問題一覧
1
中国の輸入
0.054兆円
2
広東省
28.90%
3
日本のナイジェリア
輸送機械
4
三番目に米生産
1989年のオーストラリア
5
六条麦
26千トン
6
映画の税抜収入
990億円
7
水産関連法人
ロシア
8
円換算率
フランス フランは
9
CATVの契約数
1万契約
10
内国郵便物数(通常)は
4.4
11
K市での年間ゴミ
5327トン
12
国民医療費
1.8倍
13
えん麦(ロシア)
2.4
14
えん麦(ドイツ)
0.37
15
洋画の封切本数
2.54x
16
映画館入場
9100万人
17
外食費での減少率最大
喫茶
18
ピアノ教室
262000円
19
1960年から30年間の10年ごとの電力消費
1:2:11
20
移動電話(携帯とPHP)の前年比
1991年
21
パートの採用理由
1.25x
22
1951年-1955年の森林成長量
9700万立方メーター
23
平成元年と平成五年で公務員の増減率
一般行政
24
マグロ:いわし
1.8倍
25
原子力発電
700kwh
26
四国
1:4
27
し尿
13.2
28
パソコンの出荷台数
13.56
29
みかん
果汁
30
デスクトップ
0.79倍
31
北米難民
3.8x
32
大卒男子年収
1970-1980年
33
一社あたりのTV放映
16時間
34
ぶり:わかめ
13
35
J町
21.7
36
国産林
2555
37
三輪トラック
0.07x
38
サウジアラビア(貿易)
2.4
39
河川流を1とする。深井戸は
0.43
40
河川流(それ以外)
8.5
41
窯業
4.5x
42
液晶のグラフ
1
43
下水のグラフ
2
44
エアコンのグラフ
2
45
ゴミのグラフ
2
46
スマホのグラフ
2
47
地域別難民
2
48
工場のグラフ
2
49
携帯電話メーカー別シェア
3
50
広告のグラフ
3
51
契約先
0
52
アジア人留学生
84.9%
53
アフリカと近い人口
ヨーロッパ
54
購入台数
土木-機械
55
ミネラル水
16.5%
56
スェーデン人口
100x/147
57
フランスの1990年の人口
5700万人
58
米国輸出入
2.4
59
婚女因数
-15%
60
ヨーロッパ大陸
1/6
61
汚染量
旧西ドイツ
62
一番多いのは?
建築大工
63
コンビニとスーパーの従業員数
82.2
64
天然ゴム
1.08
65
半導体素子生産額
31%
66
大学進学率男女
わからない
67
全世界穀物のうちブラジル
25.90%
68
下水道
5.5倍
69
第一級資格が最も多いのは
建築士
70
パート
2.3倍
71
アメリカ 技術輸入と輸出
0.62
72
農業の減少率が一番多い
昭和40-45
73
養殖業1970-1994
2.4倍
74
リース
5.8
75
1954年 学歴による初任給の差
2.7倍
76
グラフ見て三番目に高い国
1990中国 浅川
77
ミネラル
16.50%
78
東欧諸国貿易
3x/8
79
全体に占める高校と中学の割合は
7:10
80
列車の利用者数
17.0億人
81
教育費の内訳で一番少ないもの
専修学校
82
1990-1994 総出荷額に占める輸出額の高い
1990
83
欧州のLSI
1.02x
84
漁業男子修業率 減少率
グラフから分からない
85
漁業就労者数 平成3-4増加率
3.8
86
ドイツのエン麦はカナダの何倍
2.7倍
87
研究支出20億円オーバー
全て
88
平成元年に比べ、平成五年の全地方公務員
消防関係
89
資金需要の1000年
OECD2001
90
2003年の東欧諸国
8億5000万
91
民間テレビ、報道の時間
70
92
訪問介護
6つ
93
不動産会社コインランドリー
640万
94
東京の農家数の減少率
40-45年
95
年に180マン
3個
96
固定燃料の消費量
20.6ポイント減少
97
建設機械土工用
20.6ポイント減少