暗記メーカー
ログイン
オリT2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 71 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    サテンは?

    朱子織

  • 2

    平織の特徴は?

    たて糸、よこ糸が2本ずつで完全組織に作り上げ、いずれの糸も交互に交錯した織物。 摩擦に強く、耐久性に優れ、強固さがある

  • 3

    朱子織の特徴は?

    平滑で強い光沢があり、地は厚くとも柔らかい三原組織のひとつ。全体に糸の屈曲は少なく、たて糸 又はよこ糸のどちらか一方のみが表面に現れる

  • 4

    綾織に分類されるものは?

    デニム, ツイル

  • 5

    裏毛/パイルは?

    表は天竺編み目で、裏糸をタオルのようなパイル状に編み込んで浮かせた、肌触りの良い生地。適度な保湿性と吸湿性が高い。

  • 6

    ダンボールニットは?

    表面糸と裏面糸、それらを繋ぐ中糸の計3種類の糸で構成されている。 厚みがありつつも柔らかく軽量。 表面糸と裏面糸、両方の素材感が楽しめる。

  • 7

    インターロックは?

    編地の表面が滑らかなスムース編み。 伸縮性に優れ、型崩れしにくい。 裏表の両面ともに表目が見える編み方。

  • 8

    水性インクの説明は?(4)

    SDGsの観点から推奨されている, ドライ素材(ポリ100%)に推奨されている, ヴィンテージ感のある柔らかい風合いが得意、細かい表現には不向き, 版上での乾燥が早くて、版が目詰まりしやすい

  • 9

    油性インクの説明は?

    熱処理が必要(130~160℃), 鮮明な色表現が可能、濃色の素材に対しても発色が良い、細かい表現が可能, インクが版上では乾燥しないため、多色印刷で大量生産が可能

  • 10

    スタンダード100「製品クラス1」の説明は?

    36ヶ月までの乳幼児、乳幼児に触れる繊維製品

  • 11

    スタンダード100「製品クラス2」の説明は?

    肌との接触が大きい繊維製品

  • 12

    スタンダード100「製品クラス4」の説明は?

    装飾用途の家具、服飾品

  • 13

    3月1日「オリジナルTシャツの日」と定め、3つのMを設定した。Mの正しい説明は?

    「Message(伝える)」「Memorial(思い出)」「Mind(絆)」

  • 14

    プリントインクは大きくわけて2種類に分かれる。正しい種類は?

    「水性インク」と「油性インク」

  • 15

    プラスチゾルインクの効果温度は?

    130~160℃

  • 16

    デジタル転写と他の熱転写で大きく違う点は?

    シルク版が必要

  • 17

    ブリード(昇華)が起こった例は?

    濃色ドライTシャツに白プリントし、高温で乾かした

  • 18

    昇華プリント対応できるポリエステル繊維は何度の熱に耐えられるか

    200℃

  • 19

    「CMYK」と「RGB」について正しい説明は?

    RGBの方が色域が広い

  • 20

    16/1、20/1、40/2などの表記の意味は?

    1kgでの糸の太さ

  • 21

    生地の染色方法で原材料の風合いを損なわず、堅牢度が高い染料は?

    先染め(トップ染)

  • 22

    洗濯による劣化「湿摩擦」が弱いプリントは?

    顔料インクジェットプリント

  • 23

    著作権の利用について「著作権第30条」の内容は?

    販売などを目的としない個人的な使用に限り、自由にコピーすることができる。

  • 24

    農薬や化学肥料を使わず生産された有機栽培綿の名前は?

    オーガニックコットン

  • 25

    パスの説明は?

    2つの点に挟まれた線

  • 26

    アウトライン化とは?

    フォントのデザインをオブジェクト化(パスデータ化)

  • 27

    デザイン作成アプリについて誤っているものは?

    Illustratorのデータはピクセルと呼ばれる線で構成されている

  • 28

    著作権があるものについては、販売を目的としない個人的な使用も認められない

    ‪✕‬

  • 29

    著作権は権利を得るために登録手続きが必要

    ‪✕‬

  • 30

    ポジフィルムが必要な製版方法は?

    乳剤型製版

  • 31

    ピンホールとは?

    版の柄では無い部分に穴が空いてしまう状態

  • 32

    カッティング熱転写の長所で誤りのあるものは?

