暗記メーカー
ログイン
機器学
  • H

  • 問題数 50 • 7/4/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    管電流で正しいのはどれか。

    空間電荷制限領収の管電流は陰極温度に関係しない。

  • 2

    X線強度について正しいのはどれか。

    X線放射口にフィルタを付加すると X線強度の均等性が向上する。

  • 3

    短時間負荷が80kV,200mAのとき,X線管入力が15.2kWであった。 管電圧のリプル百分率[%]に最も近いのはどれか。

    18

  • 4

    X線管焦点について正しいのはどれか。

    ターゲット角は実焦点面と基準軸との角度である。

  • 5

    総ろ過が厚くなった際のX線線質変化として正しいのはどれか。

    被写体到達x線量は少なくなる。

  • 6

    三相12ピーク整流装置で、撮影管電圧90kv,管電流200mAのときの電力[kW]に最も近いのはどれか。

    18

  • 7

    回転陽極の軌道半径を44%大きくした場合。短時間許容負荷(0.1s以下)はどれだけ増加するか最も近いものを選べ。

    20%

  • 8

    被ばく線量が増加する可能性として最も考えられるものはどれか。

    付加フィルタを薄くする。

  • 9

    管電流と焦点寸法との関係を説明した効果として正しいのはどれか。

    ブルーミング効果

  • 10

    焦点外X線で誤っているのはどれか。

    集束電極で集束されなかった電子によって生じる。

  • 11

    短時間許容負荷が増加するのはどれか。

    回転数を増やす。

  • 12

    可動絞りの構造物で焦点に最も近いものはどれか。

    奥羽根

  • 13

    インバータ式装置のインバータ周波数を高くしたときの変化として正しいのはどれか。

    高電圧変圧器が小型化できる。

  • 14

    共振形インバータ式装置の特徴として正しいのはどれか。

    インバータ周波数で管電圧を調整できる。

  • 15

    X線自動露出制御装置(ホトタイマ)を使用した撮影において写真濃度の低下に最も影響するのはどれか。

    被写体厚の増加

  • 16

    インバータ式装置で正しいのはどれか。

    インバータ周波数が高いほど管電圧のリプル百分率は小さい。

  • 17

    共振形インバータ式においてフィードバックが行われる回路はどれか。

    インバータ駆動回路

  • 18

    巻線比N2/n1=400の単相2ピーク形X線高電圧装置で,管電流200mAを流したときの一次電流[A]に最も近いのはどれか。

    90

  • 19

    イメージインテンシファイアについて正しいのはどれか。

    出力像の輝度は像の拡大率の2乗に反比例する。

  • 20

    イメージインテンシファイアについて正しいのはどれか。

    視野の切り替えは電極電圧を変化させて行う。

  • 21

    画像表示装置について正しいのはどれか。

    医用画像表示モニタの階調特性について,DICOM規格ではGSDF(gray standard display function)を定義している。

  • 22

    医用画像表示モニタの品質管理を目的とした試験で、受入試験では測定試験項目,不変性試験では目視試験項目となっているのはどれか。

    輝度均一性

  • 23

    CR装置に必要なものはどれか。

    光電子増倍管

  • 24

    CRで正しいのはどれか。

    潜像を白色光で消去できる。

  • 25

    直接変換方式 FPD について正しいのはどれか。

    TFT スイッチングで画像信号を読み出す。

  • 26

    FPDについて正しいのはどれか。

    X線変換層と画像読み取り部が一体化している。

  • 27

    医用X線機械装置について正しいのはどれか。

    動く部分の制御、動く部分の制御について患者に危害を与えるおそれがある部分の操作はデッドマン形制御にする。

  • 28

    放射線用フィルムカセッテについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    増感紙・フィルムの密着性について,一般撮影用カセッテは、増感紙とフィルムとの全領域にわたって,増感紙・フィルムの密着が確実でなければならない。, 入射X線ビームの減弱について,乳房撮影用カセッテのフロント板は,X線線質RQN-Mに関して,アルミニウム(99%)当量で0.2mmAlを超える減弱があってはならない。

  • 29

    増感紙の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者の被ばく線量を大幅に低減する。, 増感紙のボケが加わることで鮮度低下の要因になる。

  • 30

    グリッドについて正しいのはどれか。

    イメージ改善係数は一次放射線透過率の2乗に比例する。

  • 31

    グリッドについて正しいのはどれか。

    グリッド密度は直線グリッドの中心部における1cm 当たりの箔の数である。

  • 32

    コントラスト改善比を表す式はどれか。 ただし。1次放射線透過率をTp散乱放射線透過率をTs全放射線透過率をTとする。

    Tp/Tt

  • 33

    散乱線除去グリッドの物理的性能の評価項目に含まれないのはどれか。

    焦束距離

  • 34

    血管用造影剤注入装置の設定項目ではないのはどれか。

    空気注人速度

  • 35

    廃液または廃材が発生するレーザイメージャの方式はどれか。2つ選べ。

    レーザ露光/熱現像方式, ダイレクトサーマル方式によるサーマルヘッド方式

  • 36

    三次元画像処理装置と接続されないのはどれか。

    造影剤自動注人器

  • 37

    一般撮影装置の組み合わせについて正しいのはどれか。

    APRーアナトミカルプログラム

  • 38

    X線透視撮影装置ついて正しいのはどれか。2つ選べ。

    アンダーテーブルX線管型はオーバーテーブルX線管形に比ベ被検者の被ばくが少ない。, パルス透視モードでは低レートのほうが被ばくは少ない。

  • 39

    トモシンセシスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    振り角は10~50°程度である。, 画像再構成にはフィルタ補正逆投影法や逐次近似法が用いられる。

  • 40

    循環器用X線診断装置のバイプレーン装置で正しいものはどれか。

    シングルプレーン装置に比べ造影剤の使用量は少ない。, シングルプレーン装置に比べ検査時間は短い。

  • 41

    デジタル乳房用X線診断装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

    検出器サンプリング間隔は50~100μm程度である。, フォトンカウンティング装置ではエネルギー弁別できる。

  • 42

    検診バスに車載されている集団検診用X線装置で正しいのはどれか。

    胃部造影X線撮影装置は検出器にFPDを使った装置もある。, 透視撮影台には狭い空間でも効率的に検査をこなせる船底天板がある。

  • 43

    可搬形x線撮影裝置について正しいのはどれか。

    FPDを使った装置でX線制御装置からFPDにx線放射信号が不要な装置もある。

  • 44

    手術用X線透視撮影装置について誤っているのはどれか。

    入力電源には三相電源が必要である。

  • 45

    骨密度測定装置のDXA法について正しいものはどれか。2つ選べ。

    エネルギーの切り替えには回析格子法や管電圧切り替え法のほかにKエッジフィルタ法がある。, 測定結果はBMDやYAMで示される。

  • 46

    歯科用X線装置について正しいのはどれか。2つ選べ。

    パノラマX線撮影装置ではトモシンセシスを応用したものがある。, セファロX線撮影装置の焦点から検出器までの距離は165cmである。

  • 47

    x線高電圧装置の性能と安全基準に関する項目と規格の組み合わせで正しいのはどれか。

    管電流の許容差ー士20%以内

  • 48

    診断用X線装置の性能調査について、正しいのはどれか。

    基礎値は現状試験直後の最初の不変性試験で得られた性能パラメータの値である。

  • 49

    医療用エックス線装置の定格管電圧、装置に必要な構成、障害防止の方法に関する基準を示しているはどれか。

    医療用エックス線装置基準

  • 50

    x機装置の構成(JIS4701)でX線線発生装置に含まれるのはどれか

    x線源装置