問題一覧
1
ドリルによる掘削のことを何と言うか。
ボーリング
2
最深記録は( )kmであり、ロシアの( )にある。
12.26, コラ半島
3
地面が揺れることを何と言うか。
地震動
4
地震動の激しさを示すことを震度といい、( )を用いて震度階級を調べる。
震度計
5
震度階級は0〜( )の( )階級である。
7, 10
6
地震は昔、( )が引き起こしていると考えられていたが、1960年代から( )によって起こることが判明した。 ※最初の空欄はカタカナで答えること。
ナマズ, 断層運動
7
地震の規模またはエネルギーを示す単位を何と言うか。
マグニチュード
8
マグニチュードは( )の記録から算出されている。
地震計
9
M7.0からM8.0になるとき、エネルギーが約( )倍になる。
32
10
地震の起点となった地下の場所を何と言うか。
震源
11
地震源の真上の地点を何と言うか。
震央
12
〖地下の岩石について〗 ①地下の岩石に( )が作用する。 ②岩石は縮んだり変形したりする( )が生じる ③限界に達すると亀裂が入る。 ④ある時間に岩石は破壊し、岩盤がずれる。これを( )という。 ⑤その衝撃が岩石の振動つまり( )となり四方八方に伝わる。 ⑥岩石の振動が地表まで伝わると地面が揺れる。つまり( )が起きる。
応力, 歪, 断層運動, 地震波, 地震動
13
断層運動について、破壊が始まった点を( )といい、破壊した領域が( )である。
震源, 震源域
14
〖断層の種類〗 上盤が下方へ移動する断層を何と言うか。またこの断層は、岩盤が周囲から( )て断層が動く。
正断層, ずり落ち
15
〖断層の種類〗 下盤が上盤にのし上がる動きをする断層を何と言うか。またこの断層は、岩盤が周囲から( )る動きをする。
逆断層, のし上が
16
〖断層の種類〗 断層面に沿って横方向に移動する断層を何と言うか。
横ずれ断層
17
〖地震波について〗 ①最初に「ガタガタ」と揺れる。これは( )であり、( )と( )による振動であり、岩石の( )が変化する。また、伝わる向きに対して( )に振動する。これは( ),液体,気体中すべてに伝わる。
初期微動, 押す力, 引く力, 体積, 平行, 固体
18
〖地震波について〗 ②初期微動の後に「ユサユサ」とゆれる。これを( )といい、( )による振動のことである。また、岩石の( )が変化し、伝わる方向に対して( )に振動する。初期微動と違い、( )中だけ伝わる。
主要動, ねじる力, 形, 垂直, 固体
19
地震は何運動であるか答えなさい。
断層運動
20
断層が動くということは、その部分の岩石が力を受けて壊れることを意味し、そこが( A )である。また、( A )の真上の地表を( B )という。
震源, 震央
21
断層面によって隔てられた地盤のうち、相対的に上側にあるものを( )といい、下側にあるものを( )という。
上盤, 下盤
22
初期微動は( )波であり、主要動は( )波である。
P, S
23
初期微動は次のうちどれか。
地震動
24
ケプラーの第3法則は何か答えなさい。
調和の法則
25
調和の法則とは、惑星と太陽の( )の( )乗は惑星の( )の( )乗に比例すること。
平均距離, 3, 公転周期, 2
26
平均距離(軌道長半径)=a, 公転周期=Tとするとき、調和の法則の公式を求めなさい。ただしkは比例定数とする。
a³/T²=k
27
すべての物体には互いに引き合う力(有力引力)がはたらく。これを何と言うか。
万有引力
28
質量をm, 物体A,B間の距離をrとするとき、万有引力を求めなさい。ただしGは万有引力定数とする。
G×(mA×mB)/r²
29
深い穴を掘るには、いままでない( )の開発も必要である。
ボーリング法
30
コラ半島の地下構造は( )の層が( )の層に乗っているという。
花崗岩質, 玄武岩質
31
コラ半島のボーリングによって、数千メートルにおよぶ( )が回収された。
コア
32
コラ半島の( )によって得られた岩石が整然と整理・保存されている。
超深層掘削
33
地球深部探索船は、進水式に先立ち、船の命令式が行われ( )と名付けられた。
ちきゅう
34
( )は海洋研究開発機構が所有し、深海底から地球内部を( )または( )をして造られた世界最大の研究船である。
ちきゅう, 掘削, ボーリング
35
「ちきゅう」によって、私たちは人類未踏の地球深部、すなわち( )の発生する領域や、地球内部の大部分をしめる( )と呼ばれる岩石圏へ到達できる。
巨大地震, マントル
36
ケプラーの第2法則は何か答えなさい。
面積速度一定の法則
37
ケプラーの第2法則である面積速度一定の法則は、惑星と( )を結ぶ( )が、( )に通過する( )は一定であることを示している。
太陽, 線分, 一定時間, 面積
38
ケプラーの第2法則では( )が成り立っている。この成り立っている法則名を答えなさい。
角運動量保存の法則
39
日高山脈は( )同士の( )で( )した山脈である。
プレート, 衝突, 隆起
40
宇宙航空研究開発機構の( )の月面探索機である( )が月面で撮影した岩石の画像を分析した結果、( )の主成分とされる( )の存在を示すデータを確認したと発表した。
JAXA, SLIM, マントル, カンラン石
41
月の起源を巡って、巨大な天体が地球にぶつかり飛び散って出来たとする説を何と言うか。
ジャイアント・インパクト説
42
米航空宇宙局の( )は、地球から約240億km離れた宇宙空間を飛行中の無人探索機( )から、約半年ぶりに科学観測データを受信することに成功した。
NASA, ボイジャー1号
43
ボイジャー1号は、( )や( )、それらの衛星の観測で成果を出し、2012年には、太陽から半径約180億km内の( )を抜けた最初の人工物となった。
木星, 土星, 太陽圏
44
南鳥島沖の深海底で、( )を含む鉱物資源( )が2億トン以上密集する( )を発見した。
レアメタル, マンガン団塊, 鉱床
45
2024年4月に行ったマンガン団塊の分析の結果、電気自動車の電池に使う( )や( )などの( )が豊富に含まれていたことが分かった。
コバルト, ニッケル, 希少金属