暗記メーカー
ログイン
地理 1-序節、1節
  • 舘麻優子

  • 問題数 26 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球システムとは何か

    地圏、水圏、気圏、生物圏、人間圏などの要素が相互に働き合って地球環境を構成しているとする考え方。

  • 2

    産業革命はどのようなものか、簡潔に定義付けろ。

    18世紀後半のイギリスで始まった、技術革新による産業、経済、社会の根本的な変化。

  • 3

    炭素循環を簡潔に説明しろ。

    気圏の二酸化炭素が光合成によって生物体内に取り込まれ、化石燃料に変わり地圏に蓄えられる。

  • 4

    地球システムの2つの動力源を答えよ。

    地球内部の熱エネルギー、太陽の放射エネルギー

  • 5

    地球上に存在する水のうち、最も多く存在する形は海水だが、2番目と3番目は何か。

    氷河、地下水

  • 6

    地球上の水を3種類に分けろ。

    海水、陸水、大気中の水

  • 7

    水循環を簡潔に説明せよ。

    海面や地表面から蒸発し、植物から蒸散した水は、水蒸気や雲となって大気中を移動し、雨や雪となって海や地表へ降る。また、地表に降った水の一部は河川水や地下水となって海へ注ぐ。

  • 8

    地殻の主要構成元素は何か。また、自然環境ではどのような形で存在しているか。

    ケイ素、酸化物の二酸化ケイ素として土砂や岩石に含まれている。

  • 9

    地球内部の熱エネルギーはどのようにして地殻に影響を与えるか。

    地球内部の熱エネルギーが動力源になって地球深部のマントルが対流し、プレートが移動・循環することで、地殻に力が働く

  • 10

    内的営力、外的営力の働きとつくる地形をそれぞれ答えよ。

    内的営力……地表を高くしたり低くしたりする働き、大地形(大陸、大洋、山脈、高原、平野、弧状列島、海嶺、海溝) 外的営力……地表を平らにする働き、小地形(谷、尾根、V字谷、扇状地、自然堤防、三角州、U字谷、モレーン、砂丘、カルスト地形)

  • 11

    太平洋、大西洋の付属海をそれぞれ3つ答えよ。

    太平洋……オホーツク海、日本海、東シナ海 大西洋……北極海、地中海、カリブ海

  • 12

    変動帯とは何か。

    プレート境界沿いに分布する、火山活動や地殻変動が活発な帯状域。

  • 13

    プレートとは何か。

    地殻とその下のマントル最上部からなる100km程度の岩盤。

  • 14

    2種類のプレート同士の衝突はどのようになるか。理由とともに答えよ。

    海洋プレートは大陸プレートに比べ高密度であるため海洋プレートが沈み込み、狭まる境界の沈み込み帯となる。

  • 15

    プレートが動く原動力を2つ答えよ。

    大陸プレートと海洋プレートの密度の違い、マントルの上昇する力

  • 16

    大陸移動説を唱えた人物の名前と出身国を答えよ。また、大陸移動説とはどのような考え方か。

    ウェゲナー、ドイツ、現在の大陸は元々パンゲアという一つの巨大な大陸で、それが分裂してできたという考え方

  • 17

    ①陸上の広がる境界に分布する火山 ②海嶺が陸上で見られる場所 ③ずれる境界の断層 ①~③の例となる地域名を答えよ

    ①大地溝帯(リフトバレー) ②アイスランドのギャオ ③サンアンドレアス断層

  • 18

    地球内部を化学的性質と粘性によりそれぞれ外側から分類せよ。また、プレートとにあたる部分はどこか答えよ。

    化学的性質……地殻、マントル、核 リソスフェア(高剛性)、アセノスフェア(流動性)、メソスフェア(高剛性)、核 プレートはリソスフェアにあたる。また、それは地殻とマントル最上部である。

  • 19

    海洋プレートと大陸プレートを構成する物質とその元素を答えよ

    海洋プレート……玄武岩質、鉄やマグネシウム 大陸プレート……花崗岩質、ケイ素

  • 20

    大陸プレート同士、海洋プレート同士、大陸プレートと海洋プレートの3種類の衝突によりできる境界をそれぞれ答えよ

    大陸プレート同士……狭まる境界の衝突帯またはずれる境界 海洋プレート同士……広がる境界 大陸プレートと海洋プレート……狭まる境界の沈み込み帯

  • 21

    海底の広がる境界で成されている海嶺では何が起きているか。

    地球内部からマントルが湧き出し、海洋プレートが生成される。

  • 22

    沈み込み帯で、海洋プレートはどうなるか。

    水を含みながら沈み込んでマグマに変化する

  • 23

    地震が起きるメカニズムを簡単に説明せよ。

    プレートの衝突や沈み込みによってプレート内の岩盤にひずみが蓄積し、限界に達すると岩盤が破壊され地震が起きる。

  • 24

    活断層とは何か。

    過去数十万年間に繰り返し活動してきた断層で、将来も活動する可能性が高い断層。

  • 25

    海溝型地震と直下型地震の違いを答えよ。また、それぞれの代表的な例を挙げよ。

    海溝型地震は沈み込み帯で起こり、津波が発生する。例は2011東北地方太平洋沖地震。直下型地震は内陸部の活断層がずれ動いて発生する。例は1995兵庫県南部地震。

  • 26

    火山噴出物はどのように生成されるか。

    沈みこんだ海洋プレートの約100kmの深さの上面で溶岩がとけて生じたマグマが火山を形成し、その火山が噴火する時に火山噴出物が放出される。