暗記メーカー
ログイン
【8/28】解剖学Ia🌸前期期末テスト対策プリント【記述】
  • ひかり

  • 問題数 95 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上肢の上肢帯は( )骨と( )骨の2つで構成

    鎖, 肩甲

  • 2

    鎖骨を3分割した際、内足端が前方に出ているのは3分の(?)である。 半角数字で

    2

  • 3

    鎖骨の(?)と肩甲骨の(?)で(?)関節を構成する

    肩峰端, 肩峰, 肩鎖

  • 4

    胸鎖関節は肋鎖関節よりも( )にある

    上方

  • 5

    肩甲骨上角には肩甲骨を引き上げる( )筋が付着する

    肩甲挙

  • 6

    肩甲骨下角には肩甲骨を回旋させる( )筋が付着する

    前鋸

  • 7

    肩甲骨関節窩の上端の関節上結節に(?)筋が付着する

    上腕二頭

  • 8

    肩甲骨関節窩の下端の関節下結節に( )筋が付着する

    上腕三頭

  • 9

    肩甲骨は前面に突出している突起があり(  )という

    烏口突起

  • 10

    烏口突起の基部には(  )があり(  )神経が通る

    肩甲切痕, 肩甲上

  • 11

    肩甲骨前面には(  )があり(  )が斜め上方に向かって伸び、外側上方頂上にて(  )となる

    肩甲窩下, 肩甲棘, 肩峰

  • 12

    肩甲棘上方の窪みを(  )、下方の窪みを(  )という

    棘上窩, 棘下窩

  • 13

    ( )骨は上肢の中で最も長くて太い長管骨である

    上腕

  • 14

    手根骨は近位(?)個、遠位(?) 合わせて(?)個ある。(半角数字で)

    4, 4, 8

  • 15

    上腕骨の上外方には肩甲骨(?)面筋が付着する(?)結節が触れ、その内側には肩甲骨(?)面からの筋が付着する(?)結節がある

    後, 大, 前, 小

  • 16

    大結節と小結節の間の溝を(?)溝と言い(?)筋の(?)が通る

    結節間, 上腕二頭, 長頭

  • 17

    上腕骨上部外側面には(?)粗面があり後面には(?)神経溝がある

    三角筋, 橈骨

  • 18

    上腕骨内側上顆後面に(?)神経溝がある

    尺骨

  • 19

    上腕骨(?)と橈骨で関節を作り、上腕骨(?)と尺骨とで関節を作る

    小頭, 滑車

  • 20

    上腕骨の(?)に(?)の橈骨頭が収まり、 上腕骨の(?)に(?)の鉤状突起が収まり、 上腕骨の(?)に(?)の肘頭が収まる 語群 尺骨、橈骨、鉤状窩、肘頭窩、橈骨窩   (同じワード複数使う場合有り)

    橈骨窩, 橈骨, 鉤状窩, 尺骨, 肘頭窩, 尺骨

  • 21

    肘頭は(?)にある

    尺骨

  • 22

    (?)突起は橈骨の下端(?)端に触れる

    橈骨茎状, 外側

  • 23

    (?)突起は尺骨の下端(?)端に触れる

    尺骨茎状, 内側

  • 24

    解剖学的姿位の際、橈骨は(?)側、尺骨は(?)側に位置する

    外, 内

  • 25

    前腕伸筋腱が通る溝の間に背側結節(?)がある

    リスター結節

  • 26

    手の骨は(?)骨、(?)骨、(?)骨大きく3つの構成に分かれる

    手根, 中手, 指

  • 27

    近位列の手根骨は尺側から(?)→(?)→(?)→(?)がある 順番通りに4つ選べ ※遠位列は選ばないよう注意⚠️

    豆状骨, 三角骨, 月状骨, 舟状骨

  • 28

    遠位列の手根骨は橈側から(?)骨、(?)骨、(?)骨、(?)骨がある

    大菱形, 小菱形, 有頭, 有鉤

  • 29

    豆状骨は(?)骨とのみ関節をなす

    三角

  • 30

    手根骨の手関節🟰( )関節

    CM

  • 31

    中手指節関節🟰( )関節

    MP

  • 32

    近位指節関節🟰( )関節

    PIP

  • 33

    遠位指節関節🟰( )関節

    DIP

  • 34

    母子の指節関節🟰( )関節

    IP

  • 35

    足根骨は近位( )個、遠位( )個、計( )個で構成される。(半角数字で)

