暗記メーカー
ログイン
アヒル
  • Nikh De

  • 問題数 31 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第1回、正しいのはどれ?

    グルコースは6つの炭素原子を含む

  • 2

    第2回、正しいのはどれ?

    電子伝達系では、ATPを産生する

  • 3

    第3回、正しいのはどれ?

    肝臓のグリコーゲンは血糖値の維持に使われる

  • 4

    第4回、正しいのはどれ?

    グルクロン酸はグルコースを原料として肝臓で合成される

  • 5

    第5,6回、正しいのはどれ?

    トリグリセリドは3つのアシルがグリセロールに結びついている

  • 6

    第7,8回、正しいのはどれ?

    リン脂質は細胞膜に利用されている

  • 7

    第8,9回、正しいのはどれ?

    キロミクロンは小腸で合成され、食事由来の脂質を肝臓へ運搬する

  • 8

    第10回、正しいのはどれ?

    アシルCoAはカルニチンを利用してミトコンドリアに入る

  • 9

    第11,12回、正しいのはどれ?

    アミノ酸同士はアミノ基とカルボキシ基がペプチド結合する

  • 10

    第12回、正しいのはどれ?

    チロシンはベンゼン環が含まれる

  • 11

    第13回、正しいのはどれ?

    四次構造のたんぱく質1つをサブユニットという

  • 12

    第14回、正しいのはどれ?

    アミノ酸からアミノ基を取るとαケト酸になる

  • 13

    第15回、正しいのはどれ?

    アンモニアは肝臓で解毒される

  • 14

    第16回、正しいのはどれ?

    トリプトファンからセロトニンが合成される

  • 15

    第17回、正しいのはどれ?

    インスリンが放出される時、血中遊離脂肪酸は減る

  • 16

    第18回、正しいのはどれ?

    タンパク質の消化酵素は前駆体として分泌される

  • 17

    第19,20回、正しいのはどれ?

    トレハロースは膜消化されて吸収される

  • 18

    第21回、正しいのはどれ?

    ペプシノーゲンは主細胞から分泌され、胃酸によって活性化する

  • 19

    第22,23回、正しいのはどれ?

    肝硬変は、B型肝炎やC型肝炎の他、NASHなどが原因となる

  • 20

    第23,24回、正しいのはどれ?

    肝硬変では、門脈内圧が上昇して腹水などの症状が見られる

  • 21

    第25回、正しいのはどれ?

    血中ビリルビンが2.0mg/dLを超えると黄疸が見られる

  • 22

    第25回、正しいのはどれ?

    肝硬変では、ビブリオ食中毒に注意する

  • 23

    第26回、正しいのはどれ?

    左心不全では、レニンの分泌が促進する

  • 24

    第27回、正しいのはどれ?

    ネフローゼでは、高LDL血症が見られる

  • 25

    第28回、正しいのはどれ?

    腎不全では、腎性貧血が見られる

  • 26

    第29回、正しいのはどれ?

    糖尿病ではケトン体が溜まり、代謝性アシドーシスになる

  • 27

    第30回、正しいのはどれ?

    COPDでは、高エネルギー、高タンパク食が求められる

  • 28

    第31回、正しいのはどれ?

    早期ダンピング症候群では、低糖質食にする

  • 29

    第32回、正しいのはどれ?

    パラトルモンは血中Ca濃度を上昇させる

  • 30

    第33回、正しいのはどれ?

    コルチゾールの過剰分泌により、クッシング症候群が見られる

  • 31

    第34回、正しいのはどれ?

    エストロゲンは血圧を下げる働きがある