問題一覧
1
1に当てはまる語を答えなさい
東
2
2に当てはまる語を答えなさい
北
3
3に当てはまる語を答えなさい
15
4
4に当てはまる語を答えなさい
時差
5
5に当てはまる語を答えなさい ( )線
標準時子午
6
6に当てはまる語を答えなさい
領空
7
7に当てはまる語を答えなさい
領海
8
8に当てはまる語を答えなさい
排他的経済水域
9
9に当てはまる語を答えなさい
択捉
10
10に当てはまる語を答えなさい
色丹
11
11に当てはまる語を答えなさい
与那国
12
12に当てはまる語を答えなさい
南鳥
13
13に当てはまる語を答えなさい
北方
14
14に当てはまる語を答えなさい
竹
15
15に当てはまる語を答えなさい
尖閣
16
16に当てはまる語を答えなさい
岩手
17
17に当てはまる語を答えなさい
京都
18
18に当てはまる語を答えなさい
札幌
19
19に当てはまる語を答えなさい
仙台
20
20に当てはまる語を答えなさい
甲府
21
21に当てはまる語を答えなさい
大津
22
22に当てはまる語を答えなさい
高松
23
23に当てはまる語を答えなさい
那覇
24
日本とほぼ同じ緯度上の真南に存在する世界最小の大陸
オーストラリア大陸
25
ロシアや韓国と日本列島の間に広がる海
日本海
26
ヨーロッパから見た東アジアの国々がある地域を呼び名
極東
27
ヨーロッパから見てすぐ東側のトルコ周辺の地域の呼び
近東
28
各国や各地域内で共通に使用されている基準となる時刻
標準時
29
兵庫県明石市を通る経線の経度。太陽がこの経線の真上に存在する時、日本全体が同時に正午となる 東経( )度
135
30
日付を調整するために180度の経線に沿って引かれた線。この線を西から東へ超えると日付を1日遅らせ、東から西へ越えると1日進める
日付変更線
31
日本列島を形成する4つの大きな島のうち、北海道、四国、九州以外の島
本州
32
国の主権が及ぶ範囲の陸地。領海、領空とともに領域を形成する
領土
33
護岸工事を行うことで、波の侵食から守っている日本南端の島
沖ノ鳥島
34
領海の外側で海岸線から24海里までの水域
接続水域
35
各国が守るべき国同士の関係を定めた法
国際法
36
北方領土の中で2番目に大きい島。北方領土はソ連に占領され、ソ連解体後はロシアが不法占拠している
国後島
37
日本海にある竹島が属する県
島根県
38
東シナ海にある尖閣諸島が属する件
沖縄県
39
1871年に行われた明治政府が藩を廃止して府と県を置いた政策
廃藩置県
40
各都道府県の都道府県庁が置かれている。都市かつて城下町や港町として政治経済の中心地として栄えた場所
都道府県庁所在地
41
地形なのに沿って引かれる、都道府県の境界線のこと
都道府県境
42
三重県と奈良県の間にある和歌山県北山村のような一つの行政区画から分離している部分
飛び地
43
日本から見てオーストラリア大陸はどこにあるか ほぼ同じ緯度上の( )に位置する
真南
44
日付変更線を西から東へ向いたら日付はどうする
1日遅らせる
45
沖ノ鳥島で護岸工事が行われたのはなぜ 島を( )の侵食から守るため
波
46
沿岸国が密輸を取り締まる接続水域の範囲は 領海の外側で、海岸線から( )海里まで
24
47
北方領土は現在どの国によってどんな状態にある ( )が不法占拠している
ロシア
48
明治維新で行われた政策の一つである廃藩置県とはどんな政策 藩を廃止して( )と( )を置いた政策
府, 県
49
都道府県庁所在地はどのようなところに置かれていることが多い ( )や港町として政治、経済の中心地として栄えた場所
城下町
50
どこの工業地帯もしくは地域か
京浜工業地帯
51
どこの工業地帯もしくは地域か
中京工業地帯
52
どこの工業地帯もしくは地域か
阪神工業地帯
53
どこの工業地帯もしくは地域か
北九州工業地帯
54
どこの工業地帯もしくは地域か
瀬戸内工業地域
55
どこの工業地帯もしくは地域か
北関東工業地域
56
どこの工業地帯もしくは地域か
東海工業地域
57
どこの工業地帯もしくは地域か
京葉工業地域