暗記メーカー
ログイン
地理
  • ここ

  • 問題数 94 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカにおけるバイオエタノールのおもな原料

    トウモロコシ

  • 2

    ブラジルにおけるバイオエタノールの主な原料

    サトウキビ

  • 3

    コートジボワールのプランテーション作物

    カカオ豆

  • 4

    まだ食べられる食品が捨てられること

    フードロス

  • 5

    アメリカの乾燥地帯などで見られる大規模な円形の灌漑装置

    センターピボット

  • 6

    地域に密着した予防的活動や基本的医療活動

    プライマリ・ヘルスケア

  • 7

    世界三大感染症のうち、熱帯地域で特に流行

    マラリア

  • 8

    社会的・文化的に作られた性差

    ジェンダー

  • 9

    2019年12月に中国・ウーハン(武漢)市で初めて報告された感染症

    新型コロナウイルス

  • 10

    経済・教育・健康・政治における男女の格差を表した指数

    ジェンダーギャップ指数

  • 11

    発展途上国で生産された原料や製品を適正な価格で購入すること

    フェアトレード

  • 12

    西アジアに多く埋蔵されている地下資源

    原油

  • 13

    先端技術産業に欠かせないチタン・リチウムなどの総称

    レアメタル

  • 14

    製品に使う原材料をなるべく減らすこと

    リデュース

  • 15

    まだ使えるものは再利用すること

    リユース

  • 16

    産業革命時に使用されるようになったエネルギー源

    石炭

  • 17

    自国の資源に対する主権を確立し経済を発展させようとする考え

    資源ナショナリズム

  • 18

    1973年に石油の価格が高騰し世界経済が混乱した出来事

    オイルショック

  • 19

    自然の中で繰り返され枯渇しないエネルギー

    再生可能エネルギー

  • 20

    火山が多い国で導入しやすい発電方法

    地熱発電

  • 21

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの総称

    温室効果ガス

  • 22

    海面上昇によって水没が危惧されている南アジアの国

    モルディブ

  • 23

    1997年二結ばれた温室効果ガスの削減を定めた枠組み

    京都議定書

  • 24

    京都議定書の代替として2016年に発行した枠組み

    パリ協定

  • 25

    京都議定書を受け入れなかった先進国

    アメリカ

  • 26

    面積が急速に縮小した中央アジアの湖

    アラル海

  • 27

    近年、過度な伐採により急速に失われている森林

    熱帯林

  • 28

    東南アジアでエビの養殖池建設のために伐採される樹木

    マングローブ

  • 29

    農山村で人の手が入り、維持された来た環境

    二次林

  • 30

    SATOYAMAイニシアティブが提唱された会議

    生物多様性条約締約国会議

  • 31

    サンゴ礁が白化する原因の1つ

    海水温上昇

  • 32

    海の生物多様性保護のために設けられた地域

    海洋保護区

  • 33

    日本の熊本県で有害化学物質による海洋汚染が発生した事例

    水俣病

  • 34

    メキシコ湾やペルシア湾で発生した海洋汚染の原因

    原油流出事故

  • 35

    ウミガメや鳥類の誤食の要因となる分解されにくい物質

    プラスチック

  • 36

    スカンディナヴィア半島北部のラップランドに居住する先住民

    サーミ

  • 37

    古くから北海道・樺太・千島を中心に移住する日本の先住民

    アイヌ

  • 38

    オーストラリアの先住民

    アボリジニ

  • 39

    ニュージーランドの先住民

    マオリ

  • 40

    スペインのカタルーニャ州の州都

    バルセロナ

  • 41

    パレスチナ問題のきっかけとなった1948年に建国された国

    イスラエル

  • 42

    インドとパキスタンの帰属問題で第1次印パ戦争が勃発した地方

    カシミール地方

  • 43

    産出される地域が編在している希少な鉱山資源の名称

    レアメタル

  • 44

    トルコ・イラク・イランにまたがる山岳地域に住む民族

    クルド人

  • 45

    難民の保護や自発的な帰国、第三国での定住を援助する国際機関

    UNHCR

  • 46

    ヨーロッパ系以外の移住を制限していたオーストラリアの政策

    白豪主義

  • 47

    フランス系住民が多いカナダの州

    ケベック州

  • 48

    国連平和維持活動のアルファベットの略称

    PKO

  • 49

    国連児童基金のアルファベットの略称

    UNDP

  • 50

    各民族の文化の独自性を尊重する考え方

    多文化主義政策

  • 51

    1960年代以降、農作物の高収量化を目指した品種改良により穀物の生産量が飛躍的に増大。一方で、貧富の差が拡大

    緑の革命

  • 52

    ○○○○○○作物(GMO)を利用して、効率的かつ大幅な生産量の増加を目指す働きが活発化

    遺伝子組み換え

  • 53

    先進国の消費動向···国際価格や発展途上国の生活とも関係 ⇨○○○○○○○の見直しが求められる

    ライフスタイル

  • 54

    エイズ···○○○(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで引き起こされる病状の総称

    HIV

  • 55

    ○○○○○化にともなう人の移動の活発化 ⇨新型コロナウイルスやエボラ出血熱など感染症が国をこえて急速に流行

    グローバル

  • 56

    教育···個人の○○を高め、生活を切り開くために重要

    能力

  • 57

