暗記メーカー
ログイン
生物学
  • あの

  • 問題数 30 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    何故コロナワクチン(ファイザー製)は−70度で運ばないといけないのでしょうか?次の選択肢から正しいものを選びなさい。

    RNAでできているから

  • 2

    大学生頃の年齢にもっとも発達する脳の部位はどこでしょうか?

    前頭葉

  • 3

    絨毛に共通する役割

    周囲の流れをつくる

  • 4

    細胞膜の最も重要な役割は何か?記述式なので得点はでません。

    細胞の内外をわける

  • 5

    単純拡散できるものを次のうちから選べ

    CO2などの低分子

  • 6

    チャネルによって細胞内外を輸送されるものを次の中から選べ

  • 7

    担体によって細胞内外を輸送される正しい組み合わせを一つ選べ

    アミノ酸と糖

  • 8

    受動輸送と能動輸送の違いについて簡潔に説明せよ。記述式なので得点は出ません。

    能動輸送は受動輸送と異なり、エネルギーであるATPが必要なこと。

  • 9

    1mは何nmか

    1000000000

  • 10

    細胞骨格の三つの成分を記述しなさい。記述式なので得点は出ません。

    アクチンフィラメント、微小管、中間径フィラメント

  • 11

    細胞結合について三つの結合様式を記述しなさい。記述式なので得点は出ません。

    密着結合、固定結合、ギャップ結合

  • 12

    現代のゲノムの定義を答えなさい

    染色体上の全遺伝情報

  • 13

    ゲノムサイズの表し方に関する問題。 1Gbとは、何bか?

    1,000,000,000

  • 14

    次の動物の中でもっともゲノムサイズが大きいものは何か?

    アメーバ

  • 15

    タンパク質を指令する遺伝子はゲノムの何%に相当するか?

    1.5

  • 16

    ヒトの遺伝子数はおよそどのくらいと推定されているか?

    25000

  • 17

    2.7×10 9 bは、何?Mbになるか?

    2700

  • 18

    セントラルドグマとは何か説明せよ。記述式なので得点は出ません。

    セントラルドグマとは、DNA→→ → RNA→→ →タンパク質という一方向への遺伝情報の流れのことです。 近年は、例外も見つかっていますが、セントラルドグマは重要な概念の一つです。

  • 19

    肺炎レンサ球菌は、有毒性のS型と無毒性のR型菌がある。今、R型菌に加熱したS 型菌を加えたところ、R型菌がS 型菌に変化した。この現象の名称を答えよ。

    形質転換

  • 20

    近年はマウス、ゼブラフィッシュ、ハエなど各種モデル動物の研究が分子生物学を発展させてきた。なぜ、モデル動物の研究がこれほど盛んになったのか?その理由を記述えよ。記述式のため得点は出ません。

    モデル動物は、実験室内で容易な飼育・簡単な繁殖が可能であり、様々な解析ツールを使うことができる。近年の研究で、重要な機能を持つ遺伝子は動物種間で広く機能が保存されていることが判明している。つまり、モデル動物を試験管がわりにしてヒトの病気を調べるといったアプローチも可能になってきている。

  • 21

    4種類の塩基(A,U,G,C)が3塩基で一つのアミノ酸を指定する場合、その組み合わせは理論的に何種類か?

    64種類

  • 22

    問題1の計算式も記述せよ。(記述式のため点数は表示されません。)

    4x4x4=64 こたえは64通り

  • 23

    DNAとRNAの違いを記述した以下の文章を読み、間違っているものを選べ。

    ヌクレオチドとヌクレオシドの違い

  • 24

    ヌクレオチドの構造に関する問題。糖の炭素5番目に付いているのは何か?

    リン酸基

  • 25

    mRNA上のコドンとアミノ酸をつなぐアダプター分子をeRNAという。この文章は正しいか判断せよ。

    間違い 正解はtransfer RNA, tRNA, 運搬RNA。

  • 26

    アミノ酸は三つ組塩基で指定されるため、全てのmRNAには、3つのフレーム(読み枠)が存在する。この文章は正しいか判断せよ。

    正しい 塩基配列に対し、3つのフレームが存在する。

  • 27

    私たちの体において、遺伝暗号の翻訳は細胞の核内で行われる。この文章は正しいか判断せよ。

    間違い

  • 28

    これはゼブラフィッシュ の嗅覚受容体遺伝子の塩基配列を示している。翻訳をするには、まず何を見つけなければならないか?

    開始コドン スタートコドン ATG

  • 29

    この図は、12.5日目マウス胚における、筋肉特異的転写因子Myf5の発現です。ストライプ状に見えるのが、筋肉の原基、体節におけるMyf5の発現です。このような組織特異的発現のメカニズムについて簡潔に記述せよ。(記述式のため点数は表示されません。)

    組織特異的な遺伝子発現には、組織特異的なエンハンサーに組織特異的な転写因子が結合することが必要である。

  • 30

    変異型コロナウイルスN501Yとはどういう意味か?説明せよ。突然変異について記述できる人はお願いします。記述式なので得点は出ません。

    501番目のアミノ酸がN(アスパラギン)からY(チロシン)に置換された。 したがって、突然変異は、一塩基置換 a→u(aau→uatu)がおこったと考えられます