暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
理論化学 前期末範囲①
  • 絹豆腐きぬきぬ

  • 問題数 29 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共通結合している2原子間に見られる電荷の偏り

    極性

  • 2

    極性のない分子

    無極性分子

  • 3

    極性のある分子

    極性分子

  • 4

    物質が液体中に均一に溶けこむ現象

    溶解

  • 5

    液体(溶媒)にほかの物質(溶質)が均一に溶けた(溶解した)もの

    溶液

  • 6

    溶けた物質

    溶質

  • 7

    溶かした液体

    溶媒

  • 8

    溶質粒子が水分子で取り囲まれ安定化する現象

    水和

  • 9

    極性をもち水和しやすい部分

    親水基

  • 10

    極性がなく水和しにくい部分

    疎水基

  • 11

    溶媒が水の溶液

    水溶液

  • 12

    溶質粒子が溶媒分子で取り囲まれること

    溶媒和

  • 13

    水中で電離する物質

    電解質

  • 14

    水中で電離しない物質

    非電解質

  • 15

    一定温度で、一定量の溶媒に溶ける溶質の限界量

    溶解度

  • 16

    溶解度まで溶質を溶かした溶液

    飽和溶液

  • 17

    見かけ上は、新たな溶解も析出も起こっていない状態

    溶解平衡

  • 18

    溶解度と温度の関係を示すグラフ

    溶解度曲線

  • 19

    温度による溶解度の差などを利用して、不純物を含んだ結晶を溶かして純粋な結晶として析出させる操作

    再結晶

  • 20

    結晶中に取り込まれた水分子

    水和水

  • 21

    溶液の質量に対する溶質の質量の百分率

    質量パーセント濃度

  • 22

    溶液1L中に含まれる溶質の物質量

    モル濃度

  • 23

    圧力が1.013×10の5乗Paのときの、一定量(1L)の溶媒に溶ける気体の物質量

    気体の溶解度

  • 24

    気体は温度が(①)く、圧力が(②)ほど溶解度が大きくなる

    低、高い

  • 25

    溶解度の小さい気体の場合、一定温度で一定量の溶媒に溶ける気体の質量(または物質量)は、その気体の圧力に比例する。法則名は何か。

    ヘンリーの法則

  • 26

    水分子などの小さい分子は自由に通すが、タンパク質やデンプンなどの大きな分子は通さない膜

    半透膜

  • 27

    膜を通して物質が移動する現象

    浸透

  • 28

    半透膜を境に、溶媒の浸透を阻止するのに溶液に加える圧力

    浸透圧

  • 29

    溶液の浸透圧Π〔Pa〕は溶液のモル濃度c〔mol/L〕と絶対温度T〔K〕に比例し、溶媒や溶質の種類には無関係である。法則名は何か。

    ファントホッフの法則