    国際社会···「○○のための教育(Education for all)」をスローガンに、基礎教育の普及に取り組む

    万人

  • 58

    教育へのアクセス···貧困やジェンダーの問題ともかかわる ⇨○○○は一般的に女性の方が低い

    識字率

  • 59

    都市と農民の地域格差、○○○○による教育へのアクセスの差異もある

    所得格差

  • 60

    ○○○。では、女性に対する差別の撤廃や暴力の排除、女性の参画やリーダーシップ拡大など、ジェンダー平等の実現が目標

    SDGs

  • 61

    大量生産・大量消費・大量廃棄の社会による環境の破壊、経済の拡大 ⇨○○○○○○の実現が求められる

    グリーン経済

  • 62

    経済の発展と社会の変革には○○○○が重要

    技術革新

  • 63

    グリーン経済を実現するためには、○○○○○○○○が求められる

    持続可能な産業化

  • 64

    グリーン経済を実現するためには、人が生活を維持するために必要な面積を意味する○○○○○○○○○○○○○を小さくすることが求められる

    エコロジカル・フットプリント

  • 65

    ○○○○により認定された農産物や水産物を購入することでフェアトレードに貢献することができる

    認証制度

  • 66

    地球温暖化対策や生物多様性の保護、地域貢献活動、産業の情報開示などを重視した○○○○○が注目されている

    ESG投資

  • 67

    資源は偏って分布し、その量には限りがある ○○は埋蔵量の46%が西アジアで確認

    原油

  • 68

    先進国の大量生産・大量消費・大量廃棄はゴミ問題の発生につながった○○○○○の形成が必要。3Rを意識した行動

    循環型社会

  • 69

    再利用できなくなったものは再生利用する

    リサイクル

  • 70

    リサイクル産業が盛んに 例:ペットボトルなどのリサイクルシステムの確率

    環境ビジネス

  • 71

    携帯電話や家電製品に蓄積されているレアメタルを回収し、再資源化 主に都市部に蓄積されているため、○○○○と呼ばれる

    都市鉱山

  • 72

    ○○○○以前···薪、木炭、水力、風力などを小規模に利用

    産業革命

  • 73

    1960年代から○○○○○○○によって、エネルギー源は石炭から石油へ

    エネルギー革命

  • 74

    油田開発···採掘・輸送・精製・販売を合わせて行う○○○○○○が支配

    石油メジャー

  • 75

    1960年に○○○○が結成

    OPEC

  • 76

    先進国は、油田開発、省エネルギー対策、石油備蓄に力を入れる。近年で、頁岩に含まれる○○○○○○やシェールオイルを採取する技術が確立され、アメリカを中心に生産量が急増

    シェールガス

  • 77

    1950年代から導入されはじめ、日本では1963年に導入。二酸化炭素を排出しない一方、放射能漏れ、放射性廃棄物の処理などの課題も⇨スイスやドイツは脱原発政策へ

    原子力発電

  • 78

    設備が小規模で、一般家庭でも利用が進む。 中国が世界最大の発電量、日本では日射量が多い九州地方で導入が進む。

    太陽光発電

  • 79

    偏西風を利用できるドイツやデンマークで普及。アメリカや中国でも増加

    風力発電

  • 80

    植物油、家畜の糞尿、間伐材が原料。アメリカ、ブラジルではトウモロコシ、サトウキビわ減量にしたバイオエタノールが利用されている

    バイオマス燃料

  • 81

    水素エネルギーを利用した電池

    燃料電池

  • 82

    就業機会や現金収入を求めて、他都市に比べて人口規模の大きい○○○○○○○○○に特に人口が集中

    プライメントシティ

  • 83

    発展途上国で見られる衛生環境や治安が悪化した地域

    スラム

  • 84

    ○○○○○○○○○○○と呼ばれる靴磨きや行商などの不安定な仕事をして暮らす人々も存在

    インフォーマルセクター

  • 85

    ○○○○○○○○○の発生···大都市の過密から逃れるために、人口や産業活動が郊外へ移転

    インナーシティ問題

  • 86

    都心周辺で再開発が進み、裕福な人が流入する現象

    ジェントリフィケーション

  • 87

    世界の大都市の市街地では、特定の民族・文化集団が集住○○○○○○○○がみられる

    セグリゲーション

  • 88

    郊外で住宅地が無秩序に広がる現象

    スプロール現象

  • 89

    都心部の人口が減少し、郊外の人口が増加する現象

    ドーナツ化現象

  • 90

    工場跡地や鉄道操車場などの再開発にともない、都心部の人口が回復

    都心回帰

  • 91

    地方の中心市街地···商店街の空き店舗が増幅するなど○○○○○の維持が課題

    都市の再生

  • 92

    イギリス···○○○○○○○により、開発を規制するグリーンベルトの設定や郊外のニュータウンの建設が進められた

    大ロンドン計画

  • 93

    ロンドンのテムズ川やパリのセーヌ川周辺、東京湾岸の港湾都市などでは○○○○○○○○○○○が進行

    ウォーターフロント開発

  • 94

    近年提唱されている都市の機能を効率的に配置する考え方

    コンパクトシティ

  • 95

    世界各国は、○○○○○○○○を結び、1997年に温室効果ガス削減の具体的な数値目標を定めた京都議定書わを発行

    気候変動枠組条約

  • 96

    パリ協定の目標の実現には、各国の利害関係が錯綜し困難もともなうが、世界は○○○○○の実現に向けて動きだしている

    脱炭素社会

  • 97

    一国・一企業・一個人の利害をこえて、地球規模で考えること(○○○○○○○)が大切

    地球規模で考える

  • 98

    省エネ・省資源や○○○○○、ウォームビズなどの環境に配慮した行動

    クールビズ

  • 99

    世界では、約2.5億人以上が○○○の影響を受ける ⇨今後、100か国以上で10億が○○○の影響を受ける危険性も

    砂漠化

  • 100

    砂漠化の要因···○○○などの自然的要因と、過度の○○・○○・○○○○などの人的要因

    干ばつ, 放牧, 耕作, 森林伐採