問題一覧
1
酸素吸入中の禁止行為
ライターの使用
2
酸素ボンベ
黒
3
酸素ボンベ内の残量確認
圧力計の示す値
4
鼻腔内吸引:鼻腔内の吸引で正しいのはどれか
吸引チューブを回転させながら吸引する
5
気管内吸引:1回の気管内吸引時間で適切なのはどれか
10~15秒以内
6
体位ドレナージ:体位ドレナージの直接の目的はどれか
排液の促進
7
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
胸腔ドレーンは水封にして管理する。
8
次の文を読み問題 2に答えよ。 23歳の男性。突然の胸痛と呼吸困難のため受診し、自然気胸と診断された。1週間安静にして様子をみていたが改善しないため入院した。胸腔ドレーンが挿入され、水封式装置につないでドレナージが開始された 問題2「しばらくお風呂に入っていないので気持ちが悪い」と言った。対応で適切なのはどれか。
全身清拭
9
発生する粒子が最も小さいのはどれか
超音波ネブライザー
10
ドレッシング材で密閉してよい創の状態はどれか。
鮮紅色の肉芽の形成
11
創編の治癒通程における増殖期の状態はどれか
血管内皮細胞が新しい血管を形成する
12
創傷治癒の成熱期の状態はどれか
瘢痕を形成する
13
術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか
創部の浮腫が起こる
14
創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか
滲出液が創に溜まる
15
創傷治癒遅延と関連が低いのはどれか
高尿酸血症
16
創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか
洗浄する
17
創傷の治癒過程で正しいのはどれか
良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である
18
術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか
血清アルブミン低値
19
感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか
洗浄
20
包帯法の原則として適切なのはどれか
使用部位によって包帯を使い分ける
21
伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか。1つ目
前腕部の巻き方は螺旋帯とする
22
伸縮性のある巻軸包帯を使う場合に適切なのはどれか 2つ目
巻き終わりは環行帯とする
23
次の文を読み問題4に答えよ。 Aさん(46歳、女性)は糖尿病神経障害による左下壊疽のため、左下切除術を受けた。術後の経過は順調である。Aさんは術前から松葉杖歩行をしていた。Aさんは「傷の痛みは動いたときだけです。着 護師さんは転ばないようにと何度も言うけど、手術前と何も変わらないから転ばないと思いますよ」と話した。 Aさんは自分で切断肢に弾性包帯が巻けるようになったため、退院に向けて断端部のセルフケアについて指導を受けることになった。 看護師がAさんに説明する内容で正しいのはどれか。1つ目
断端部の浮腫の状態を観察する
24
次の文を読み問題4に答えよ。 Aさん(46歳、女性)は糖尿病神経障害による左下壊疽のため、左下切除術を受けた。術後の経過は順調である。Aさんは術前から松葉杖歩行をしていた。Aさんは「傷の痛みは動いたときだけです。着 護師さんは転ばないようにと何度も言うけど、手術前と何も変わらないから転ばないと思いますよ」と話した。 Aさんは自分で切断肢に弾性包帯が巻けるようになったため、退院に向けて断端部のセルフケアについて指導を受けることになった。 看護師がAさんに説明する内容で正しいのはどれか。2つ目
弾性包帯は断端部の形が整うように巻く
25
ブレーデンスケールで評価するのはどれか
褥瘡発生の危険性
26
褥瘡の初期症状はどれか
発赤
27
ドレッシング材で密封してよい創の状態はどれか
鮮紅色の肉芽の形成
28
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか
生理食塩水
29
輸液ポンプを使用する目的はどれか
薬液の注入速度の調整
30
点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか
1時間あたりの流量
31
静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか
針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く
32
静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか
左鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢
33
成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか
22G
34
成人の静脈血採血で適切なのはどれか
刺入部位は5分以上圧迫し、止血する
35
真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか
ホルダーから真空採血管を抜去した後
36
静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか
10~30度
37
生体検査はどれか
心電図検査
38
生体検査はどれか。
脳波検査
39
外来診察における看護師の対応で適切なのはどれか。
患者が問題を医師に伝えられるよう援助する
40
患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか
血糖
41
静脈血採血の方法で正しいのはどれか
駆血帯を巻いている時間は1分以内とする