    2, 5, 7

  • 36

    足根骨の構成で近位列にあるのは( )骨と( )骨である

    距, 踵

  • 37

    足根骨の( )骨は脛骨・腓骨と合わさり(  )関節を構成する

    距, 距腿

  • 38

    踵骨後面の踵骨隆起には( )腱が付着する

    アキレス

  • 39

    踵骨と立方骨、舟状骨で構成される関節を(?)関節、遠位の足根骨と中足骨で構成される関節を(?)関節と言う

    ショパール, リスフラン

  • 40

    手、足ともに母指には(?)骨がない

    中節

  • 41

    足根骨の構成は、遠位列の内側から(?)→(?)→(?)→(?)→(?)がある。 5つ順番通りに選べ

    舟状骨, 内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 立方骨

  • 42

    手足ともに指骨、中手骨、中足骨の部位の呼び方は近位より(?) (?) (?)となっている

    底, 体, 頭

  • 43

    足弓の内側縦足弓の構成をしている骨7個全て選べ

    踵骨, 距骨, 舟状骨, 内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 1〜3中足骨

  • 44

    縦足弓の安定は( )と( )靭帯により成り立つ

    足底腱膜, スプリング

  • 45

    下腿は内側に(?)骨、外側に(?)骨がある

    脛, 腓

  • 46

    脛骨上面は(?)骨と(?)関節を構成し、その内部の(?)靭帯で固定される

    大腿, 膝, 膝十字

  • 47

    脛骨には繊維軟骨で構成される内側・外側(?)が付着している

    半月

  • 48

    脛骨後面には(?)線がある

    ヒラメ筋

  • 49

    内くるぶしである内果は(?)骨、外くるぶしである外果は(?)骨で構成されている

    脛, 腓

  • 50

    腓骨の近位上端に(?)を触れることができ(?)靭帯が付着する

    腓骨頭, 外側側副

  • 51

    2つの骨の骨膜は互いに連なり(?)となる

    関節包

  • 52

    関節包は(?)で満たされた(?)を包んでいる

    滑液, 関節腔

  • 53

    関節腔に面する骨表面は(?)軟骨の薄い軟骨層(?)軟骨で覆われている

    硝子, 関節

  • 54

    肩関節の種類は(?)関節

  • 55

    腕尺関節の種類は(?)関節

    蝶番

  • 56

    腕頭関節の種類は(?)関節

  • 57

    橈手根関節の種類は(?)関節

    楕円

  • 58

    母子の手根中手関節の種類は(?)関節

  • 59

    PIP関節、DIP関節、IP関節の種類は(?)関節

    蝶番

  • 60

    膝関節の種類は(?)関節

    顆状

  • 61

    距腿関節の種類は(?)関節

    ラセン

  • 62

    頭蓋骨は(?)頭蓋と(?)頭蓋の骨に大別される

    脳, 顔面

  • 63

    脳頭蓋は(?)頭蓋という

    神経

  • 64

    顔面頭蓋は(?)頭蓋という

    内臓

  • 65

    脳頭蓋は(?)種は左右で対をなし(?)種が無対性である 半角数字で

    2, 4

  • 66

    脳頭蓋で左右対をなしているのは(?)骨、( ?)骨である

    頭頂, 側頭

  • 67

    脳頭蓋で無対性であるのはどれか

    前頭骨, 後頭骨, 篩骨, 蝶形骨

  • 68

    蝶形骨には下垂体が入る( )が( )面にある

    トルコ鞍, 上

  • 69

    蝶形骨の小翼は( )部にあり視神経を通す( )管が開く

    上, 視神経

  • 70

    蝶形骨大翼は( )にあり、三叉神経第2枝( )神経を通す( )孔、三叉神経第3枝( )神経を通す( )孔が開く。 中硬膜動脈を通す( )孔が開く。 語群 上顎、下顎、上部、下部、正円、棘、卵円

    下部, 上顎, 正円, 下顎, 卵円, 棘

  • 71

    蝶形骨の小翼と大翼の間の溝を( )といい、動眼神経・滑車神経・外転神経・三叉神経第1枝( )神経が通る

    上眼窩列, 眼

  • 72

    後頭蓋窩には舌咽神経、迷走神経・副神経が通る( )孔が開く

    頸静脈

  • 73

    眼窩を構成する骨は7種類ある。全て答えよ

    前頭骨, 蝶形骨, 上顎骨, 頬骨, 口蓋骨, 篩骨, 涙骨

  • 74

    上顎骨の(?)には三叉神経(?)枝上顎神経が通る

    眼窩下孔, 2

  • 75

    後頭骨中央には(?)が体表から触れる

    外後頭隆起

  • 76

    即頭骨の輪部には(?)骨と(?)関節を構成する(?)窩がある

    下顎, 顎, 下顎

  • 77

    側頭骨の下前方に(?)突起があり、基部には顔面神経が出る(?)孔が開く

    茎状, 茎乳突

  • 78

    側頭骨の外面に(?)突起があり(?)筋が付着する

    乳様, 胸鎖乳突

  • 79

    篩骨には香りを嗅神経に伝えるための穴を構成する( )がある

    篩板

  • 80

    顔面頭蓋を作る骨は( )種( )個で構成される。 半角数字で

    9, 15

  • 81

    顔面頭蓋を構成する骨はどれか、全て答えよ

    鼻骨, 涙骨, 頬骨, 上顎骨, 口蓋骨, 下鼻甲介, 鋤骨, 下顎骨, 舌骨

  • 82

    顔面頭蓋で無対性の骨はどれか、全て答えよ

    鋤骨, 下顎骨, 舌骨

  • 83

    鼻涙管は( )と( )で構成される

    涙骨, 上顎骨

  • 84

    下顎骨の後下方を( )という

    下顎角

  • 85

    下顎骨の下方前方には下顎神経が通る( )孔が開口する

    オトガイ

  • 86

    下顎骨の( )突起に( )筋がつく

    筋, 咀嚼

  • 87

    顎関節は( )で補強される

    関節円板

  • 88

    顎関節は下顎骨と( )骨で構成される

    側頭

  • 89

    鼻腔を左右に分ける( )は( )骨( )骨で構成される

    鼻中隔, 篩, 鋤

  • 90

    鼻涙管は( )に開口する

    下鼻道

  • 91

    下鼻甲介は( )の骨で上鼻甲介・中鼻甲介は( )骨の一部である

    単独, 篩

  • 92

    鼻甲介の下にそれぞれ上・中・下( )ができ空気の通り道となる

    鼻道

  • 93

    副鼻腔を全て答えよ

    前頭洞, 蝶形骨洞, 篩骨洞, 上顎洞

  • 94

    副鼻腔の中で上鼻道にも開口するのは( )洞である

    篩骨

  • 95

    口腔の上壁は( )骨と( )骨で構成される

    上顎, 口蓋