問題一覧
1
左足下がりのバンカーショット
① ソールのバウンスを使うことが大切, ② ボールから離れオープンスタンス オープンフェイスにアドレス, ③ アウトサイドにクラブを上げカット軌道でスイング, ④ ソールから砂に着地するようにカット軌道でスイング, ⑤ フェイースが上を向くようにフォローを出しボールを上げる
2
打ち上げなど目線が上に行きやすい状況
アドレスで意識的に下方向に目線を下げれば、前傾姿勢をがキープしやすく起き上がりなどのミスが出にくくなる
3
左足上がりのアプローチ
① ボールを右足寄りではなく左足寄りに置く, ② ハンドファーストをイメージし傾斜なりに振り抜く
4
アゲンストでのユーティリティ
① グリップを普段より短く握る, ② ボールを半〜1個程度右足よりにセット, ③ 体を突っ込まずにゆっくりスイング
5
ロングパットの距離感
① グリッププレッシャーは緩まないようにしっかり握る, ② 腹筋や背筋などの身体の大きな筋肉を意識してストローク, ③ 狭いスタンスから徐々に広げてベストポジションを見つける
6
ガードバンカー
① 普段よりボール2個分後ろに構えて重心を下げるフェースを開く, ② フェースを開きアウトサイドイン軌道でスイング
7
ラフからの打ち上げ
① 腹筋を締めて片手でクラブを持てる力感でグリップを握る, ② アドレスは普段よりオープンに構えてカット軌道で振ると、ゆったりとした高い球でグリーンを狙える
8
ラフからの3番ウッド
① 高い球を打つためにはクラブフェースを開きロフト角を付けて構える, ② フォローでボールを運ぶイメージを持ちミート重視のハーフショット
9
左足上がり
① クラブを短く持つ, ② スタンス幅を狭めボール位置は右足寄りにセット, ③ 強振せず、ハーフスウィングでコントロールショットをイメージ
10
距離感を合わせるパッティングフォーム
① スタンス幅を狭めて気持ちよくストロークできる幅を見つける, ② お尻の位置を高く保つことで体の軸を安定させる, ③ 足の指で地面を掴むようにアドレスする
11
左足下がり
① ボール位置を通常に比べ半個〜1個右足よりにセット, ② 少し左を向いて構えることでターゲットに対してラインを出しやすくなる
12
アイアンショットのミート率を上げる
①グリップを指一本分短く持つ, ②つま先重心にならないよう右足を粘らせながらスイング
13
ロングパット
①左手のグリップをしっかり握る。強さは片手でパターを持てるくらい, ②素振りでストロークのスピードやボールの転がりを明確にイメージ, ③最終的な距離感は振り幅で調整
14
ラフに当たり負けしないためのアドレス
① ラフに負けないためにボールに1〜2個近づいてアドレス, ②クラブの重さを使って体の力でスイング
15
左足上がり
①ボールが高く上がり飛距離が落ちる, ②通常より右側にボールをセットすればインパクトがクラブのロフト通りになり距離感が出しやすい
16
ショートパット
①ポイントを決めてボールを目線だけで追う, ②ボールを追わずカップインの音を左耳で聞く, ③顎を引いて構える
17
100yds前後のアイアンショット ミート重視でコントロールするコツ
① クラブの重さを感じながら、ゆっくり上げてスイング, ② フォロースルーを長く取ることで起き上がりのミスが減る
18
番手間距離のコントロールショット
① クラブは大きめの番手を選択, ② 普段よりスタンスを狭めて構える, ③ 体の軸を意識して小さな振り幅でボールを運ぶ
19
右へのミスを防ぎ飛ばす方法
① 左手のグリップを普段よりストロングに握る, ② インパクトの瞬間右足を内側(左足方向)に引き付ける, ③ インパクト後は頭を残し過ぎずフィニッシュまで気持ちよく振り抜く
20
フェアウェイウッドの打ちこなし方 ヘッドアップ防止のテイクバック
インサイドに引き過ぎず真っ直ぐ引くイメージでテークバック, 特に最初の30cmはターゲットに対し真っ直ぐ引くように意識する, リズムとヘッドアップが早くならないように体幹を意識して振り抜く
