問題一覧
1
道具を上手く使うこと。
操る
2
無事かどうかということ。
安否
3
使わないで大事に保存すること。
温存
4
実行が難しいことを強引に行うこと。
強行
5
1度出した意見などを引っ込めること。
撤回
6
欠点を改めさせること。
矯正
7
責任や原因などを問いただすこと。
追及
8
逃げる者のあとを追うこと。
追跡
9
戻ること任務を果たして戦地などから帰ること。
帰還
10
国土や国民を支配すること。
統治
11
車や船などに相乗りして行くこと。
便乗
12
適当なものを探し出すこと。
物色
13
したいと思っていたことをやり終える。
遂げる
14
建物や置いてある物などを取り払うこと。
撤去
15
本来の目的とは違った用途にあてること。
転用
16
完全に終わらせる。完全に成し遂げる。
まっとうする
17
子供などを大事にしすぎ、育てること。
過保護
18
ちょうどいい程度。
節度
19
混乱している物事を収めること。
収拾
20
内緒ごとなどを他人に話すこと。
他言
21
他とはかけ離れた勢いで、自分の勢力範囲内に収めていくこと。(読み仮名)
席巻(せっけん)
22
血縁、地縁や人間の意志によって結合した社会。
共同体
23
知らない人どうしを引き合せること。
紹介
24
世間の人々に対する受け取られ方。みえ。
世間体
25
内緒。
内密
26
2代目。
二世
27
広く一般に認められている評判・評価。
定評
28
間違いないこと。
保証
29
世間のうわさ。
風説
30
緊急非常用の直通電話。
ホットライン
31
家族や近い親類。
身内
32
外から見た様子。外観。(読み仮名も)
体裁(ていさい)
33
行き詰まった状況から抜け出す方法。生活手段。
活路
34
討論。議論。
ディベート
35
刑務所へ入れて所定の作業をさせる刑罰。
懲役
36
重要な局面。
正念場
37
人に対する行為や謝意などを表すための軽く頭を下げるしぐさ。
会釈
38
その人が本来果たすべきつとめ。義務。
本分
39
時代と共に変わる世間一般の傾向。時勢。
風潮
40
出来事で起こりかけているという気配。
兆候
41
苦労をなぐさめること。
慰労
42
物事の成功と失敗の分かれ目。
瀬戸際
43
名称と実質。
名実
44
さしつかえなくなく通ずること。
疎通
45
正式の手続きや順序を省いて手軽にしたやり方。
略式
46
ぐずぐずして物事を決めないこと。
猶予
47
注文によって作るのではなく、すでに出来てること。
出来合い