暗記メーカー
ログイン
秋田 生理学
  • ももちゃん

  • 問題数 92 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    10⁶の倍数を表す記号を選べ

    G

  • 2

    10-⁶を表す記号を選べ

    μ

  • 3

    ホメオスターシスは日本語で(① )といい、外的あるいは内的な環境の変化・刺激に対して(② )が作動し、(③ )を一定に保つはたらきをいう。

    生体恒常性, 自動調節機構, 内部環境

  • 4

    自律調節機構には即効性のある(① )と遅効性の(② )がある。①には(③ )が②には(④ )のはたらきが関与する。

    神経性調節, 化学性調節, 自律神経系, ホルモン

  • 5

    体液が多い並びで正しいのはどれか

    新生児→成人男性→成人女性→老人

  • 6

    血液の機能4つあげよ

    運搬機能, ホメオスターシスの維持, 止血機構, 生体防御機構

  • 7

    血液をそのまま放置した時に出てくる液は?

    血清

  • 8

    凝抗固剤を入れて、放置した時に出てくる液は?

    血漿

  • 9

    ①に何が入るか

    PQ

  • 10

    ②には何が入る?

    QRS

  • 11

    ③には何が入る?

    ST

  • 12

    ④には何が入る?

    T

  • 13

    ⑤には何が入る?

    QT

  • 14

    第I誘導について正しいのはどれか

    左手➕右手➖

  • 15

    第ll誘導で正しいのはどれか

    左足➕右手➖

  • 16

    Aに当てはまるのは?

    大動脈弁解放

  • 17

    Bに当てはまるのは?

    大動脈弁閉鎖

  • 18

    Cに当てはまるのは?

    僧帽弁開放

  • 19

    Dに当てはまるのは?

    僧帽弁閉鎖

  • 20

    スパイログラムについて当てはまる語句を入れよ

    予備吸気量, 一回換気量, 予備呼気量, 残気量, 機能的残気量

  • 21

    酸素解離曲線が右側へ移動する原因は?

    PCO2の上昇, phの低下, 温度の上昇, DPGの上昇

  • 22

    細胞内液の主なイオンはNa+であり、陰イオンCl-ある。

    ×

  • 23

    正常人の血液のH+イオン濃度は40±5mmol/Lである

  • 24

    アシドーシスは、血液のpHが7.35より低くなった状態である。

  • 25

    代謝性アシドーシスの原因は、腎不全、糖尿病によるケト酸の酸性、激しい運動による乳酸の蓄積などである。

  • 26

    呼吸性アシドーシスの原因は、過換気症候群である。

    ×

  • 27

    体循環の経路は、右心室→大動脈→全身の毛細血管→大静脈→左心房である

    ×

  • 28

    心電図の記録速度は25mm/sである

  • 29

    心電図測定時の感度は1mm/10mVである

    ×

  • 30

    ヒトの刺激伝導系は、ペースメーカーの洞房結節に始まり、房室結節、ヒス束、右脚・左脚、プルキンエ繊維であり、伝えられた興奮により固有筋が収縮する。

    ×

  • 31

    QT時間は心拍数の影響を受けるので、R-R間隔で補正する必要がある

  • 32

    補正したQT時間の正常範囲は、0.35〜0.44秒である。

  • 33

    近視は何で補正する?

    凹レンズ

  • 34

    不正乱視は何で補正する?

    コンタクトレンズ

  • 35

    暗順応の瞳孔の散大について正しいのは?

    10倍

  • 36

    色視野について正しい順番は?

    青、赤、緑

  • 37

    感覚は( )により生じる

    適刺激

  • 38

    眼について正しいものを選べ

    瞳孔括約筋収縮, 瞳孔散大筋弛緩

  • 39

    刺激の順応について、1番遅いものは?

    筋紡錘

  • 40

    瞳孔はどの範囲で変化する?

    2-8mm

  • 41

    運動単位はどれ

    MU

  • 42

    呼吸とは 生体が(① )を維持するために必要な(② )を取り込み、物質代謝により生じた(③ )を体外に排泄するはたらき

    生命, 酸素, 二酸化炭素

  • 43

    筋のキンのATPを保つためには?