21
パッティングの安定
① お尻の位置を高くして構え軸を安定させる, ② 両肘を体につけ、手を上に向けてから柔らかくグリップ, ③ 腹筋や背筋など体幹の力を使う振り子のようにストローク
22
アプローチショットのマネジメント
① パッティングをどこから打つか止めどころをイメージする, ② 落とし所を決めクラブを選択, ③ 最終目標から逆算するマネジメント
23
ロングパット-タッチを合わせるためのポイント
① ストロークを安定させるために3球連続で打つ, ② 距離のイメージを出し連続性とテンポを出して打つ, ③ 体感を意識した素振りも重要
24
左足下がりからのロングショット ライン出しでコントロール
① 体重移動を抑えるためボールは右に置いてスタンスを狭めに構える, ② フルスイングではなくコンパクトなトップとフィニッシュを心がける, ③ 傾斜に逆らわず、左を向きフェード系のボールを打つにはクラブ番手を上げる 逆に傾斜に逆らいボールを捕まえて打つにはクラブ番手を下げる
25
下りグリーンへのバンカーショット
① ボール位置は真ん中からやや左寄り, ②フェースを開き重心を下げて構える, ③ コックを使いアウトサイドにクラブを上げる, ④ ソールから砂に着地するようにカット軌道でスウィング, ⑤ フェースが上を向くようにフォローを出しボールを上げる
26
打ち上げでのドライバー 飛距離を伸ばす目線と8割スウィング
① 目線を下げアゴを引いて構え、あおりうちを防止, ② ティーは普段より低く、ボール1個分程度左にセット, ③ 目線をキープしながら顔を残し、8割の力で大きくスウィング
27
左足上がりのアプローチ 安定をもたらすスタンス幅
① スタンスはボール1個か2個分の狭さで6対4の左足重心の構え, ② 素振りの時点から明確な落とし所を決めておくことが大事, ③ 大きな筋肉を使うイメージでゆったりしたスイングを心がける
28
プレッシャーのかかるアイアンショット フィニッシュまで振り切るゆっくりスウィング
① プレッシャーのかかる状況ではインパクトまで顔を残し前傾角度をキープ, ② 普段よりもゆっくりクラブを上げて下ろすイメージでフィニッシュまで緩まず大きく振り抜く
29
アプローチでのクラブ選択
① ウェッジの番手ごとに、フルショットとハーフショットの飛距離で基準を作る, ② 手先の動きではなく、腹筋の力加減で距離感をつかむ, ③ ボール位置やフェースの開き具合などで微調整する
30
スタート前のパッティング練習 〜4方向からのイメージ作り〜
① 2球ほど打ち、気持ちよくストロークした時の位置を基準に定める, ② その基準の距離を4方向から2球ずつパッティングする, ③ コースによって違う傾斜やラインの感覚を掴みやすくなる
31
スイングの安定と飛距離アップ
① 腕は脱力し、息を長く吐きながらお腹をへこませて体幹に力を込める, ②フォローで風切り音が聞こえるイメージで、加速させながらスイング, ③ 軸がブレないようにフォローまで顔を残し、フィニッシュをしっかり決める
32
グリーンを狙うコントロールショット フェース面キープの加速スイング
① ターゲットライン上 ボールの30cm先に目標を定める, ② 目標に向かってフェース面を真っ直ぐキープ 体の回転で加速しながらフォローを出す
33
ザックリを防ぐやさしいアプローチ 〜トウヒットでの寄せ〜
① 余計な手の動きを抑えるためスタンス幅は拳一個分程度に狭める, ② ボール近くに立ち、クラブは短く握りヒール(根本)側を浮かせて構える, ③ ソールのトウ(先端)側を滑らせるイメージでトウヒットする
34
スイング軸の安定で飛距離アップ 〜6割スイングでハイティドリル〜
① ドライバーショットよりもティーを高くして、ボールに合わせてセットアップ, ② 腕の力を抜き、6割程度の力でハーフショットし、ボールをクリーンに捕える, ③ 背中の大きな筋肉を使い、左に体重を乗せながら、インパクトまで顔を残してスイング
35
