問題一覧
1
動物の嗅覚、味覚について、誤っているものを1つ選びなさい。
犬の舌では、糸状乳頭や円錐乳頭で味蕾が発達している。
2
動物の骨格に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
椎体と椎体の間には椎間板が存在する。
3
動物の鎖骨に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
亀は癒合鎖骨を持つ。
4
軸性骨格にあてはまるものを1つ選びなさい。
肋骨
5
中枢神経系に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
脊椎を横断面で見ると、中心管を取り巻くように灰白質があり、その周囲を白質がおおっている。
6
小脳に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
姿勢の維持に関わる平衡感覚を司る。
7
網膜において、物体の色を認識する細胞を1つ選びなさい。
錐体細胞
8
眼に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
すべての動物の毛様体筋は横紋筋で構成される。
9
耳の解剖に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
蝸牛は内耳の一部である。
10
以下は、心臓に関する記述である。a~dにあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 「心臓は、左右の心房と心室の4部屋からなる。左心房と右心房を仕切る中隔をa、左心室と右心室を仕切る中隔をbという。また、右心房と右心室の間にある弁をc、左心房と左心房の間にある弁をdという。」
a:心房中隔 b:心室中隔 c:三尖弁 d:僧帽弁
11
犬の心臓に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
全身を巡った血液は左心房に戻り、左心室から肺動脈を通って肺に送り出される。
12
血液に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
心臓血管中枢は視床下部にある。
13
胎子の血液循環に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
卵円孔は左右の心室をつなぐ孔である。
14
肺におけるガス交換について、正しいものを1つ選びなさい。
肺動脈を流れる血液は二酸化炭素濃度が高い。
15
動物の呼吸器について、正しいものを1つ選びなさい。
犬の気管軟骨はU字型をしている。
16
消化管における外分泌細胞の名称とその分泌物の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。
胃・幽門部:G細胞-ガストリン
17
肝臓と胆嚢に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
犬の肝臓は5葉に分かれる。
18
栄養素の代謝に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
グルコースからATPを合成するには、解糖系、電子伝達系という2つの代謝経路を利用する。
19
内分泌器官として、適切でないものを1つ選びなさい。
乳腺
20
以下は動物の歯に関する記述である。(a)~(a)にあてはまる語句の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。 「犬や猫の歯には名称とそれに対応した略語が存在し、切歯は(a),前日歯は(b)と表す。また、上顎と下顎の片側の歯数を種類別に示したものを歯式という。犬の永久歯の歯式は(c)。猫の永久歯の歯式は(d)である。」
a : 1 b : P c : 3142/3143 d: 3131/3121
21
動物の神経組織に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
末梢神経系では、希突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)が神経細胞の軸素を取り巻くことで、髄鞘が形成される。
22
自血球について、正しいものを1つ選びなさい。
リンパ球はB細胞、T細胞、NK細胞に区別されるが、見た目では区別できない。
23
ネフロンループを構成する尿細管の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
近位直尿細管,薄壁尿細管,遠位直尿細管
24
腎臓に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
犬や猫において、左腎は右腎よりも頭側に位置している。
25
腎臓のはたらきとして、誤っているものを1つ選びなさい。
血糖値の上昇
26
リンパ系に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
心臓はリンパ器官である。
27
自律神経系に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
気管支は副交感神経の作用により拡張する。
28
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを1つ選びなさい。
パラソルモン
29
ホルモンとその分泌部位の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。
コルチゾール-副腎皮質
30
下垂体前葉から分泌されるホルモンとして、適切でないものを1つ選びなさい。
コレシストキニン・パンクレオザイミン