできなかったような子どもが、いきなり1人歩きをし出すなど、突然の飛躍が起きるということはなく、段階的に発達する法則をなんというか?
発達の連続性
11
心的エネルギーが外に向かうか内に向かうかで、外向型と内向型に分けたのは誰か
ユング
12
記憶テストで、後半の再生率が高くなることをなんというか
新近効果
13
ルビンは、前方に浮かび上がって見える形を(①)、その背景となり意識されないものを(②)とよんだ
図, 地
14
他者の行動をモデルとして観察者の行動に変化が生じることをなんというか
モデリング
15
環境閾値説を唱えた学者は誰か
ジェンセン
16
エリクソンは、青年期の発達課題を何としたか?
自我同一性の確立
17
自己の欠点や不快なことに目をつぶるため、それを他人へ転嫁•帰属させる。つまり、自分自身が『抑圧』している考え方や感情を、他の人が持っているように感じてしまう防衛機制をなんというか
投影
18
エリクソンは、人生初期の心理社会的危機を何としたか
信頼/不信
19
向社会的行動のうち、純粋に他者だけのことを思いその行為それ自体が目的とする行動をなんというか
愛他的行動
20
「知覚すること」と「行為すること」とを「情報」という鎖によってつながれたひとつの「システム」と見なし、環境が人間からどう見え、どう行動するかを決めるプロセスを研究する学問をなんと言うか
生態心理学
21
人間の発達の速さは常に同じではなく、時期によって急激に伸びだり、ゆるやかに伸びたりする発達の法則をなんというか?
発達のリズム性
22
教育過程の諸現象を心理学的に明らかにし、効果的な教育の方法を見つけ出そうとする心理学の領域を何というか
教育心理学
23
感覚登録器に入った刺激が一時的に保持される記憶で1秒程度の保持が可能な記憶をなんというか
感覚記憶
24
過去の経験から、Aという特性を持つものはBという特性を持つはずである、という2つの特性を結び付ける傾向をなんというか
論理的過誤
25
人が環境をどう捉えたかに重点をおいて行動を考える心理学をなんというか
認知心理学
26
責任転換や言い訳など、自覚されない自己の矛盾や、不満に対して、自我を傷つけないような受容しやすい説明によって正当化する防衛機制を、なんというか
合理化
27
オペラント条件づけの代表的な研究者の名前は?
スキナー/ワトソン/ソーンダイク
28
病前性格と病気の関係から、虚血性心疾患の発症率が高い行動パターンをなんというか
タイプA行動パターン
29
観察学習により攻撃がもたらされることを明らかにした研究者はたれか
バンデューラ
30
パブロフの実験でベルの音のみならず、飼育係りの足音にまで反対するように、条件刺激を超えて反応するようになることをなんというか?
般化
31
環境と遺伝の相互作用説を唱えた学者は誰か
ヘッブ
32
受けての反発にあって、説得とは逆の方向に態度を変化させてしまう現象をなんというか
ブーメラン効果
33
他人が持っている優れた能力や実績を、自分のものであるかのようにみなしたり、感じたりすることで、自分の劣等感や不安を解消しようとする防衛機制をなんというか
同一視
34
他者の存在が責任を拡散させ、援助行動を抑制することをなんというか
傍観者効果
35
非常に未熟な状態で生まれ、親の世話を受けなければ死んでしまうし、1人では何もできないことをポルトマンは何と呼んだか
生理的早産
36
印象形成の実験で、最初に与えられた刺激語に強く方向づけられることを何というか
初頭効果
37
死が確実になりつつある末期患者に対して行うケアをなんというか
ターミナル•ケア
38
自我状態の精神エネルギーを量的にみるためのエゴクラムを開発したのはだれか
デュセイ
39
パターン認識され、持続時間が10秒程度の記憶をなんというか
短期記憶
40
まわりの行動を観察することによって速やかにその行動を身につける学習をなんというか
観察学習
41
随意運動の発達にみやれる方向性とはどのようなものがあるか
頭部から尾部へ、中心部から周辺部へ
42
体型と性格の関連を類型化したのは誰か
クレッチマー
43
暗室内で、静止した光点(1つ)を凝視していると、やがてその光点があちらこちらへ移動を始めるように知覚される運動をなんというか
自動運動
44
最初は小さな要請を求め、それが受け入れられてから大きな要請を求めるテクニックをなんというか
フット•イン•ザ•ドアー•テクニック
45
欲求の充足が何らかの障壁によって阻止されている状態をなんというか
フラストレーション
46
我々がレモンを見ると唾液がでてくるのは、何という条件づけか?
