問題一覧
1
元のヌクレオチドに相補的な塩基をもつヌクレオチド鎖が結合し、新たなヌクレオチド鎖が合成される、複製方法
半保存的複製
2
mRNA→( )合成のために( )された( )
タンパク質, 転写, RNA
3
グリフィスの実験
形質転換
4
mRBAの塩基3つの配列
コドン
5
mRNAの塩基3つの組み合わせ
トリプレット
6
エイブリー
DNAが形質転換の原因
7
ワトソンとクリック
二重らせん構造提唱
8
シャルガフ
AT、GCの量が等しい
9
ハーシーとチェイス
ウイルス増殖の原因がDNAであること
10
RNAの糖
リボース
11
エイブリーの実験で何➕R型菌で形質転換が起こった?
タンパク質分解酵素
12
RNAの塩基 A、U、G、Cの順で
アデニン、ウラシル、グアニン、シトシン
13
膿に含まれる白血球からDNAを発見
ミーシャー
14
DNAの糖
デオキシリボース
15
遺伝子が染色体上にあることを明らかにした
モーガン
16
遺伝の規則性を発見
メンデル
17
rRNA→( )とともに( )を形成する( )
タンパク質, リボソーム, RNA
18
tRNA→( )を運ぶ( )
アミノ酸, RNA
19
S期
DNA合成期
20
G1期
DNA合成準備期
21
G1期~G2期
間期
22
G2期
分裂準備期
23
ウィルキンスとフランクリン
DNAのらせん構造
24
M期
分裂期