問題一覧
1
臨床の潮流:実践介入の起源を答えろ
宗教・シャーマニズム
2
心理学の潮流:科学の起源を答えろ
古文ギリシャ哲学における魂の議論
3
事例研究など、個人の主観的な体験の多様性・個別性・独自性を詳細に記述する研究のことを何と言うか
個性記述的アプローチ
4
実験・調査等により、多くの人の心の働きに共通する普遍性・法則性・一般性を探求する研究のことを何と言うか
法則定立的アプローチ
5
精神科医と心理職の違いは何か
ベースとなる学問領域が「精神医学」の「臨床心理学」であること
6
学校心理学の父と呼ばれているのは誰か
L.ウィットマー
7
19C後半から20C初頭に発展した、欧米における知能や性格等、個人差を測定する試みを何と言うか
精神測定法
8
「異常者の知的水準診断の新しい方法」を公表した、フランスの教育学者は誰か
A.ビネー
9
検査法はどんな道具を用いるか
標準化された道具
10
心理検査の結果の解釈のための基準。作ったり、結果が一貫しているか、測定しようとしている能力を測定できるか等を確認するための手続きを何と言うか
標準化
11
誰が、どこで、いつ施行しても、同じ値になる性質のことを何と言うか
信頼性
12
測定しようとしているものを適切に測ることができる性質の事を何と言うか
妥当性
13
年齢で発達に差が見られる課題を元に作られた、子どもの知的側面の発達状態を客観的に捉えるための検査を何と言うか
ビネー式知能検査
14
田中ビネー式知能検査の式を答えろ
IQ=精神年齢÷生活年齢×100
15
言語性知能や動作性知能というように、知能を多面的に捉える検査のことを何と言うか
ウェスクラー式知能検査
16
ウェスクラー式知能検査における数値は何で算出するか
偏差知能指数
17
1951年に作成され、京都市児童院で使用された検査で、「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」という3領域の発達状態を多面的に把握する検査を何と言うか
新型K式発達検査
18
新版K式知能検査の式を答えろ
発達指数(DQ)=発達年齢÷生活年齢×100
19
1961年に津守・稲毛により、乳幼児の日常生活の中でみられるありのままの行動を元に開発された検査を何と言うか
津守式乳幼児精神発達検査
20
津守式乳幼児精神発達検査の実施法は何か
間接検査
21
思考や行動に関する質問から性格を可視化する検査のことを何と言うか
パーソナリティ検査
22
パーソナリティ構造だけでなく、病態水準の検査・診断、予後の見通しといった情報を得ることを目指した人格検査のことを何と言うか
MMPI
23
MMPIの特徴を2つ答えろ
受験態度の偏りをチェックする妥当性尺度が用いられている 実施に時間がかかり、解釈も難しい
24
アメリカの精神科医エリック・バーン(Eric Berne)の提唱した交流分析理論(Transactional Analyis)に基づいて、東京大学心療内科TEG研究会が開発・作成した全53間の性格検査のことを何と言うか
東大式エコグラム(TEG)
25
東大式エコグラム(TEG)は何が基盤か
E.バーンの交流分析
26
W.W.Kツァンにより開発された自己評価による抑うつ性尺度の事を何と言うか
SDS
27
心身の健康状態を“精神健康度”から評価する自己記入式のもので神経症を早期に発見するための質問紙とし国際的に広く使用され、その有効性が実証されている質問紙を何と言うか
GHQ精神健康質問票
28
状況が曖昧な場面が描かれたカードを見て、その絵から思い浮かぶ物語を作る検査法を何と言うか
TAT
29
未完成の文あるいは短文を刺激として提示し、被検者はそこから思いつくこと、感じたことを自由に記述して文章を完成させてゆくといった形式ですすめられる検査法を何と言うか
SCT
30
イラストを見て、絵の人物がどう答えているかを吹き出しに記入する検査のことを何と言うか
P-Fスタディ(絵画欲求不満テスト)
31
用紙に1桁の数字が並んでいて、指示に従って隣合った数字を、決められた時間の中で加算していく検査のことを何と言うか
内田・クレペリン検査
32
