暗記メーカー
ログイン
化学1
  • ひかる

  • 問題数 100 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金属に、ほかの金属などを混ぜて融かし合わせて作ったものを何というか。

    合金

  • 2

    ケイ砂や粘土などの天然の無機物質を高温で処理してつくられたものを何というか。

    セラミックス

  • 3

    金属の化合物から金属の単体を取り出す操作を何というか。

    製錬

  • 4

    粗銅から電気分解によって純銅をつくる操作を何というか。

    電解精錬

  • 5

    植物由来の原料から作られる、微生物が分解できるプラスチックを何というか。

    生物解性プラスチック

  • 6

    製造するときに大量の電気エネルギーを必要とするが、再生するときはエネルギーが少なく済み、品質が悪化しない。この物質はなにか

    アルミニウム

  • 7

    生産量はアルミニウムの30倍以上に及び、これに少量の炭素を混ぜると鋼(スチール)となる。この物質はなにか

  • 8

    鉄にクロムやニッケルを加えたもの。さびにくい。この物質はなにか

    ステンレス鋼

  • 9

    赤色で軟らかく、熱や電気をよく通す金属。この物質はなにか

  • 10

    銅にスズを混ぜたもので、紀元前13世紀には使われていた。この物質はなにか、漢字二文字で答えよ。

    青銅

  • 11

    ネオジム磁石の主な用途はなにか

    イヤホンのスピーカー

  • 12

    白銅の主な用途はなにか

    百円玉

  • 13

    ジュラルミンの主な用途はなにか

    飛行機の機体

  • 14

    鋼の主な用途はなにか

    鉄道のレール

  • 15

    プラスチックの原材料のほとんどは何か

    石油

  • 16

    熱を加えると柔らかくなって融け、冷えると再び固まる性質のあるプラスチックをなんというか

    熱可塑性樹脂

  • 17

    原料に熱を加えて成形し、固まった後に加熱しても柔らかくならず、熱耐性の高いプラスチックをなんというか

    熱硬化性樹脂

  • 18

    ガラスに代わる高強度で透明度の高いプラスチックをなんというか

    アクリル樹脂

  • 19

    洗剤について述べた次の文のうち、誤っているものを答えよ。

    界面活性剤が一定の濃度以上になると、疎水基を外側に、親水基を内側に向けたミセルをつくる

  • 20

    食料の確保と保存について述べた次の文のうち、誤っているものを答えよ。

    作物の育成に不足しやすい要素は炭素・リン・カリウムであり、これらを化学肥料で補うことによって農作物の増収が可能となった。

  • 21

    物質から不純物を取り除いて、より純度の高い物質を得る操作を()という。 括弧内に当てはまる単語は何か

    精製

  • 22

    二酸化炭素の固体であるドライアイスは、固体から液体の状態を経ずに直接気体に変化する。このような現象を()という 括弧内に当てはまる単語はなにか

    昇華

  • 23

    物質を炎の中で加熱したとき、炎は特有の色を示す。この現象を()という 括弧内に当てはまる単語は何か

    炎色反応

  • 24

    二酸化炭素は純物質と混合物のどちらか

    純物質

  • 25

    食塩水は純物質と混合物のどちらか

    混合物

  • 26

    海水は純物質と混合物のどちらか

    混合物

  • 27

    物質の移動速度の違いを利用して、混合物を各成分に分離する方法。その際、ろ紙を用いるものに限らない、一般的な方法の名称を答えよ。

    クロマトグラフィー

  • 28

    一定量の溶媒に溶解する物質の量が温度によって異なることを利用して、固体物質から不純物を除く操作をなんというか

    再結晶

  • 29

    物質の状態が、固体から液体になる変化を何というか。

    融解

  • 30

    固体が融解する温度を何というか。

    融点

  • 31

    1気圧のもとでは、水の融点の温度は何℃か。

    0℃

  • 32

    セルシウス温度での0℃は絶対温度では何Kか。

    273℃

  • 33

    絶対温度の単位Kはカタカナでなんというか

    ケルビン

  • 34

    Ag この元素はなんというか

  • 35

    Cl この元素はなんというか

    塩素

  • 36

    アルミニウムは単体と化合物のどちらであるか

    単体

  • 37

    水は単体と化合物のどちらか

    化合物

  • 38

    グルコースは単体と化合物のどちらであるか

    化合物

  • 39

    物質の構成元素について述べた次の文のうち、誤っているものを答えよ。

    現在約1200種類の元素が知られており、そのうち約1000種類が天然に存在している。

  • 40

    物質の三態について述べた次の文のうち、誤っているものを答えよ。

    物質の種類は変化せず、物質の状態だけが変わる変化を化学変化という。

  • 41

    原子の構造を表したこの図について、aは負の電荷をもった粒子を表している。aを何というか。

    電子

  • 42

    原子の構造を表したこの図について、bは電荷をもたない粒子を表している。bを何というか。

    中性子

  • 43

    原子の構造を表したこの図について、図の原子には、cが2個含まれている。図は、何という原子を表しているか。空欄にあてはまる原子名をカタカナで答えよ。

    ヘリウム原子

  • 44

    この図について原子番号は何を表しているか。

    陽子の数

  • 45

    この図について、質量数は何を表しているか。

    陽子の数+中性子の数

  • 46

    この図で表されている原子の電子の数は何個か。

    11個

  • 47

    酸素原子には8個の陽子がある。酸素原子1個の電子の数はいくつか。

    8個

  • 48

    酸素原子の価電子の数はいくつか。

    6個

  • 49

    マグネシウム原子の価電子の数はいくつか。

    2個

  • 50

    電子殻のうち、2番目に原子核に近い電子殻を何というか

    L殻

