問題一覧
1
如来とは? 『 』を完成した人 『 』の完成者
修行, 人格
2
釈尊は何年前の人物か
二千五百年前
3
『 』→釈尊の成仏の因由を追求する前世の『 』のこと
仏伝文学, 修行物語
4
『 』→釈尊の『 』遺骨を崇拝することにより、如来が現前する。
仏塔崇拝, 舎利
5
光明とは?
如来様の発する光智慧と慈悲の象徴。
6
智慧 悟りを『 』するはたらき。 智 世の中に向かって『 』するもの 慧 悟りに導くもの 慈悲 他者に対する共感の『 』 慈 『 』→楽を与える 悲 『 』→苦しみを抜くこと
完成, 発現, 心情, 与楽, 抜苦
7
礼拝儀の意義 内容が『 』する *心と形は不二一体。 内容が『 』される *儀礼的な形の中で持続される。 内容全体が自分の『 』となる 。
顕現, 持続, 営み
8
三礼とは?
始まりと終わりに申すこと。
9
三法とは? ①帰依『 』 如来様に対する帰依 ②帰依『 』 縁起、四聖、空に対する帰依 ③帰依『 』 悟りを求めて修行する者や、行に対する帰依 帰依=『 』
仏, 法, 僧, 南無
10
至心に帰命す
自分勝手にならない様に心から如来様にお任せします。
11
法身
ほっしん
12
報身
ほうしん
13
応身
おうじん
14
法身→ のミオヤ 報身→ のミオヤ 応身→ のミオヤ
産み, 救い, 教え
15
名体不離
名号と身体は一体
16
至心に感情す
如来様が私の所に来て下さいますよに、心からお願い致します。
17
如来様は『 』である
法界身
18
『 』=報身(救いのミオヤ)
真応身
19
我入仏 ( )・・・我、仏に入る。 仏入我 ( )・・・仏、我に入る。
帰命, 勧請
20
③霊応 ④転法輪を垂れ給え
心に宿る本尊, 仏の教え
21
至心に発願す
釈尊を手本とし、仏道を成就することが出来るよう、願いを起こします。
22
慈悲 歓喜 正義 安忍 剛殻 貞操 謙遜 真実 怨親平等
抜苦与楽, 自他の善を喜ぶ, 道理に適った正しさ, 安らかに耐え忍ぶ, 意志が固く挫けない, 節制を保つ, 控えめに振る舞う, ありのままの姿, 自己と他人を等しくみること
23
至心に回向す
自分の功徳を自他の悟りのために回し向けます。
24
至心に懺悔す
無明からくる自分の罪を告白し、悔い改めることを心からお誓いいたします
25
『 』の懺悔・・・礼拝等の事象の作法で懺悔すること。 『 』の懺悔・・・縁起、空等の理法により、懺悔すること。
事, 理