問題一覧
1
細胞の組織を全て答える ※○○組織
上皮, 支持, 筋, 神経
2
核小体はなんの合成をする?
リボソーム
3
身体内部の状態を一定に保とうとすることをなんという?
恒常性
4
細胞膜は何が主成分? また、どんな構造? ※○○○○○
リン脂質, 脂質二重層
5
不応期とはなにか 『どれだけ強い刺激を与えても○○○○が発生しない時期』
活動電位
6
不応期より 全く反応しないこと、はなに不応期か また、強い刺激には反応することは、なに不応期か
絶対不応期, 相対不応期
7
活動電位の大きさは細胞によって一定のこの法則はなにか?
全か無の法則
8
血球成分はおよそ○%か?
45
9
血漿成分は○%か?
55
10
赤血球はなにで産生される?
骨髄
11
全ヘモグロビン中オキシヘモグロビンが占める割合をなんというか?
酸素飽和度
12
一時止血は何と何が接触して、血小板血栓を形成するか
コラーゲン繊維, 血小板
13
白血球にはどんな作用があるか?
生体防御
14
感染した細胞やがん細胞の破壊を行う細胞はなにか?
NK細胞
15
侵入された細胞ごと破壊する細胞はなにか
キラーT細胞
16
心拍増加の因子はなにか選びなさい
発熱, 長期臥床
17
心拍減少の因子はなにか選びなさい
血圧上昇, 体温低下
18
血圧の圧受容器はどことどこに存在するか
頸動脈洞, 大動脈弓
19
呼吸中枢があるのはどこか
延髄
20
内呼吸は何と何のガス交換か
血流, 組織
21
代謝性アシドーシスが起こる原因を選びなさい
糖尿病, 循環不良, 下痢, 腎不全
22
ボーマン嚢と糸球体を合わせたものをなんという?
腎小体
23
腎臓の調節機能はなにか
循環血液量, 血圧, 血漿のpH
24
物質が腎臓を通過することで除去される割合のことをなんというか
クリアランス
25
脂質は何として脂肪組織に貯蔵されるか
トリグリセリド
26
ビタミンB1は何に必要か
糖質代謝
27
ビタミンB12は何に必要か
赤血球産生
28
ビタミンDは何を促進させるか
カルシウム吸収
29
酸素消費量と二酸化炭素排出量の比をなんというか
呼吸商
30
食事誘発性熱産生のことを何作用というか
特異動的作用
31
基礎代謝は同性・同年齢ならば何に比例するか
体表面積
32
電磁波の形で空気中を熱を放射することをなんというか
放射
33
触れているものに熱が伝導することをなんというか
伝導
34
周囲の流体が対流することで熱が奪われることをなんというか
対流
35
汗腺からの発汗をなんというか
蒸発
36
滲出する水分の蒸発と呼出される空気の蒸発のことをなんというか
不感蒸泄
37
汗腺で体温調節に関与するのはなにか
エクリン腺
38
汗腺で体温調整機能なしなのはなにか
アポクリン腺