  • 51

    周期表の両側に位置する1、2族と12~18族の元素を何元素というか

    典型元素

  • 52

    周期表の~11族の元素を何元素というか

    遷移元素

  • 53

    単体に金属光沢があり電気や熱をよく導く元素を 何元素というか

    金属元素

  • 54

    金属元素以外の元素を何元素というか

    非金属元素

  • 55

    画像の原子配置をみて、Aにそれぞれ何個の陽子が含まれているか答えよ

    8個

  • 56

    次の原子の電子配置をみて、Bに何個陽子が含まれているか答えよ

    18個

  • 57

    次の原子の電子配置を見て、Cに何個陽子が含まれているか答えよ

    12個

  • 58

    次の原子の電子配置をみて、Aの価電子の数を答えよ

    6個

  • 59

    次の原子の電子配置をみて、Bの価電子の数を答えよ

    0個

  • 60

    次の原子の電子配置をみて、Cの価電子の数を答えよ

    2個

  • 61

    画像のイオンは何価の何イオンか

    3価の陽イオン

  • 62

    画像のイオンは何価の何イオンか

    2価の陰イオン

  • 63

    画像のイオンは何価の何イオンか

    1価の陽イオン

  • 64

    水酸化物イオンのイオン式はどれか

    OH-

  • 65

    マグネシウムイオンのイオン式はどれか

    Mg2+

  • 66

    塩化物イオンのイオン式はどれか

    Cl-

  • 67

    画像のイオンの組み合わせでできる物質の名称はなにか

    炭酸ナトリウム

  • 68

    画像のイオンの組み合わせでできる物質の名称はなにか

    硝酸アンモニウム

  • 69

    画像のイオンの組み合わせでできる物質の名称はなにか

    水酸化カルシウム

  • 70

    画像のイオンの組み合わせで生まれる物質の組成式はどれか

    Na2CO3

  • 71

    画像のイオンの組み合わせで出来る物質の組成式はなにか

    CuSO4

  • 72

    画像のイオンの組み合わせでできる物質の組成式はなにか

    Al(OH)3

  • 73

    共有結合において一組の共有電子対による結合をなんというか

    単結合

  • 74

    空気中に存在するN2(窒素分子)の共有結合は何結合か

    三重結合

  • 75

    分子中の原子の共有結合の様子を、線(価標)を用いて表した化学式を何というか。

    構造式

  • 76

    この画像にて、アンモニア分子を構造式で表したものはどれか、ア、イ、ウ、エのうちから答えよ

  • 77

    分子からなる物質は、非金属元素の原子が何結合で結びついてできているか

    共有結合

  • 78

    何原子を骨格としてできている化合物を有機化合物と言い、それ以外を無機物質というか

    炭素原子

  • 79

    有機化合物の中には、原子が数千個もつながってできた巨大な化合物をなんというか

    高分子化合物

  • 80

    化合物の原料となる比較的小さな分子を単量体(モノマー)というが、単量体が繰り返し共有結合でつながる反応をなんというか

    重合

  • 81

    2個の原子が互いに電子を共有してでき、分子を形成する結合をなんというか

    共有結合

  • 82

    自由電子による金属原子の間の結合を何結合というか

    金属結合

  • 83

    陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を何結合というか

    イオン結合

  • 84

    共有結合によって生じた決勝の特徴について、当てはまるものはどれか

    極めて融点が高く、電気を通さないものが多い

  • 85

    金属結合によって生じた結晶の特徴について、当てはまるものはどれか

    展性、延性がある

  • 86

    イオン結合によって生じた結晶の特徴について、当てはまるものはなにか

    融点が高く、硬くてもろい

  • 87

    次の画像の①の電子式で表された物質の構造式をア~カから選べ

  • 88

    次の画像の②の電子式で表された物質の構造式をア~カから選べ

  • 89

    次の③の電子式で表された物質の構造式をア~カの中からえらべ

  • 90

    共有結合において共有電子対は何の大きい原子に惹き付けられるか。

    電気陰性度

  • 91

    共有結合において、共有電子対が電気陰性度の大きい原子にひき付けられることによって、結合している原子間で電荷の偏りが生じることがある。この電荷の偏りのことを結合のなんというか

    極性

  • 92

    同じ種類の原子同士の共有結合には極性は生じない。 水素分子H2や塩素分子Cl2のように、極性のない分子をなんというか

    無極性分子

  • 93

    融点が低く、常温では液体であり結晶をつくっていない金属は何か。元素名で答えよ。

    水銀

  • 94

    融点が高く3400℃以上であり、耐熱性が高いために白熱電球のフィラメントなどに使われる金属は何か。元素名で答えよ

    タングステン

  • 95

    ドライアイスのように、多数の分子が分子間力によって引き合い、規則正しく配列してできた結晶を何というか。

    分子結晶

  • 96

    鉄を伸ばすと針金のように長く伸ばすことが出来る。このような金属の性質を延性というが、これは金属が変形し原子の位置がズレても、あるものが移動することにより金属結合が保たれるからである。あるものとは何か

    自由電子

  • 97

    組成式やイオン式を構成する元素の原子量の総和で求められる値で、分子が存在しない物質で分子量の代わりに用いられ、単位がないものを何というか。

    式量

  • 98

    12C原子を12g量り取ったとき、この中に含まれる12C原子の数は約6.0×10の23乗個となる。この数を何というか。

    アボガドロ数

  • 99

    6.0×10の23乗個の粒子の集団を1モルという。このように、粒子の個数で表した物質の量を何というか。

    物質量

  • 100

    物質1molあたりの質量を何というか。

    モル質量