心の働きを、大脳をはじめとする中枢神経系と関連づけて解明する心理学の領域は何か
神経心理学
33
脳卒中や事故などによる脳損傷の後遺症として生じる注意障害・記憶障害・遂行機能障害・社会行動障害のことを何と言うか
高次脳機能障害
34
1974年に考案された、主に認知症患者のスクリーニングのために用いられる簡易的な知能検査のことを何と言うか
HDS-R
35
HDS-Rは何点満点中何点以下で認知症の疑いがあると判断するか
30点満点中、20点以下
36
ICD-10にF0〜F3に分類される精神障害の人には何が必須か
薬物療法
37
不安感が中核症状の心理障害の水準のことを何と言うか
神経症水準
38
思い込みが強い、情緒・対人関係のあり方が著しく不安定で極端、衝動コントロールが難しいなどの特徴がある心理障害の水準を何と言うか
パーソナリティ障害水準
39
自己と他社、外界と内界など、さまざまな境目が曖昧になっている状態の心理障害の水準を何と言うか
精神病水準
40
エリクソンが提唱した発達段階論のことを何と言うか
ライフサイクル論
41
人間の無意識を強調し、自由連想法を考案したのは誰か
S.フロイト
42
心は意識・前意識・無意識の3つの部分からなるという考え方をなんと言うか
局所論
43
こころはエス・自我・超自我からなる心的装置という考え方を何と言うか
構造論
44
罪悪感や良心はエス・自我・超自我のどこに分類されるか
超自我
45
エス・自我・超自我、そして現実は作用し合っていて、その力関係によってさまざまな行動や症状が生じるという考え方を何と言うか
力動論
46
精神性発達論において、0〜1.5才の期間を何と呼ぶか
口唇期
47
精神発達論において、1.5才〜3才頃の期間のことを何と呼ぶか
肛門期
48
精神性発達論において、3〜6才頃の期間のことをなんと呼ぶか
エディプス期
49
精神性発達論において、性役割取得の時期はいつか
エディプス期
50
自由連想法において、気づきたくないという思いに関わるクライエントの動きを何と言うか
抵抗
51
自由連想法において、幼少期から無意識に繰り返される対人パターンを、Th.に対して繰り返されることをなんと言うか
転移
52
無意識に存在する何らかの感情に彩られ複合体のことを何と言うか
コンプレックス
53
タイプ論ではパーソナリティを何タイプで分けるか
8タイプ
54
共同体、種族、さらには人類に共通するような無意識のことを何と言うか
普遍的(集合的)無意識
55
普遍的無意識に共通した基本的な型のことを何と言うか
元型
56
無意識におかれた未熟な機能を発展させていくことを何と言うか
個性化
57
ユングは中年期のことを何と表現したか
人生の正午
58
欲求階層説を唱えたのは誰か
A.H.マズロー
59
A.H.マズローの欲求階層説において、1番高い位置にある欲求は何か
自己実現欲求
60
人の持つ心理的な問題を「自己概念」、「経験」、「自己一致」から説明したものを何と言うか
自己理論
61
セラピストの3条件を応えろ
純粋性、無条件の肯定配慮、共感的理解
62
精神現象を生物・心理・社会的な力のぶつかりあい、及びその相互的因果関係の結果として捉える事を方法論的基礎とする精神医学のことを何と言うか
力動的精神医学
63
近代精神医学の父と呼ばれていたのは誰か
E.クレペリン
64
E.クレペリンは精神病を何と何に分類したか
早発性痴呆と躁うつ病
65
F.A.メスメルは当初、𓏸𓏸𓏸𓏸を利用していた。今で言う𓏸𓏸である。
動物磁気, 催眠
66
19世紀フランスの神経学者で、催眠療法の大家であり、ヒステリーの研究でも知られていた人の名前を答えろ
J.M.シャルコー
67
自分が直接体験した事柄ではなくても、他者の体験を観察・模倣すること(=モデリング)で学習できることを説いた理論を何と言うか
社会的学習理論
68
オペラント条件付けを発見したのは誰か
B.F.スキナー
69
不安を回避せず、徐々に慣らす技法のことを何と言うか
系統的奪感作法
70
目的とする行動の変化(増加・減少)にたどり着くために、その方向で少しやりやすい変化をもたらす所から始め、徐々に目的に近づけて行くやり方を何と言うか
シェイピング法
71
