問題一覧
1
様々な主人公を謡や舞で表現する脳の中でも最も重要な演者のことをなんというか
シテ
2
僧侶や武士など現実に生きている男性にふんするため面をかけずに演じる人はなんというか
ワキ
3
能の中で狂言の演者が演じる役のことをなんというか
アイ
4
シテの演技に合わせてシテにまつわる物語やその心情、情景を描写した謡を謡います
地謡
5
小鼓大鼓太鼓笛で編成されているものをなんというか
はやし
6
若い女性の面をなんというか
小面
7
若い男性の面をなんというか
十六
8
女性の怨霊の面をなんというか
はんにゃ
9
天狗の面をなんというか
おおべしみ
10
役者が面をかけずに演じることをなんというか
直面
11
左から名前を言いなさい
太鼓、大鼓、小鼓、笛
12
四つの楽器を合わせてなんというか
四拍子
13
写真の名前
国立能楽堂
14
能の名前を言いなさい
敦盛
15
敦盛は誰が作った
世阿弥
16
前場の主役のことをなんというか
前シテ
17
後場の主役
後シテ
18
能舞台で演じられるセリフ劇をなんというか
狂言
19
能と狂言を総称してなんというか
能楽
20
世阿弥の言葉
一調二機3声
21
高さを変化させたりして謡う場合の母音のこと
生み字
22
謡や囃子を演奏するときに大切にする間のことをなんというか
コミ
23
謡は何からできているか
コトバとフシ
24
コトバとは何か
セリフ
25
ツヨ吟はどんな音か
一つ一つが強い音
26
ツヨ吟特徴は
強く伸びがある
27
謡の特徴は
抑揚がない
28
ヨワ吟はどんな音か
旋律的で繊細な音
29
ヨワ吟の特徴は
弱く長く伸びがある
30
セルフとは
コトバ
31
コトバとフシでできているものをなんというか
謡
32
抑揚がないものは何か
謡
33
一つ一つ強い音なのは何か
ツヨ吟
34
強く伸びがあるのは何か
ツヨ吟
35
旋律的で繊細な音なのは何か
ヨワ吟
36
弱く長く伸びがあるのは何か
ヨワ吟
37
能楽堂について
能や狂言を上演するための劇場で、ヒノキ造りの舞台や橋掛かり、鏡板などの特徴を持ち、音の響きを活かした設計になっている
38
敦盛のあらすじ
熊谷直実は、若い平家の武将・敦盛を討ったことを悔い、出家を決意します。敦盛の霊が現れ、戦の無常さを語り、直実は心の平安を求めるようになります。
39
能「敦盛」はどんな作品
武将・熊谷直実が、戦で討った若い武将・敦盛を悔やみ、出家する話。敦盛の霊が現れ、戦のむなしさを語りながら舞い、消えていく。能はゆっくりとした動きや音楽で気持ちを表し、「敦盛」もその良さが感じられる作品である。
40
「能『敦盛』の中で、敦盛の霊が語る「さてもきらさぎむいかのよにもなりしかば」の意味を簡単に答えなさい。
「戦に巻き込まれなければ、平和な時代で幸せに過ごせたかもしれない」という後悔の気持ちです。
41
「『敦盛』の中で、敦盛の霊が「さてもきらさぎむいかのよにもなりしかば」と語るときの心情を答えなさい。
敦盛は、戦で命を落としたことを悔やんでいます。
42
「『さてもきらさぎむいかのよにもなりしかば』というセリフが『敦盛』で表しているテーマについて説明しなさい。」
戦争の無意味さや、命の儚さを表しています。
43
前シテの気づき
敦盛の霊が自分が死んだことを理解し、戦の無意味さを悔いる場面です。
44
後シテの舞の気づき
敦盛の霊が自分の死を受け入れ、成仏を願って舞を舞う場面です。
45
名前と長さの割合「拍数」
全音符、4
46
名前と長さの割合「拍数」
符点二分音符、3
47
名前と長さの割合「拍数」
二分音符、2
48
名前と長さの割合「拍数」
符点四分音符、1と二分の一
49
名前と長さの割合「拍数」
四分音符、1
50
名前と長さの割合「拍数」
符点八分音符、四分の三
51
名前と長さの割合「拍数」
八分音符、二分の一
52
名前と長さの割合「拍数」
16分音符、四分の1
53
名前と長さの割合「拍数」
三十二分音符、8分の1
54
名前と長さの割合「拍数」
三連符、1
55
名前
全休符
56
名前
符点二分休符
57
名前
二分休符
58
名前
付点四分休符
59
名前
四分休符
60
名前
符点八分休符
61
名前
八分休符
62
名前
16分休符
63
名前
三十二分休符
64
拍子
2
65
拍子
3
66
拍子
4
67
拍子
6
68
名前と意味
スタッカート、その音を短く切って
69
名前と意味
テヌート、その長さを十分に保って
70
名前と意味
アクセント、その音を目立たせて強調する
71
名前と意味
フェルマータ、その音をほどよく伸ばす
72
名前と意味
タイ、隣り合った同じ高さの音を繋ぎ一つの音に
73
名前と意味
スラー、高さの違う二つ以上の音符を滑らかに
74
名前と意味
シャープ、半音上げる
75
名前と意味
フラット、半音下げる
76
名前と意味
ナチュラル、もとの高さで
77
名前と意味
三連符、ある音を三等分した音符
78
名前と意味
ブレス、息継ぎ
79
名前と意味
レガート、滑らかに
80
名前と意味
ピアニッシモ、とても弱く
81
名前と意味
ピアノ、弱く
82
名前と意味
メッゾピアノ、少し弱く
83
名前と意味
メッゾフォルテ、強く
84
名前と意味
フォルティッシモ、とても強く
85
名前と意味
クレシェンド、だんだん強く
86
名前と意味
デクレシェンド、だんだん弱く
87
名前と意味
ディミヌエンド、だんだん弱く
88
名前と意味
ポコアポコ、少しずつ
89
名前と意味
アンダンテ、ゆっくり歩くような速さ
90
名前と意味
モデラート、中ぐらいの速さで
91
名前と意味
アレグロ、早く
92
名前と意味
一分間に四分音符を120回打つ速さで
93
名前と意味
リタルダント、だんだん遅く
94
名前と意味
アテンポ、もとの速さで
95
名前と意味
アッチェレランド、だんだん速く
96
名前と意味
アラルガンド、だんだん強く、遅く
97
女声三部合唱
ソプラノ、メゾソプラノ、アルト
98
男声三部合唱
テノール、バリトン、バス
99
混声三部合唱
ソプラノ、アルト、テノール
100
混声四部合唱
ソプラノ、アルト、テノール、バス