    クレアチンリン酸の分解, 嫌気的解糖, 好気的解糖

  • 44

    成人男性の全体液量は50%である

  • 45

    エネルギーの供給について

    筋中ATP分解, クレアチンリン酸の分解, 無酸素系, 有酸素系

  • 46

    脳波で診断できること5つ答えよ

    てんかん, 脳腫瘍, 脳出血, 頭部の外傷, 昏睡

  • 47

    Dに当てはまるものは?

    HPO4 2-

  • 48

    正常な人の血液のpHは?(単位nmol/l)±まで記入すること

    40±5nmol/l

  • 49

    睡眠と除波についての関係性を5つ答えよ

    速波化, 急速眼振, 自律神経系の乱れ, 筋緊張の低下, 夢

  • 50

    自律神経系の特徴について6つ答えよ

    自律性支配, 二重支配, トーヌス, 拮抗性支配, 相反支配, 薬物に対して鋭敏

  • 51

    血液は体重の10〜11%

    ×

  • 52

    血球に含まれるのは(赤血球と血清と血小板)の3つである

    ×

  • 53

    交感神経は胃の運動は活発になる?

  • 54

    シナプス伝達の特徴について5つ答えよ

    一方向性伝達, シナプス遅延, 発散と収束, 促通, 薬物による影響

  • 55

    血液の成分 血漿(① )% 細胞成分(② )%

    55, 45

  • 56

    白血球の働きは食作用、免疫である

  • 57

    男性の心臓の大きさは約280gである

    ×

  • 58

    心臓の拍動数は約70回/分である

  • 59

    オーバーシュートが起きると膜外から膜内に( )イオンが移動する

    Na+

  • 60

    胸部誘導v1は第4肋間胸骨右縁

  • 61

    心拍数の変化それぞれ答えよ 胎児・乳幼児(①  〜  ) 乳児(②  〜  ) 学童(③  〜  ) 成人男性(④  〜  ) 成人女性(⑤  〜  ) 老人  成人より少ない

    130〜140, 110〜130, 80〜90, 65〜72, 70〜80

  • 62

    最低血圧は120mmHg

    ×

  • 63

    吸息運動について (① )収縮→肋骨を持ち上げる (② )収縮→横隔膜が下がる

    外肋間筋, 横隔膜

  • 64

    ここは何?

    ブロッカー言語野

  • 65

    呼吸中枢があるのは橋とどこ

    延髄

  • 66

    ここは何?

    ウェルニッケ言語野

  • 67

    ここは何?

    視覚野

  • 68

    呼吸数について 正常12〜20回/分、450ml位 頻呼吸(① 以上) 除呼吸(② 以下)

    24回/分, 12回/分

  • 69

    ここは何?

    運動連合野

  • 70

    ここは何?

    運動野

  • 71

    ここは何?

    聴覚野

  • 72

    ここは何?

    味覚野

  • 73

    一点の刺激で細胞の両方向へ伝導するものは?

    両側性伝導

  • 74

    神経束などで1本の繊維の興奮は他の繊維を興奮させないものは?

    絶縁性伝導

  • 75

    活動電位の大きさは電動中変化しないものは?

    不減衰伝導

  • 76

    連合野は大脳皮質の約2/3を占めている

  • 77

    視覚野は後連合野にある

  • 78

    1を答えよ

    細胞体

  • 79

    2を答えよ

    樹状突起

  • 80

    3を答えよ

    神経繊維

  • 81

    4を答えよ

    髄鞘

  • 82

    5を答えよ

    ランビエの絞輪

  • 83

    6を答えよ

    神経終末

  • 84

    7を答えよ

    終末ボタン

  • 85

    写真について16を答えよ

    終末細気管支

  • 86

    肺胞を取り込む毛細血管との間で( )によりガス交換が行われる

    拡散

  • 87

    血圧測定時の注意について、測定室の温度は注意しなければならない

  • 88

    正しいものを選べ

    遠のくと下向き, 近づくと上向き

  • 89

    視覚路について正しい順番を答えよ a.視神経交差 b.外側膝状体 c.網膜 d.視策 e.視神経

    ceadb

  • 90

    色盲には2種類ある、答えよ

    全色盲, 部分色盲

  • 91

    人間の可聴周波数範囲は30hz〜30,000hzである

    ×

  • 92

    嗅覚の特徴について

    個人差が大きい, 動物種により異なる, 身体や環境により著しく変化する, 順応が早い, 老化すると閾値が高くなる