暗記メーカー
ログイン
化学物質による健康障害の防止対策
  • 福士卓実

  • 問題数 35 • 2/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    業務上疾病の範囲を定めた職業病リストに掲げられている化学物質と関連するがんとの組合せについて、正しければ「◯」、誤っていれば「✕」で答えよ。 ベンジジン: 尿路系腫蕩

  • 2

    業務上疾病の範囲を定めた職業病リストに掲げられている化学物質と関連するがんとの組合せについて、正しければ「◯」、誤っていれば「✕」で答えよ。 ベリリウム: 肺がん

  • 3

    業務上疾病の範囲を定めた職業病リストに掲げられている化学物質と関連するがんとの組合せについて、正しければ「◯」、誤っていれば「✕」で答えよ。 ベンゼン: 白血病

  • 4

    業務上疾病の範囲を定めた職業病リストに掲げられている化学物質と関連するがんとの組合せについて、正しければ「◯」、誤っていれば「✕」で答えよ。 オルトートルイジン: 肝臓がん

  • 5

    業務上疾病の範囲を定めた職業病リストに掲げられている化学物質と関連するがんとの組合せについて、正しければ「◯」、誤っていれば「✕」で答えよ。 1,2-ジクロロプロパン: 胆管がん

  • 6

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  一酸化炭素による中毒では、ヘモグロビン合成の障害による貧血、溶血などがみられる。〇か✕か。

  • 7

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  弗化水素による中毒では、脳神経細胞が侵され、幻覚、錯乱などの精神障害がみられる。〇か✕か。

  • 8

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  シアン化水素による中毒では、細胞内の酸素の利用の障害による呼吸困難、けいれんなどがみられる。〇か✕か。

  • 9

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  塩化ビニルによる慢性中毒では、慢性気管支炎、歯牙酸蝕症などがみられる。〇か✕か。

  • 10

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  塩素による中毒では、再生不良性貧血、溶血などの造血機能の障害がみられる。〇か✕か。

  • 11

    化学物質等の有害性等に関して答えよ。  特定標的臓器毒性(反復ばく露)とは、反復ばく露によって起こる特定臓器に対する特異的な致死性の毒性をいう。〇か✕か。

  • 12

    化学物質等の有害性等に関して答えよ。  窒息性とは、窒素やヘリウムなどのガスが、酸素の供給を妨げることで窒息させる性質をいう。〇か✕か。

  • 13

    次の化学品について、提供者が安全データシート(SDS)を交付すべき対象となるものはどれか(2つ答えよ)。

    1回だけ提供する化学品のサンプル, 試験研究用の化学品

  • 14

    化学物質とそれによる主な健康障害との次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

    ベンジジン   : 肝がん

  • 15

    化学物質とそれによる主な健康障害との次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

    N,N-ジメチルアセトアミド:骨障害

  • 16

    化学物質による健康影響及びその管理指標等に関して答えよ。  量-反応関係とは、個体について、有害物質へのばく露量と、ある生体影響の大きさとの関係を示したものである。〇か✕か。

  • 17

    化学物質による健康影響及びその管理指標等に関して答えよ。  無影響量(NOEL)とは、毒性試験において影響が認められなかった最高のばく露量をいう。〇か✕か。

  • 18

    化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関して答えよ。  カドミウムの生物学的モニタリングの指標として、尿中のβ₂-ミクログロブリンの濃度がある。〇か✕か。

  • 19

    化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関して答えよ。  鉛の生物学的モニタリングの指標として、赤血球中のδ-アミノレブリン酸の濃度がある。〇か✕か。

  • 20

    化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関して答えよ。  n-ヘキサンの生物学的モニタリング指標は、尿中のシクロヘキサノンである。〇か✕か。

  • 21

    化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関して答えよ。  鉛の生物学的モニタリングの指標として、赤血球中のプロトポルフィリンの濃度がある。〇か✕か。

  • 22

    化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関して答えよ。  テトラクロロエチレンの生物学的モニタリングの指標として、尿中のテトラクロロエタンの濃度がある。〇か✕か。

  • 23

    化学物質による健康障害及びその管理指標等に関して答えよ。  LD₅₀とは、慢性毒性を評価する指標で、一群の試験動物の50%が死亡すると予測されるばく露量をいう。〇か✕か。

  • 24

    化学物質による健康障害及びその管理指標等に関して答えよ。  ACGIH(米国産全衛生専門家会議)が勧告するTLV-TWA(時間加重平均)は、ほとんどすべての労働者が1日8時間及び週40時間、繰り返しばく露を受けても健康に有害な影響を受けないとされる気中物質の濃度である。〇か✕か。

  • 25

    化学物質等による健康障害に関して答えよ。  アクリルアミドによる健康障害では、皮膚の剥離、末梢神経炎などがみられる。〇か✕か。

  • 26

    化学物質等による健康障害に関して答えよ。  二酸化硫黄による慢性中毒では、門歯・犬歯の黄色環、低分子蛋白尿などの症状がみられる。〇か✕か。

  • 27

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  フッ化水素による慢性中毒では、骨の硬化や斑状歯がみられるほか、人に対する発がん性があることが知られている。〇か✕か。

  • 28

    化学物質による健康障害に関して答えよ。  コバルト及びその無機化合物は、接触性皮膚炎、気管支ぜんそくなどを生じる。〇か✕か。

  • 29

    有機溶剤の性能及びそれによる健康障害に関して答えよ。  二硫化炭素は、低濃度の長期間ばく露では、動脈硬化を進行させ微細動脈瘤を伴う脳卒中や虚血性疾患の発生リスクが高くなり、高濃度の急性ばく露では、精神障害を生じる。〇か✕か。

  • 30

    有機溶剤に関して答えよ。  メタノールによる健康障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤を伴う脳血管障害である。〇か✕か。

  • 31

    有機溶剤に関して答えよ。  塩素化炭化水素系有機溶剤は、一般に、肝臓に対する毒性が強い。〇か✕か。

  • 32

    化学物質等の性状及び挙動に関して答えよ。  気体の液体への溶解度は、一般に、液体の温度が高いほど大きい。〇か✕か。

  • 33

    化学物質等の性状及び挙動に関して答えよ。  ヒュームの1次粒子の粒径は1μmと小さく、粒径の分散範囲も狭い。〇か✕か。

  • 34

    有機溶剤に関して答えよ。  有機溶剤を含む排ガスの処理のための空気清浄装置には、主として、吸着式排ガス処理装置又は燃焼式排ガス処理装置が用いられる。〇か✕か。

  • 35

    有機溶剤に関して答えよ。  有機溶剤用の直結式防毒マスクは、有機溶剤の濃度が2%以下の大気中で使用するものである。〇か✕か。