暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
模擬試験1 基礎
  • 田中美香

  • 問題数 50 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療評価について、正しいものを1つ選びなさい

    診療評価指標にCI(ClinicalIndicatr)が用いられている

  • 2

    医学と医療の発展について、正しいものを1つ選びなさい

    コッホは、結核菌を発見した

  • 3

    治療医学の進歩と展開について、正しいものを1つ選びなさい

    人工透析は、人工臓器である

  • 4

    OECD8原則について、まちがっているものを1つ選びなさい

    偽りその他不正手段により個人情報を取得するのは、責任原則に反する

  • 5

    神経細胞について、正しいものを1つ選びなさい

    軸索は、神経伝達物質を放出する

  • 6

    目の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい

    水晶体は、カメラのレンズの役割をしている

  • 7

    循環器の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい

    心室は、血液を送り出す働きをもつ

  • 8

    消化管の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい

    胃の壁細胞は、塩酸を分泌する

  • 9

    先天奇形について、正しいものを1つ選びなさい

    ヒルズシュプリング病は、出生直後から便秘となる

  • 10

    損傷について、正しいものを1つ選びなさい

    外傷性硬膜下血腫は、脳実質または脳表面の血管からの出血が原因である

  • 11

    検査所見について、正しいものを1つ選びなさい

    眼底検査では、目の疾患以外の異常も検出可能である

  • 12

    疾病の原因について、正しいものを1つ選びなさい

    先天性疾患の中には、胎生期の環境異常によって生じる疾患もある

  • 13

    細菌性感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    ペストは、ノミに吸血されることで感染する

  • 14

    ウイルス性感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    水痘と帯状疱疹は、同じウイルスが原因である

  • 15

    感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    トキソプラズマとカンジダ症は、日和見感染症である

  • 16

    感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    アメーバ症の治療における第一選択薬は、メトロニダゾールである

  • 17

    寄生虫症について、正しいものを1つ選びなさい

    住血吸虫症は、経皮感染する

  • 18

    肺癌について、正しいものを1つ選びなさい

    上大静脈症状群がおこることがある

  • 19

    大腸癌について、正しいものを1つ選びなさい

    左側結腸は、右側結腸よりも通過障害や閉塞を起こしやすい

  • 20

    良性腫瘍について、正しいものを1つ選びなさい

    脂肪腫は、原則経過観察でよい

  • 21

    乳癌について、正しいものを1つ選びなさい

    腫瘤は、上外四分円に生じることが多い

  • 22

    血液と造血器の疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    溶血性貧血では、網状赤血球が著増する

  • 23

    代謝障害について、正しいものを1つ選びなさい

    ヘモクロマトーシスは、鉄代謝異常である

  • 24

    糖尿病について、正しいものを1つ選びなさい

    1型糖尿病は、インスリン投与が必須である

  • 25

    甲状腺障害について、正しいものを1つ選びなさい

    抗甲状腺薬の副作用として、顆粒球減少症がある

  • 26

    神経系について、正しいものを1つ選びなさい

    小脳テントは、大脳と小脳を分ける

  • 27

    中枢神経の疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    多発性硬化症は、空間的多発と時間的多発が特徴である

  • 28

    神経の障害について、正しいものを1つ選びなさい

    重症筋無力症では、胸腺腫の有無に関わらず胸腺摘出術を行う

  • 29

    精神および行動の障害について、正しいものを1つ選びなさい

    双極性感情障害は、躁病とうつ病のエピソードが、2回以上反復する

  • 30

    循環器の検査について、正しいものを1つ選びなさい

    心臓カテーテル検査は、虚血性心疾患の確定診断に有用である

  • 31

    心疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    ファロー四徴症は、チアノーゼ性の先天性心疾患では最も頻度が高い

  • 32

    高血圧について、正しいものを1つ選びなさい

    腎血管性高血圧の発生に、レニン、アンギオテンシン、アルドステロンが関与する

  • 33

    肺炎について、正しいものを1つ選びなさい

    肺クリプトコッカス症は、鳩のフンから感染する

  • 34

    呼吸器系疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    無気肺は、肺虚脱ともいう

  • 35

    消化器疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    腸重積は、生後5〜10ヶ月の男児に好発する

  • 36

    消化器疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    膵嚢胞は、小さければ無症状である

  • 37

    男性生殖器疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    前立腺肥大は、85歳までには約90%にみられる

  • 38

    尿路系疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    下部尿路結石症は、膀胱炎を併発することが多い

  • 39

    妊娠高血圧症候群について、正しいものを1つ選びなさい

    HELLP症候群では、溶血、肝酵素上昇、血小板減少がみられる

  • 40

    胎児・羊膜腔に関する母体ケアについて、正しいものを1つ選びなさい

    羊水過少症に対しては、本質的な治療法はない

  • 41

    正常分娩について、正しいものを1つ選びなさい

    娩出力、産道、娩出物を、分娩の3要素という

  • 42

    新生児の病態について、正しいものを1つ選びなさい

    新生児一過性多呼吸は、帝王切開で生まれた児に多い

  • 43

    皮膚糸状菌が原因となる疾患を1つ選びなさい

    ケルスス禿瘡

  • 44

    アトピー性皮膚炎について、正しいものを1つ選びなさい

    外用薬の第一選択はステロイドである

  • 45

    全身結合組織障害について、正しいものを1つ選びなさい

    結節性多発性動脈では、肺動脈と脾動脈は侵されない

  • 46

    変形性脊柱障害について、正しいものを1つ選びなさい

    脊柱管狭窄症では、馬尾性間欠行がみられる

  • 47

    正しい組み合わせを1つ選びなさい

    metastatic - 転移性

  • 48

    接尾語について、正しいものを1つ選びなさい

    「-mania」は「〜狂」という意味である

  • 49

    略語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい

    COPD - 慢性閉塞性肺疾患

  • 50

    英語と病名について、正しい組み合わせを1つ選びなさい

    dyspnea - 呼吸困難