暗記メーカー
ログイン
動物飼育(択一式)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文章の(   )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 月経周期はニホンザル、アカゲザルなどのマカカ属のサルを例にとると、( )の周期でくり返される。

    28日

  • 2

    次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 排卵すると卵胞は黄体という物質で置き換えられ、これが( )の分泌を促す。

    プロゲステロン

  • 3

    哺乳類の内、着床遅延する種について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。

    ホッキョクグマーココノオビアルマジロ

  • 4

    草食獣の繁殖期における飼育下の問題点とその対応について、正しく無いものをひとつ選びなさい。

    近親交配を避けるために三世代ごとに雄性獣の新たな遺伝子を持った個体を入れ替える。

  • 5

    アカカンガルーの繁殖において、育児のうに子がいる場合に後尾によって受精した卵が発生を休止する段階について、正しいものを1つ選びなさい。

    胚盤胞

  • 6

    次の図の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。

    アー羊膜腔 イー尿膜 ウー黄卵嚢

  • 7

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  動物は体外から物質を摂取し、これを同化して成長し、生活力を維持するが、その摂取する物質を「(ア)」と呼ぶ。接種された食物の中の化学成分が栄養に関係するとき、これを「(イ)」と呼ぶ。

    アー栄養 イー栄養素

  • 8

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  栄養素の持つ意義は体の構成成分であるほか、種々の生理的効果、例えば(ア)の構成、浸透圧作用、(イ)の維持、情報伝達など多様な役割を持っていることにある。

    アー生体膜 イーph

  • 9

    肉食獣の飼料について、正しく無いものを1つ選びなさい。

    動物によってはその食性に合わせて、週1〜2回の絶食日を設定している園館も多い。しかし、一般的に大型の種では小型の種に比べ、代謝速度が早いため、絶食日の設定は奨励されないことが多い。

  • 10

    鳥類の飼料について、正しく無いものを1つ選びなさい。

    鳥類は乳汁を分泌しないため、雛の時と成長してからの食物が異なる場合が少なくない。一般的に繁殖期前から育雛期にかけて脂質が多く含まれるように飼料を設計する。

  • 11

    寄生虫の説明について、正しいものを1つ選びなさい。

    幼鳥獣や衰弱した動物では寄生虫の種類によっては直接の死因にもなりうる。

  • 12

    寄生虫の虫卵・オーシストについて、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。

    アー鞭虫 イークマ回虫 ウーコクシジウム

  • 13

    次の文章の( )に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。 動物の意識を残したまま局所に痛みのない状態をもたらすものを( )という。

    局所麻酔

  • 14

    動物園における動物の収集方法について、正しくないものを1つ選びなさい。

    ワシントン条約に違反した動物の緊急保護、傷病鳥獣の受け入れ、「拾得物」としての動物保護などは、本来の収集レールからは外れているが貴重な動物の入手と研究活用のために、積極的に個体を飼育下に取り込むべきである。

  • 15

    文化財保護法において「天然記念物のうち世界的に又国家的に価値が高いもの」とされている特別天然記念物に指定されていないものを1つ選びなさい

    ヤマネ

  • 16

    文化財保護法において、特別天然記念物に指定されている種を1つ選びなさい

    ライチョウ

  • 17

    ワシントン条約について、正しくないものを1つ選びなさい

    付属書Iの種は、学術研究目的の国際取引は輸出国の許可があれば良い。

  • 18

    サンショウウオ種はその産卵場所によって、止水性と流水性の種類に大別される。次のうち、止水性の種類として正しいものを1つ選びなさい。

    トウキョウサンショウウオ

  • 19

    次の文章の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  タカ類で捕獲の際に注意が必要なのはまず(ア)である。たも網を使って捕獲し、網の中のタカの両足を確保する。後ろから(イ)をつかむのがよい。その両足の間に(ウ)を入れると、きちんと保定ができる。