古典的条件づけ
47
人の性格、意識、行動などの測定を目的とする学問をなんと言うか
心理測定学
48
望ましい特性はより高く評価し、望ましくない特性はそれほど厳しくなく寛大に評価する傾向をなんというか
寛大効果
49
【⠀】は、経験の結果生じる比較的永続的な行動の変容と定義される
学習
50
単純接触仮説を提唱したのは誰か
ザイアンス
51
片言(初語)が出る前に喃語を発し、三角形が描ける前に四角形を描くなど、順序だてて発達する法則をなんというか
発達の順序性
52
大きな要請を断られた後、小さな要請を求めるテクニックをなんというか
ドアー•イン•ザ•フェイス•テクニック
53
一つの特性が良ければ、それとは関係のない他の特性も優れていると判断する傾向をなんというか
光背効果
54
止まっている電車から、隣接して止まっていた電車が動き出すのを見て、こちらの方が動き始めたように知覚される運動をなんというか
誘導運動
55
ピアジェが述べた思考の4つの段階を順番に述べよ
感覚運動期、前操作期、 具体的操作期、形式的操作期
56
印象形成の実験で、刺激リストの後のものの方が全体印象を強く規定することをなんというか
親近効果
57
対人魅力の要因を4つの挙げよ
身体的魅力、空間的接近、類似性、 相補性
58
古典的条件づけを発見した人の名前は?
パブロフ
59
行動を要素的レベル反応に分解し、複雑な行動も要素的な刺激(S)と反応(R)の関係に還元して考えることができるという行動主義を提唱したのは誰か
ワトソン
60
実験により「与えられた刺激語の提示順番」が印象形成に影響を与えることを明らかにしたのは誰か
アッシュ
61
短期記憶が反復想起などの処理がされ永続的に保持される記憶をなんというか
長期記憶
62
シュルツが開発したセルフ•コントロールによる心身弛緩む法をなんというか
自律訓練法
63
自分自身の中で、自分自身が受け入れられない考え方や感情、記憶によって、罪の意識や不安を呼び起こすような衝動•経験•感情などを意識化しないように無意識のうちに抑えこみ、なかったこととしたり、無理矢理忘れようしたりする防衛機制をなんというか
抑圧
64
余命幾許もないないと知った人が、死の受容に至るまでの心理過程を5つの段階として考えたのは誰か
キューブラー•ロス
65
「肺がんになりやすい」ことを知りながら、「煙草を吸う」という行為のため、喫煙者Aは自分自身に矛盾を感じる。そこで「喫煙者に長寿の人もいる」という認知をすることで不快感を低減するという考え方をなんというか
認知的不協和理論
66
他者の意見や判断などが自分自身と違う場合に、他の人たちのおこないに合わせて、自分の意見や判断を自発的に変えてしまうことをなんというか
同調
67
精神疾患や心理的問題の治療•解決、あるいは人々の精神的健康の増進に貢献することを目指す心理学の領域を何と言うか
臨床心理学
68
走っている電車の窓から外を眺めていて、駅に停車した時、電車か反対方向へ動くように知覚される運動をなんというか
運動残像
69
電光掲示板のように、多くの電球の点滅を制御することによって、文字が現れ、あたかも移動していくように知覚される運動をなんというか。
ベータ運動
70
「個体は遺伝子の乗り物にすぎない」と利己的な遺伝子を提唱したのは誰か?
リチャード•ドーキンス
71
自我同一性地位を危機の有無と傾倒の程度から4種類に分類したのは誰か
マーシア
72
記憶の想起の失敗をなんというか
忘却
73
新車の値引きをして、客が買う決心をした後、値引きはできないといって価格を上げるテクニックをなんというか
ロー•ボール•テクニック
74
無意識の受容しにくい欲求が社会的に承認される、より高次元の活動へと方向づけるような防衛機制をなんというか
昇華
75
記憶テストで、提示された最初の刺激後の再生が高くなることをなんというか
初頭効果
76
それを自覚すると自我が傷つくような衝動が抑圧され、その代理としてそれと正反対の態度や行動を表出する防衛機制をなんというか
反動形成
77
説得において、本来の効果が時間的に遅れて現れる現象をなんというか
スリーパー効果
78
パブロフのの実験でベルの音によって唾液の出る反応を何反応と呼ぶか?
条件反応
79
ライフイベント研究から、社会最適応評価尺度を作成した研究者は誰か
ホームズとレイ
80
犬にお座りやお手などの芸を教える時に、うまくできたときにエサを与えて学習させることを何条件づけと言うか?
オペラント条件づけ
81
単にある対象に接触する回数が増えれば、対象への好意が増加することをなんというか
単純接触効果
82
環境と遺伝の輻輳説を唱えた学者は誰か
シュテルン
83
実際に不安や恐怖、怒りを感じる対象ではなく、代理となるものに、その不安や恐怖、怒りを感じたり、ぶつけたりする防衛機制をなんというか
代償(置き換え)
84
ストレスについて、刺激と反応の間に、外圧の存在を認知(一次評価過程)と外圧の脅威の度合いを推し量る(二次的氷菓過程)の2つのプロセスを示した研究者は誰か
ラザルス
85
個人の生涯にわたる心身の諸活動の変化を通して、その発達過程の一般的法則を研究する心理学をなんと言うか
発達心理学
86
社会的内向、思考的内向、抑うつ性等、12の性格特性を測定するための120項目の質問からなっている性格検査は何か?
矢田部-ギルフォード(Y-G)性格検査