左へのミスを防ぐドライバーショット 〜左腕を伸ばすフォロースルー〜
① クラブを逆さに持ち、右手は添える程度にして構える, ② フォロースルーで左腕が真っ直ぐ伸びていくように大きくゆったりと素振り, ③ 背中の大きな筋肉を使ったインパクトゾーンの長いスイングが養われる
36
砲台グリーンへのアプローチ 柔らかくボールを上げるテクニック
① 先にクラブフェースを開いてからグリップし、オープンスタンス, ② フォローはフェースターンを抑えながら左上に振り抜く, ③ 緩まないようにインパクトへ向けてクラブを加速させる
37
パッティングストロークの基本 〜ターゲットに真っ直ぐ打ち出すコツ〜
① 重心が前後左右に偏らないよう、足の裏全体で地面を踏むイメージで真っ直ぐ立つ, ② スタンス幅を狭めることで重心が安定し様々な傾斜に対応できる, ③ 手元でテークバックせず腹筋や背筋などの大きな筋肉を使ってストロークする
38
アプローチでの正確なインパクト 〜フェースにボールを乗せるコツ〜
① クラブがインから入らないように注意, ② ボールはスタンスの真ん中を目安にセットし、フェースをしっかり開いて構える, ③ アウトサイドテークバックし、傾斜なりに緩みなく振り抜く
39
ドライバーショットの飛距離アップ 〜飛ばしのストレッチ〜
① 肩の後ろでまっすぐ伸ばしたタオルを上下に動かす肩甲骨まわりのストレッチ 10〜30回が目安, ② 肩甲骨付近でタオルをまっすぐ伸ばし、軸を保ったまま捻転するストレッチ 10〜30回が目安
40
パッティングでの安定したインパクト 〜ティーを使ったドリル〜
① ボールの先1cmのところに2本のティーを刺してゲートを作る, ② 2本のティーにフェースが均一に当たるようにストローク、手応えを記憶, ③ 手打ちせず大きな筋肉を使うことでボール初速が上がり、転がりが安定する
41
ラフに沈んだボールの対処法 〜芝に負けないセットアップとスウィング〜
① 普段よりもクラブフェースを開いて構える, ② クラブの重さを感じながら8割程度の力でインパクトに集中してスウィング, ③ ラフは状況次第でUT.FWなどソールを使えるクラブの方が易しい
42
アイアンショットの正確性 〜コントロールショットのコツ〜
① 肩幅より少し広めを目安にスタンス幅を狭める, ② ライによってボールとの距離が遠くなる場合はボール1個分程度近づいて構える, ③ 9時から3時のハーフショットをイメージ フェース面を変えずボールに先30cmまで真っ直ぐ押し込む
43
アプローチでのクラブ選択 〜飛距離の基準を作る〜
① ウェッジの番手毎にフルショットとハーフショットの飛距離で基準を作る, ② 手先の動きではなく腹筋の力加減で距離感をつかむ, ③ ボール位置やフェースの開き具合などで微調整する
44
ショットの安定性を高めるアドレス 〜ボールとの距離感〜
① (左手からアドレスに入る場合)ティーを左脇に挟み、肘の位置を決める, ② そのままクラブを下ろし、ヘッドにボールを合わせてアドレス, ③ ボールとの適正な距離感は、ショットの安定に直結する
45
アイアンのコントロールショット 〜距離感を合わせるためのセットアップ〜
① クラブフェースを開き、グリップは普段より少し短く握る, ② スイング軌道はアウトサイドインを意識する, ③ クラブのソールを滑らせるイメージでスイング
46
逆目のラフからのアプローチ 〜クラブの重さを利用するアプローチ
① ボール位置は右足より、クラブフェースを開き重心は左足に8割程度乗せる, ② クラブをアウトサイドに高く上げ、クラブの重さを利用してヘッドをボールへ落とす, ③ 打つ前に素振りでラフの抵抗の度合いを感じておく
47
左足上がりのアプローチ〜リズムと力感の整え方〜
① 芝の抵抗を受けないように傾斜なりにスイング, ② 背中などの大きな筋肉を意識し、クラブの重さを感じながら振り下ろす, ③ 力みのない一定のリズムでスイングスピードとボールの高さが揃う
48
80yds以内のウェッジショット 〜力みをとる左足重心のフィニッシュ〜