    アー爪 イー下腿骨 ウー人差し指

  • 20

    肉食獣の捕獲及び保定について、正しくないものを1つ選びなさい。

    アライグマ、イタチなどの仲間や体重20kgの小型のネコ科、イヌ科の動物は捕獲網やスネアで捕獲し、頚部背側の皮膚を直接つかんで脱力した状態で移動する。

  • 21

    用具を利用した個体識別方法について、正しくないものを1つ選びなさい。

    人為的に耳刻器を利用して耳に切り込みを入れる方法を耳刻(ノッチング)といい、耳を噛む悪癖がなければ、哺乳類や鳥類に長期的に利用できる方法である。

  • 22

    次の文章の(ア)〜(エ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 動物園での個体記録は次の四つの段階で情報管理が必要となる 1.個々の園館での個体記録の(ア)と管理 2.地域レベルでの(イ)情報 3.(ウ)規模のデータベース 4.(エ)ごとの血統登録管理

    アー集積 イー個体・個体群 ウー世界 エー種

  • 23

    標本制作と管理について、正しくないものを1つ選びなさい。

    標本として管理されている場合であれば、他機関への移動や輸出入において、種の保存法やワシントン条約などで規制されている種に関しても特に手続きを要することはない。

  • 24

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  動物園・水族館の機能に生息域外(飼育下)での野生動物の(ア)をあげることができる。世界動物園水族館協会が2015年に発表した「保全への取り組み〜世界動物園水族館保全戦略」では高い(イ)基準を達成したうえで、野生生物保全目標を達成すべきとしている。

    アー種の保全 イー動物福祉

  • 25

    世界的な規模で絶滅の恐れのある野生動植物種を選定し、その生息状況を編纂したレッドデータブックを発行した組織について、正しいものを1つ選びなさい。

    国際自然保護連合

  • 26

    慶応2年(1866)に発表された「西洋事情」の著者について、正しいものを1つ選びなさい。

    福沢諭吉

  • 27

    生物多様性条約について、正しいものを1つ選びなさい。

    生物多様性条約は1992年国連環境開発会議において採択され、1994年に発効した。

  • 28

    二名式命名法(学名)の原則を確立した人物について、正しいものを1つ選びなさい。

    リンネ

  • 29

    ダーウィンが「地理的隔離が新しい種を形成する」と述べた書物について、正しいものを1つ選びなさい。

    種の起源

  • 30

    有袋目のフクロモモンガと齧歯目のエゾモモンガとの関係のように、起源が異なるのに形態が非常によく似て進化していることについて、正しいものを1つ選びなさい。

    収斂進化

  • 31

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  (ア)神経は、心拍数や血圧の上昇、瞳孔の散大などを引き起こし、(イ)神経は消化液の程よい分泌や消化運動の促進などに作用する。飼育動物が持続的なストレスを受けると(ア)神経と(イ)神経のバランスが崩れ、死にいたることもあるため充分配慮する必要がある。

    アー交感 イー副交感

  • 32

    次の文章の()に当てはまる語句について、正しいものを1つ選びなさい。  呼吸は、生命の維持に必要不可欠な酸素を得る大切な行動であり、体の状態に応じて動物は、無意識に呼吸の数や深さを変えている。これは、()にある呼吸中枢が血中の酸素濃度を感知し、必要な酸素量を確保するための生体反応である。

    延髄

  • 33

    育雛時、親の嗉嚢の内壁が増殖し、その細胞の一つ一つが肥大して脂肪を蓄積する。その後、この細胞が脱落して蛋白と脂肪に富む育雛溶液(嗉嚢乳)を分泌する種として、正しいものを1つ選びなさい。

    フラミンゴ

  • 34

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  鳥は、半透明な膜の(ア)が発達している。(ア)は角膜表面を涙で潤し、かつきれいにし、(イ)の役割も果たしている。

    アー瞬膜 イー保護

  • 35

    両生爬虫類の持つ感覚器官の一つ「ヤコブソン器官」が感じている感覚について、正しいものを1つ選びなさい。

    臭い

  • 36

    コミュニケーションの手段である信号について、正しくないものを1つ選びなさい。

    信号として分泌される化学物質をフェロモンと呼ぶが、直接個体の行動に影響を与えるものをプライマーフェロモンと呼ぶ。

  • 37

    次の文章の()に当てはまる語句について正しいものを1つ選びなさい。  ()は、ガン・カモ類や早生性の有蹄類が生後間も無く目にした、ある範囲の大きさの動く物体を、親と認識する現象をいう。ふつうそれは親であるが、他の個体であったとしても、()は成立する。