    細かいデザインも表現できる

  • 33

    デジタル転写とは

    シリコンペーパーにレザープリントし、シルクスクリーンでホットメルト(糊)をプリントして熱圧着させる

  • 34

    オンデマンドの特徴として誤りなものは

    ある程度の枚数がないとコストが高くなる

  • 35

    昇華プリントの転写紙に出力する際のデータ形式は?

    eps

  • 36

    昇華プリントでプレス後に出る煙の成分は

    グリセリン(保湿剤)

  • 37

    昇華プリントプレス前に行うことは?

    空プレス

  • 38

    インクジェットの別名は?

    DTG(Direct To Garment)

  • 39

    コーマ糸では不純物をどの程度取り除くか?

    約20%

  • 40

    コーマ糸のTシャツの特徴は?

    毛羽立ちが少なく、ツヤのある柔らかな高品質

  • 41

    「トリコット」とは?

    裏地の種類。織と編みの中間的風合いが特徴。

  • 42

    日本オリジナルTシャツ協会の略は?

    JOTA

  • 43

    カウンターカルチャーでは無いものは?

    主流文化

  • 44

    持続可能な繊維製品の生産、企業の社会的責任を評価する認証システムは?

    STeP認証

  • 45

    「ブランドもののTシャツに勝手に印刷する」ことは何の侵害になるか?

    意匠権

  • 46

    著作権の保管期間は?

    死後70年

  • 47

    綿番手 1番手は?

    重さ:1ポンド 長さ:840ヤード

  • 48

    エコステック規格100の説明で正しいのは?

    350を超える有害化学物質を対象に分析試験し、身体に有害な物質が含まれていないことを保証する認証

  • 49

    ハイブリッドプリントとは?

    白インク代わりにシルクスクリーン印刷をすることで前処理工程省き、そこにインクジェットプリントをする

  • 50

    ポリエステルを染める。高温で時間をかけて染めるものは?

    分散染料

  • 51

    ヘビーウェイトに分類される生地の厚さは?

    5~7oz

  • 52

    原料の風合いを損なわない染色方法は?

    先染め/トップ染

  • 53

    多色使用の編立ができる染色方法は?

    先染め/糸染

  • 54

    独特な仕上がり、様々な手法のある染色方法は?

    後染め/製品染

  • 55

    フライスとは?

    よこ編みの基本編組織のひとつで、表目の編み目の縦列と裏目の編み目の縦列が交互に配列され、横方向への伸縮性に優れていることが特徴。

  • 56

    太番手は?

    20~27mm

  • 57

    アメリカ製に多いTシャツは?

    オープンエンド糸Tシャツ

  • 58

    出荷前に行われることは?

    検針

  • 59

    熱プレスの設定温度は?

    130~150度

  • 60

    スナッグとは?

    生地を構成する糸や、繊維が突起物に引っかかるなどにより、生地の表面からループ状に浮き出る現象

  • 61

    ベンチテーションとは?

    ブルゾンなどで、中の体温と湿度を快適に保つための換気機能。

  • 62

    スリットとは?

    ウェアの袖口や、裾に入れられる切れ込みのこと。

  • 63

    ロンパースとは?

    シャツとズボンが一体になったベビーウェア。股の部分がスナップでオムツ替えに便利な構造になっている。

  • 64

    セットインスリーブとは?

    肩から脇にかけてアームホールがあり、一般的なTシャツのスタイル。

  • 65

    ラグランとは?

    袖が襟ぐりまで切れ目なく続いており、鎖骨から脇の下にかけて、斜めに縫い目が見られることが特徴。スポーツウェアに広く用いられている。

  • 66

    ドルマンスリーブとは?

    袖ぐりが深く、袖口に向かって細くなっている袖のこと。ゆったりとしたルーズなシルエットが特徴。

  • 67

    リンガーTシャツとは?

    袖口と首周りに、身頃とは違う色のパイピングを施したもの

  • 68

    クルーネックとは?

    丸型のネックラインのこと丸型のネックラインのこと

  • 69

    バインダーネックとは?

    首リブで身生地を挟み込んである首周り部分の縫製。2本針縫製で、取り付けられている商品が多い。

  • 70

    ヘンリーネックとは?

    丸首の襟元から胸あたりまでボタンが付いているTシャツ。英国のヘンリーレガッタで行われるボートレースで着られたユニフォームが由来。

  • 71

    ボタンダウンとは?

    襟にボタンが付いているシャツやポロシャツ。よりカジュアルでスポーティな印象になる。