① 素振りの段階から大きなフィニッシュをしっかりとる, ② 8割〜9割程度、重心が左足に乗るイメージ, ③ フォローに向けて背中の筋肉を広げて押し出すようにスイング
49
バンカーからの脱出 〜ソールをうまく利用するコツ〜
① 肩のラインが変わらないようにフェースを開いてからグリップする, ② ボールとの距離を確かめてからアドレスに入る, ③ テークバックでは右肘を早くたたみ、クラブを普段よりも縦に上げる
50
スライスのミス撲滅 〜捻転差を作る素振りトレーニング〜
① クラブを逆さに持つ 右ひじが体の近くを通りフォローで風切音が鳴るようにスイング, ② 始動から30〜40cm程度 左手の甲をターゲットに向けたままテイクバック, ③ 素振りのイメージそのままに切り返しでの捻転差を感じながら大きくスイング
51
アイアンショットでのアライメント調整法 〜ショット前の正しい素振り〜
① ターゲットに対し体の向きと目標の方向が一致するようショット前の素振りで整える, ② 30センチ程度クラブフェースを頭の回転ごと目で追うなどして真っ直ぐテークバック, ③ 体の可動域に余裕が生まれ充分に捻転したスイングが実現する
52
ロングパッドの心得 〜タッチとラインを合わせるためのコツ〜
① 距離に対する適正なストローク幅が大切, ② ラインとボールスピードをイメージ 同じスピードで目線を戻しながらテークバック, ③ フェース面の向きが変わらないようクラブの重さを感じ真っ直ぐストローク
53
ボールが浮いた状態でのアプローチ 〜腕と体の同調スイング〜
① 手打ちと早い段階でのクラブのリリースがミスを呼ぶ, ② 体のターンで緩みなくスイング 腕と体が一体となったフォローを出す, ③ ハンドファーストインパクトでボールを捕らえることで距離感が合ってくる
54
タフな左足下りのアプローチ 〜右足を引く左足軸のスイング〜
① 右足を後ろに引き 左足軸に構える, ② 重心の8割程度を左足に乗せ アウトサイドイン軌道で斜面に沿ってスイング
55
ユーティリティクラブの使いこなし方 〜低く長いフォローの8割スイング〜
① 右手首の角度を変えずに 体の回転と一体感のあるスイングをすることが大切, ② 打ち出したい方向に 長く低いフォローを出すイメージを持ち 8割の力感で振り抜く
56
複合ライからのフェアウェイウッド 〜ライン出しのフォロー〜
① 左足下がり、つま先下りの複合ライからのショットで意識することはミート率を上げながら、ラインを出すこと, ② 普段よりボールを1個分近づいて立ち、その上でボール1個分右足寄りにおく, ③ 傾斜なりに7、8割でスウィング コンパクトなフィニッシュに向かいターゲット方向に長く低いフォローを出す
57
つま先上がりのアイアンショット 〜クラブ別マネジメント〜
① フルショットの場合 ボールが捕まり左に出る分 目標より右サイドを狙う, ② 番手をあげライン出しの場合 目標に向かってまっすぐ構える
58
飛距離アップの秘訣 〜飛ばしのセットアップと右足の蹴り〜
① アドレス時に右肘を突っ張らず、余裕を持たせて構える, ② ダウンスイングから、内転筋を使う意識を持って右足で地面を蹴る
59
フェアウェイウッドの方向性アップ 〜コンパクトスイングのライン出しショット〜
① ボール位置はスタンスのセンターから1個分程度右足より, ② コンパクトなトップからコンパクトなフィニッシュを目指し、フェースターンを抑えて8割スイング
60
ショートパットを決めるコツ 〜ボールの直進性を高めるストローク〜
① フェース面の向きをターゲットに対し真っ直ぐ合わせる, ② フェース面が変わりにくい、ストレートに近いスイング軌道が理想, ③ 背筋や腹筋など大きな筋肉を使い 右肘を支点にして体から離れないようにストローク
61
ドライバーショットのミス防止 〜アドレス時のクラブヘッドの位置〜
① スイング軸のブレ 手先の余分な動きが生じやすくなるため ヘッドをボール半分から1個程度近づける, ② スイングを乱さないために 段階を踏んで少しずつクラブヘッドを近づけて練習
