問題一覧
1
画像の計算問題を答えよ。
2.0
2
画像の計算問題に答えよ。
100
3
画像を見て計算問題に答えよ。
3.0
4
商用交流で働くヒーターの定格電圧が200Vで電力が800Wであった。このヒーターを100Vの商用交流で使用した時の電力(W)はどれか。
200
5
電圧100Vで500Wの電熱器がある。電圧を変えずに針金の長さを半分にした場合の電力はどれか。
500W
6
周波数f=50Hzの周期T(ms)を求めよ。
20ms
7
周期T=10(ms)の周波数f(Hz)を求めよ。
100Hz
8
商用交流100Vについて正しいのはどれか。
実行値が100Vである。
9
商用交流100Vが表しているのはどれか。
実効値
10
誤っているのはどれか。
抵抗のインピーダンスは周波数に依存する。
11
RLC直列回路のインピーダンス(Ω)はどれか。ただし、抵抗器の抵抗値は4Ω、誘導性リアクタンスは7Ω、容量性リアクタンスは4Ωとする。
5
12
正しいのはどれか。全て選べ。
トランジスタは一般に周囲温度の影響を受けやすい。, 電解効果トランジスタ(FET)は入力抵抗が極めて高く、生体信号の増幅に適する。, フォトダイオードは光を当てると明るさに応じて流れる電流が変化する。
13
増幅作用をもつものはどれか。2つえらべ
トランジスタ, FET
14
入力インピーダンスが最も高いのはどれか。
MOS形FET
15
バイポーラトランジスタで正しいのはどれか。2つ選べ。
電子と正孔のキャリアを利用して動作する。, エミッタ、ベース、コレクタの3端子をもつ。
16
電圧の増幅度が10000倍であるとき何dBか。
80
17
入力電圧10mVを増幅して出力電圧1Vを得た。この増幅器の利得はどれか。
40
18
電圧利得20dBと60dBの増幅器を直列接続したときの総合増幅度はいくらか。
80dB
19
整流回路について誤っているのはどれか。2つ選べ。
半波整流回路ではダイオードが2つ用いられる。, 半波整流と比較し全波整流のリップル率は大きい。
20
電源回路について正しいのはどれか。
直流電圧安定回路は基準電圧に定電圧ダイオードを用いる。
21
パルス振幅変調(PAM)はどれか。
②
22
信号の大きさの違いをパルスの幅の違いに変換する変調はどれか。
PWM
23
最高周波数成分が100Hzである生体信号をAD変換するのに、理論上使うことができるサンプリング周波数Hzはどれか。
200
24
アナログ信号のデジタル信号への変換において信号を一定の時間間隔で読み取ることを示すのはどれか。
標本化
25
0.05〜100Hzの生体信号をAD変換するのに理論上必要となる最長サンプリング周期はどれか。
0.005
26
生体信号をデジタル記録する場合、最も高いサンプリング周波数が必要となるのはどれか。
筋電図
27
プール代数の基本法則で誤っているのはどれか。ただし、+は論理和、・は論理積を表す。
A+1=A
28
A+B=Xのとき必ず成立するのはどれか。ただし、+は論理和を表し、A.B.Xは真理値を示すものとする。
B=1ならばX=1
29
NOR回路はどれか。
③
30
画像を見て答えなさい。
A=0、B=1-Y=1, A=1、B=1-Y=0
31
画像を見て答えよ。
NOR
32
二進法で11と11を加えた値はどれか。
110
33
十六進法の190は十進法でいくらか。
400
34
生体において即加エネルギーが蓄積するのはどれか。
放射線
35
生体組織がもつ特異的な性質はどれか。2つ選べ。
異方性, 温度依存性
36
細胞膜の電気的物性を近似した回路はどれか。
抵抗とキャパシタの並列回路
37
生体組織の電気的性質で間違っているのはどれか。
血液は脂肪に比べ導電率が低い。
38
生体組織に100Hzの電流が流れたとき、帯電率(ms/cm)が最も大きいのはどれか。
血液
39
生体物性の電気的特性で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。
γ分散-水分子, β分散-数M Hz
40
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
低周波では導電率が大きい
41
光導電効果(導電率の変化)で可視光線の光量を検出するセンサを答えよ。
光導電効果
42
フォトトランジスタが光を検出する際の効果を答えよ。
光起電力効果
43
ジョセフソン効果によって磁気を検出するセンサを答えよ。
SQUID
44
変位を電気抵抗に変換するトランスデューサはどれか。
ポテンションメータ
45
超音波診断装置に使用するトランスデューサはどれか。
圧電素子
46
光導電効果を利用したトランスデューサはどれか。
CdSeセル
47
磁場を研修できるのはどれか。2つ選べ。
ホール素子, SQUID
48
音響トランスデューサはどれか。
圧電素子
49
異種金属を2点で接合させた時、それら接点間の温度差に応じて起電力が生じる現象はどれか。
ゼーベック効果
50
超音波診断装置に使用するトランスデューサはどれか。
圧電素子
51
