問題一覧
1
アジアの
北京原人
2
ヨーロッパの
ネアンデルタール人
3
脳が大きくなったグループ
ホモ=サピエンス
4
ホモ=サピエンスは様々ななにを作り出す?
道具
5
祖先はどこから来たのか
アフリカ大陸
6
祖先はなぜ大陸間を移動できたか
当時は氷期で海面が低く、陸続きの部分も多く大陸間の移動が可能だったから
7
長野県のどこで、なんの化石が発見されたか
野尻湖, ナウマンゾウ
8
瀬戸内中心の鉄器
青銅器
9
女性をかたどった土偶の理由は?
豊作を祈るため
10
北海道は何大陸と陸続き?
ユーラシア大陸
11
米を脱穀する道具
竪杵
12
九州とどこの間が狭い海峡となった?
朝鮮半島
13
穂先を刈り取る穂首狩りに用いられた
石包丁
14
打製石器の例を2つ
黒曜石, サヌカイト
15
祭祀用具として用いられた。近畿地方中心
銅鐸
16
一万六千年前、日本でなにが作られた?
土器
17
土器はなにに使われた
煮て食べる
18
縄文時代に、素早い動物や小動物を捕まえるために作られた道具はなに
弓矢
19
海辺の人々が残した貝殻や動物の骨などが積み重なったもの
貝塚
20
地面を掘りくぼめた居住空間に屋根をかけたもの
竪穴住居
21
竪穴住居からなる定住的な、何が作られた?
ムラ
22
中心の広場を囲むように墓や住居が並ぶ
環状集落
23
大人になるための儀式
抜歯
24
縄文時代の埋葬方法
屈葬
25
紀元前8世紀、西日本ではなに社会が広まったか
農耕社会
26
どこを経て、北九州へ農耕社会が伝わったか
朝鮮半島
27
紀元前5世紀頃には、なにを基盤とする文化が西日本に定着したか
水稲耕作
28
低湿地の深田に入る時に使う特大の下駄
田下駄
29
畑を耕すための能具
木鍬
30
関東、東北で弥生文化が広がらなかった理由
寒冷で稲作に適さなかったから
31
北海道、東北で、狩猟やさいしゅうあによる生活が長く続く
続縄文文化
32
有力な集団がほかの集団を従えて、なにをけいせいしたか
クニ
33
外傷の痕跡を残す人骨、青銅製の武器と、なにが発達したか
環濠集落
34
有力なクニでは、なにが現れるようになったか
王
35
埴輪の起源となる特殊器台を置く例
岡山楯築墳丘墓
36
何製農具の普及
鉄製
37
鉄の素材はどことの交流で入手していたか
朝鮮半島
38
鉄製の副葬品があるということは?
埋葬された人が所属していたクニでは大陸との交流を持っていた