62
ドライバーショットのセットアップ 〜状況に応じたボール位置とスタンス〜
① 先にヘッドを置いてからライなどの状況に合わせたスタンスを決める, ② 実打を重ね 厚いインパクトを迎えられるボール位置を探る
63
グリーン周りのアプローチ 〜腕と体の同調〜
① つま先上がりではグリップを短く持ちボールに近い位置で構える, ② 左足上がりではスタンスを狭めスイング軸を安定させる, ③ 右手首の角度を保ったままフェースを返さず腕と体を同調させてスイング
64
ショートパットの精度アップ 〜背筋を使う腕と体の一体化
① 両脇に挟んだスティックを縦振り動作で動かす 横振り動作は軸のブレとフェースが開く原因, ② 腕の力に頼らず背筋を意識してストローク 腕と体の一体感が生まれ手首の使い過ぎが抑制される
65
左足下りのロングショット 〜ライン出しのセットアップとテイクバック〜
① スタンスを狭め ボール位置は真ん中よりも右足よりに, ② テイクバックはクラブを真っ直ぐかアウトサイドに引く, ③ ライン出しのイメージでコンパクトに緩みなく振り抜く
66
ボールを上げるアプローチ 〜フェイスコントロールのコツ〜
① 通常よりも左足寄りにボールをセットし、ややハンドレイ気味に構える, ② フォローでフェイス面が空を向き、ターゲット方向にクラブを放り出すイメージで振り抜く
67
ドライバーショットの再現性 〜右脇のしまりと始動の30㎝〜
① 腕や上体が力まないよう、右ひじを軽く体に密着させて構える, ② 始動30㎝程度 フェース面の向きをキープしヘッドを真っ直ぐ引いてテークバック
68
アイアンショットのシャンク改善 〜真後ろを向く素振りドリルとボール位置〜
① 真後ろを向く素振りはスイングの可動域が広がり、打ち急ぎを防止する, ② 急激なフェースターンを抑えるため、ボールから離れすぎない位置で構える
69
ロングパットのタッチを合わせる方法 〜軸が安定する足の指で地面をつかむアドレス〜
① テークバックの大きさを素振りでしっかりイメージすることが大切, ② 足の指で地面をつかむようなイメージでアドレスすることが有効 →体の軸が意識でき、振り幅が大きくなっても上体が左右にぶれない
70
ドライバーショットの引っかけ対策 〜ボールとの距離と帽子のツバの傾き〜
① 体とボールとの距離が離れすぎないよう打つ時と同じ前傾姿勢を作ってセットアップ, ② インパクトまで 帽子のツバがボールの後方を指すよう顔の向きをキープして 左軸でスイング
71
ドライバーショットのミート率アップ
① クラブを肩に担ぎ、ヘッドが下に垂れないようスイング動作, ② 下半身を安定させ体幹を意識し、高い位置で肩をレベルに回す, ③ 左腕をターゲット方向に伸ばしていくイメージで振り抜く
72
バンカー超えの上げるアプローチ 〜正しいフェースの開き方と静かなスイング〜
① クラブフェースはしっかり開く 肩のラインを変えず、フェースは予め開いてからグリップ, ② フォローまで両膝の高さが変わらないようリラックスした状態でしっかり振り抜く
73
距離のあるバンカーショット 〜クラブ選択と飛距離を出すためのテクニック〜
① クラブ番手を上げ、フェースは開かずスクエアに構える, ② 左足母指球に6:4の割合で重心を乗せ、左サイドに軸を作る, ③ スイングはアウトサイドイン軌道
74
ドライバーショットのスイング軌道 〜ワンタッチ防止のアドレスと間合い〜
① アドレス時にしっかりターゲット方向を向く, ② セットアップでは右ひじを体につけた状態で構に入りボールとヘッドの間を空けすぎない, ③ 手元を体の近くに通し右手でボールを押し込むイメージで振り抜く
75
つま先あがりから砲台グリーンへのアプローチ 〜小さなフォローのインパクト〜
① 肩のラインがターゲットより1ピン程度左を向くようにセットアップ, ② テークバックからフォローまで腕と身体の一体感をキープ, ③ クラブのフェース面の向きが急激に変わらないように小さくフォローを出す