オペレント条件付け理論にもとづき、望ましい行動をした時に、予めした約束に従って報酬を与えて、その行動に正の強化を与える方法を何と言うか
トークンエコノミー法
72
アルバート・エリスが1955年に提唱した、心理的問題や生理的反応は、出来事や刺激そのものではなく、それをどのように受け取ったかという認知を媒介として生じるとして、論理的な思考が心理に影響を及ぼすことを重視している心理療法を何と言うか
論理療法
73
論理療法を考案したのは誰か
A.エリス
74
自分では気づいていない不合理な思考パターンのことを何と言うか
自動思考
75
伝統的(病因論的)診断分類を始めたのは誰か
E.クレペリン
76
気分が1日のうちで変動する、行動の強い抑制、目立った心理的ストレスなく発症 これは内因性うつ病と心因性・抑うつ神経症のどちらの可能性が高いか
内因性うつ病
77
行動抑制より悲壮感が強く、環境ら人間関係で睡眠が影響されやすい、仕事や人間関係の強いストレスから発症 これは内因性うつ病と心因性・抑うつ神経症のどちらの可能が高いか
心因性・抑うつ神経症
78
理論や文化を超えて共有できる診断分類基準の作成を目指して作られた、原因を特定することを保留し、精神症状を評価する分類方法をなんと言うか
症候論的診断分類
79
アメリカ精神医学会が定める、精神疾患の分類と診断に関するガイドラインのことを何と言うか
DSM
80
WHOが作成する、国際的な統一基準で定められた死因及び疾病の分類を何と言うか
ICD
81
ボルダー会議(1949)で提示された、臨床心理士の専門性を示す理念は何か
科学者・実践家モデル
82
ある具体的な事例について、それを詳しく調べ、分析・研究して、その背後にある原理や法則性などを究明し、一般的な法則・理論を発見しようとする方法を何と言うか
事例研究
83
個人における,唯一無二とも言える主観的 な体験の多様性,個別性,独自性を言葉によって 詳細に記述するもので,自然科学に対比させる人文科学に喩えられる事例研究のことを何と言うか
個性記述的アプローチ
84
病気を単なる生物学的な問題としてとらえるのではなく,心理的,社会的背景も重要な要因としてとらえるというモデルを何と言うか
生物-心理-社会モデル
85
重要な他者に①「お世話になったこと」②「して返したこと」③「迷惑をかけたこと」の3つを内省する心理療法を何と言うか
内観療法
86
「あるがまま」の心の状態を受け入れる心理療法を何と言うか
森田療法
87
家族システムの中でたまたま問題や症状を抱えた人を何と言うか
IP
88
相互が原因でも結果でもあるという関係を何と言うか
円環的因果律
89
子どもの独立をすすめ、家族の境目を柔軟にすることを何と言うか
発達課題
90
治療者が家族の中に入り、メンバー同士の交流に参加することを何と言うか
ジョイニング
91
その家族一人ひとりが抱える事情や想いそれぞれに、すなわち「多方向」に、セラピストができるだけ公平に丹念に耳を傾け共感し、「肩入れ」しようとする姿勢や態度を何と言うか
多方面への肩入れ
92
ラベルを張り替え、肯定的な意味づけをすることを何と言うか
リフレーミング
93
心理的支援の過程において、面接や心理検査などの専門的な技法を用いて、対象となる個人や集団の特徴を把握・理解するためのかかわりのことをなんと言うか
心理アセスメント
94
面接法の長所を二つ答えろ
外からは観察できない、内的体験にアプローチできる その場で対象者に質問や確認ができるため、比較的確実性の高い、より深い情報が収集できる
95
規定の手続きに従い、あらかじめ決められた質問項目に沿って質問していく面接法を何と言うか
構造化面接法
96
あらかじめ手続きや質問項目が決められておらず、その場の流れに沿って進められる自由な面接法を何と言うか
非構造化面接法
97
目的に関わる質問項目を用意して、それにある程度沿いながら、その場のやりとりに応じて比較的柔軟な働きかけを行う面接法を何と言うか
半構造化面接法
98
インタビュー調査は次のうちどれか
半構造化面接法
99
カウンセリングは次のうちどれか
非構造化面接法
100
精神科診断面接:SCIDは次のうちどれか
構造化面接法