    刷り込み

  • 38

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  近代動物園の始まりは、(ア)が1765年市民に公開されたことに始まるとされているが、それ以前の王侯貴族が所有していた動物施設を含めると動物園の歴史は古く、約3000年前、中国に(イ)と称する動物施設があり、最も古いとされてきた。

    アーシェーンブルン動物園 イー知識の園

  • 39

    次の文章[(公社)動物園水族館協会の2017年度総会議決議文の一部]の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句について正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  動物園・水族館で飼育展示する動物たちの(ア)の向上を考え、実践すること、ひいてはそのことが動物たちの生き生きとした様子を見せ、飼育(イ)の推進につながることになり、私たちの目指す動物園・水族館が「いのちの(ウ)」になるものと考えます。

    アー福祉 イー繁殖 ウー博物館

  • 40

    次の文章の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  動物園や水族館における獣医学・栄養学・繁殖学等に関する研究が、野生動物の理解に貢献した例は数多い。行動・生態学面でも、(ア)のアフリカゾウやシャチの(イ)コミュニケーションに関する研究などが、(ウ)個体群の生態解明に役立っている。現在も、(ア)で得られた各種知見に基づいて、野生生物の保護管理がオオサンショウウオ、カリフォルニアコンドル、クロアシイタチなど多くの希少種で試みられている。

    アー飼育下 イー音声 ウー野生

  • 41

    動物園・水族館における広報について、正しいものを1つ選びなさい。

    広報資料は、不必要な修飾語や専門用語、略語などをできるだけ避ける。

  • 42

    動物の脱出や職員、来園者の負傷などの事故の際の態勢について、正しくないものを1つ選びなさい。

    情報は整理分析するよりも速報性を重視せ、広報・公聴には充分注意しつつ、随時、個別に報道機関と接する必要がある。

  • 43

    通り抜け展示施設における動物から来園者の事故について、正しいものを1つ選びなさい。

    カンガルーやワラビーでは人の歩く道を定め、簡易なロープなどで仕切る。

  • 44

    鳥インフルエンザについて、正しいものを1つ選びなさい。

    家畜伝染病予防法では、弱毒でもH5およびH7亜型のインフルエンザウイルスについては、高病原性インフルエンザと定めている。

  • 45

    次の文章の(ア)〜(イ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  (ア)には、飼育されている動物が動物舎や飼育者に次第に慣れていく様を指している。(イ)は「訓練」とも置き換えられ、動物がある行動をうまくできるように継続的にしこむ様を指している。動物任せの部分が多い(ア)と比較して(イ)は人が積極的にかかわり、行動を誘発させるように仕向けていく。

    アー馴致 イー調教

  • 46

    動物園におけるトレーニングについて、正しいものを1つ選びなさい。

    トレーニングによってさまざまな行動をする動物は解説の内容によっては初歩の行動学の学習の場として成り立ち、その手法を誤らなければ動物園教育を担う可能性がある。

  • 47

    ハズバンダリートレーニングについて、正しくないものを1つ選びなさい。

    嫌子を使用することもある。

  • 48

    次の文章の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句について、正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。  エンリッチメントとは、飼育下に置かれた動物の(ア)の改善もしくは向上を図るためのプロセスであって、飼育されている動物の(イ)と(ウ)のコンテクストにおいて行われるものである。

    アー飼育環境 イー行動生物学 ウー自然史

  • 49

    社会エンリッチメントについて、正しいものを1つ選びなさい。

    年齢や性別を考慮した個体構成・個体数の群れで飼育するなど、適切な社会的関係を構築できるようにする方法。

  • 50

    構造エンリッチメントについて、正しいものを1つ選びなさい。

    動物舎の構造や設備を変更・追加して、動物が利用可能な行動の選択肢を物理的に増加させる方法。