暗記メーカー
ログイン
緑地植物学
  • Soichiro

  • 問題数 20 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国原産の常緑広葉樹の灌木で、幹は円柱形で直立し、枝はない。葉は円形で細く深く裂け、葉柄は長い。幹の表面の繊維から縄が作られる。

    トウジュロ, ヤシ

  • 2

    常緑広葉樹の灌木で、半日陰地~日陰地を好む。葉は大きく、掌状に深く7~9裂し、基部は浅いハート形。枝先に集まって互生。冬に枝先に球形の散形花序を円錐状につけ、白い花が多数咲く。

    ヤツデ, ウコギ

  • 3

    常緑広葉樹の灌木で、樹形は株立ち状。耐陰性・耐煙性があるが耐寒性は劣る。葉は全縁で対生。6~7月に芳香のある白い花。果実は楕円形で5~7個の稜。先端にがく片が残り、黄赤色に熟す。

    クチナシ, アカネ

  • 4

    中国大陸原産の半常緑広葉樹の灌木で、樹形は株立ち状で細枝が多い。剪定に耐え、耐陰性・耐寒性もある。葉は全縁で対生。6~7月に梅の花に似た5弁の黄色い花が咲く。根締め・下草としても多用。

    キンシバイ, オトギリソウ

  • 5

    中国大陸原産の半常緑広葉樹の灌木で、樹形は株立ち状で枝先が垂れる。刈込みに耐える。葉は全縁で対生。6~7月に長い雄しべが群がって立った5弁の黄色い花が大きく開いて咲く。

    ビヨウヤナギ, オトギリソウ

  • 6

    インド原産の常緑広葉樹の灌木で、大気汚染・潮害に強く、生け垣などに多用される。葉は全縁の線状披針形で、通常3片が輪生。6~9月に淡い紅色や黄色、白色などの花が多数咲く。

    キョウチクトウ, キョウチクトウ

  • 7

    常緑広葉樹の灌木で、樹形は半球状。陰地、陽地にも耐えるが、やや耐寒性に劣る。刈込みに耐える。葉は肉質で、全縁で互生。3~4月に赤紫色の花弁のない花を団球状に付け、芳香を放つ。

    ジンチョウゲ, ジンチョウゲ

  • 8

    常緑広葉樹の潅木で、耐陰性があり、根締めなどに用いられる。長楕円形でやや厚みのある明るい緑色の葉を密生する。互生。晩秋から冬の間、赤橙色や黄色の球形の核果を上向きに密につける。西日を嫌う。

    センリョウ, センリョウ

  • 9

    常緑広葉樹の潅木で、耐陰性が強く、根締めなどに用いられる。葉は長楕円形、濃緑色で光沢があり、鋸歯縁で全体に少し外側に反る。互生。晩秋から冬の間、赤い球形の核果を垂れ下げる。移植はやや困難。

    マンリョウ, サクラソウ

  • 10

    中国原産の雑種の常緑または半常緑の広葉樹の灌木で、樹形は株立ち状。刈込みに耐える。葉は厚く光沢があり、粗い鋸歯縁で対生または3輪生。6~11月に淡い紅色を帯びた白い筒状鐘形の小花。

    ハナゾノツクバネウツギ, スイカズラ

  • 11

    落葉広葉樹の高木で、生長はやや早いが剪定を嫌う。耐寒性・耐暑性がある。3~4月に6弁の白い花が枝先に1個ずつ咲き、花の下部に1枚葉が付く。葉は全縁だがやや波打ち、互生する。

    コブシ, モクレン

  • 12

    中国大陸原産の落葉広葉樹の高木で、生長はやや遅いが剪定に耐える。展葉前の4~5月に筒形で暗紫紅色の花が枝先に1個ずつ上向きに半開して咲く。葉は全縁で先が短く尖り、互生。

    シモクレン, モクレン

  • 13

    中国大陸原産の落葉広葉樹の高木で、生長はやや早いが剪定を嫌う。耐寒性・耐風性がある。展葉前の3~4月に白い花が枝先に1個ずつ咲く。葉は全縁だがやや波打ち、葉先が短く突出。互生。

    ハクモクレン, モクレン

  • 14

    北米中南部原産の常緑広葉樹の高木で、刈込みを嫌う。5~6月に杯形で乳黄白色の大型の花が枝先に1個ずつ咲き、強い芳香を放つ。葉は革質で光沢があり、全縁でやや波打つ。互生。

    タイサンボク, モクレン

  • 15

    北米東部原産の落葉広葉樹の高木で、生長が早く、剪定にも耐える。5~6月にチューリップに似た黄色みを帯びた緑色の花が枝先に咲く。葉は2~4か所裂けた形状で互生し、黄葉する。街路樹にも。

    ユリノキ, モクレン

  • 16

    常緑広葉樹の中高木で、刈込みに強く、仕立て物や生垣にされる。陰樹だが陽地でも育つ。耐風性・耐煙性・耐潮性がある。葉はやや厚くて光沢があり、低い鋸歯縁で密に互生する。黒紫色の果実。

    イヌツゲ, モチノキ

  • 17

    常緑広葉樹の中高木で、水はけの良い、肥沃土を好む。萌芽力がある。大気汚染、潮害、病虫害に強い。耐寒性に優れる。葉は革質の全縁で縁が波状。互生。葉づれの音が楽しめる。秋に赤い小粒の果実。雌雄異株。

    ソヨゴ, モチノキ

  • 18

    常緑広葉樹の高木で、生長はやや遅いが刈込みに耐え、仕立て物にもされる。樹皮は灰白色で滑らか。冬に赤い小粒の球形の液果が多数集まって付く。雌雄異株。葉は革質で光沢があり、全縁で互生する。

    クロガネモチ, モチノキ

  • 19

    常緑広葉樹の高木で、生長がやや遅いが刈込みに耐え、仕立物や生垣、目隠しに使われる。樹皮は灰褐色で滑らか。冬に大きめの赤い液果を付ける。雌雄異株。葉は革質で厚く、全縁でやや裏側に反り返る。

    モチノキ, モチノキ

  • 20

    常緑の裸子植物の灌木で、大型の羽状複葉が樹幹の頂部に輪生する。乾燥地を好み、生長は遅い。病虫害や潮害に強いが寒さに弱い。花期は7~8月で、雄花は円柱形、雌花は球形。赤い果実。

    ソテツ, ソテツ