測定される物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。2つ選べ。
熱電対, ホール素子
52
熱電対温度計の原理に利用されているのはどれか。
ゼーベック効果
53
トランスデューサとその変換される電気量の組み合わせで誤っているのはどれか。
熱電対-電流
54
誤っている組み合わせはどれか。
フォトトランジスタ-直腸体温計
55
抵抗変化を利用しているのはどれか。2つ選べ。
サーミスタ, ストレンゲージ
56
生体電気現象計測において不分極電極で軽減できるのはどれか。
基線の動揺
57
脳波周期がθ波であるのはどれか。
240mS
58
心電計や脳波計に時定数回路が用いられる主な理由はどれか。
基線動揺を軽減させるため。
59
脳波形のフィルタについて正しいのはどれか。全て選べ。
時定数0.3秒のとき、低域遮断周波数は0.5 Hzである。, 基線の緩やかな動揺を除去するには時定数を0.1秒に下げる。, 筋電図が混入する時には高域遮断フィルタによって除去する。
60
適切でない組み合わせはどれか。
眼振図-網膜電位
61
呼吸機能検査で正しいのはどれか。全て選べ。
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。, フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
62
呼吸機能検査で正しいのはどれか。全て選べ。
流量は流速と断面積との積によって求められる。, フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。, 熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化に用いる。
63
サーマルアレイ式記録器で誤っているのはどれか。
記録に感光紙を用いる。
64
データの記録・表示装置で応答上限周波数が最も低いのはどれか。
自動平衡型記録計
65
生体信号の記録について正しいのはどれか。2つ選べ。
熱ペン先記録計が心電図の記録に使われる。, サーマルアレイレコーダでは信号をデジタル変換している。
66
医用接地方式について誤っているのはどれか。
医用室には3Pコンセントを設置しなくても良い。
67
医用電気機器の漏れ電流について誤っているのはどれか。
接地漏れ電流は保護接地を流れる電流を定義していない。
68
医療機器の安全使用のための研修で誤っているのはどれか。
購入に関する事項
69
許容量が0.05mAであるのはどれか。
CF形をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流
70
成人男性に商用交流電流を1秒間通電した時の反応として正しいのはどれか。全て選べ。
心臓に直接100μAの電流が流れて心室細動を生じた。, 体表面に150mAの電流が流れて心室細動が生じた。
71
非常電源について誤っているのはどれか。
一般非常電源の電力回復までの時間は60秒以内である。
72
等電位接地が必要な医用室はどれか。全て選べ。
手術室, 集中治療室
73
電撃に対する人体の反応について誤っているのはどれか。
離脱限界電流が流れても筋肉が随意に収縮出来る。
74
非接地配線方式の電源を設ける主な目的はどれか。
絶縁不良機器などの接続時でも電源供給を維持する。
75
電磁両立性(EMC)について正しいのはどれか。全て選べ。
電磁妨害(EMI)を与えない。, 電磁感受性(EMS)をもつ。
76
国際単位について誤っているのはどれか。
温度-セルシウス度(摂氏)℃
77
電圧、電流、抵抗をそれぞれ求める指揮を書きなさい。
電圧÷抵抗=電流, 電圧÷電流=抵抗, 抵抗×電流=電圧
78
電圧10V、抵抗5Ωの回路に流れる電流を求めなさい。
2A
79
10μFのコンデンサに20Vの電圧を加えたとき、与えた電荷量【μC】はいくらか。
200
80
静電容量がC(F)のコンデンサ3つを並列接続した場合と直列接続した場合の各々の合成容量の比率C並列/C直列として、正しいのはどれか。
9
81
静電容量Cの公式について答えなさい。
C=εs/d(F)
82
コンデンサーが蓄える電荷Qの公式について答えなさい。
Q=CV(C)
83
誤っている組み合わせはどれか。
インダクタンス-F
84
10^12に相当する接頭語はどれか。
テラ
85
単位について正しいのはどれか。
起電力-ボルト
86
国際単位について誤っているのはどれか。
質量-グラム
87
画像の問題に答えよ。
①ウ ②オ ③イ ④キ
88
画像の問題に答えよ。
100V
89
信号の大きさの違いをパルスの周波数の違いに変換する変調はどれか。
PFM
90
サーマルアレイ式記録器で誤っているのはどれか。
サーマル素子の密度は8個/m程度である。
91
データの記録・表示装置で応答上限周波数が最も高いのはどれか。
ブラウン管オシロスコープ
92
放射線感受性の最も高い組織はどれか。
骨髄
93
体温について正しい組合せはどれか。
直腸温>口腔温>腋窩温