問題一覧
1
木が成長するように隅々に行き渡らせる様子
肝 条達
2
上へ外へという人体の上昇する木機の主軸となる
肝 昇発
3
全身の木機を調節し生理物質を推道させる
肝 そせい
4
生命活動の維持や精神活動を主宰とする
心 神志を主る
5
全身をおんくするが熱しやすい
心 全身の陽気を主る
6
血液を推道させ組織を滋養する
心 主血
7
生理物質を上昇させ臓腑を正常な位置に保つ
脾 昇清
8
飲食物を水穀の精微に変化させ運搬する
脾 運化
9
血が血中から漏れ出るのを防ぐ
脾 統血
10
乾燥を好み過剰な水液を嫌う
脾 喜乾悪湿
11
呼吸の調節により木を化生し、木機を調節する
肺 主気
12
濁気を体外に輪布し呼気を主る
肺 宣発
13
自然界の清気を取り込み津液を腎に輸送する
肺 粛降
14
弱弱しい臓腑で機能失調を起こしやすい
肺 女橋臓
15
精を貯蔵する
腎 蔵精
16
生理物質すべての化生に関連し陰陽を調節する
腎 陰陽の根本
17
生理物質を漏らさず内におさめる
腎 封蔵
18
吸気を補助する
腎 納気
19
胆汁に含ませた精により精神活動と関係する
胆 決断を主る
20
水穀を消化し水穀の精微と糟粕にわける
小腸 清濁の泌別
21
胃から送られる水穀を変化させる
小腸 化物
22
飲食物を消化する機能
胃 腐熱
23
飲食物を一時的に納める機能
胃 受納
24
消化物を下降させる
胃 降濁
25
糟粕を糞便「変化させ排便する
大腸 伝化