問題一覧
1
我が国の各種人口指数の年次推移を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
老人化指数
2
チーム医療で得られる効果について正しいのはどれか。2つ選べ。
誤嚥性肺炎・口内炎・口腔乾燥などの合併症の減少, チーム医療による病院の活性化
3
周術期における入院患者への口腔機能管理の目的はどれか。2つ選べ。
合併症の予防, 術後の回復の促進
4
チーム医療の考え方と異なるのはどれか。1つ選べ。
医師が決定した治療方針を優先する
5
65歳以上の人口が、全人口に対して7%を超えると①14%を超えると②21%を超えると③と呼ばれる
高齢化社会, 高齢社会, 超高齢社会
6
QOLよ意味はどれか
生活の質
7
食道がんで2週間前より放射線治療と化学治療を行なっており4日後に手術が行われる。口が渇くとの訴えがある。 歯科衛生士が行う口腔衛生管理によって期待される効果はどれか。2つ
入院期間の短縮, 創傷感染の予防
8
嚥下時に開大するのはどれか
食道入口部
9
摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。 この時期は
口腔期
10
75歳女性。食べにくいことを主訴として来院した。脳幹梗塞の後遺症により右側の舌に麻痺が生じたため、舌接触補助床が製作された。改善できるのは?
口腔から咽頭への送り込み
11
お茶や汁物でのむせこみを訴えて来院。 在位め常食を食べている、時々椅子なら転倒しそうになるBMIは18.0要介護3.咀嚼能力に問題はない。嚥下機能の評価を実施したところ、RSSTは2回。食事支援として適切なのは?
職形態を変更する, 安定した姿勢を確保する
12
狭心症の既往がある74歳男性、6ヶ月間は発作もなく安定した状態だが、発作に備え常時薬剤を携帯している。 スケーリング時に突然、胸痛を訴えた。 歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれ? 2つ選ぶ
血圧測定を行う, ニトログリセリン舌下錠を出してもらう
13
頭部の断面の模式図で矢印が示すのはどれ
喉頭蓋
14
脈拍測定で正しいのはどれ?
④
15
脈拍を測定している写真を示す。触知しているのはどれか
橈骨動脈
16
歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか
糖尿病
17
疾患とリスクファクターで正しい組み合わせはどれか2つ
糖尿病-高エネルギー食, 心筋梗塞ー喫煙
18
口腔の化学的清掃に用いるのはとれか2つ
クロルヘキシジン, デキストラナーゼ
19
高齢者の認知機能を評価するのはどれ
MMSE
20
パーキンソン病の典型的な症状はどれか2つ
手足が震える, 筋肉ほ緊張が亢進する
21
軽度認知症の高齢者が、少人数の共同生活を営む施設はどれ
グループホーム
22
口臭予防のための指導内容で適切なものはどれか2つ
舌清掃, 歯周治療
23
口腔乾燥症に対する検査は
サクソステスト
24
病棟でのNSTで正しいのはどれか2つ
チームカンファレンスを実施する, 個々のケースに合わせて栄養管理が不十分な患者に助言を行う
25
NST構成メンバーの中で、摂食機能療法の間接訓練を担当する職種は二つ
言語聴覚士, 歯科衛生士