暗記メーカー
ログイン
科学
  • シマエナガの眷属

  • 問題数 31 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金属を構成する原子の価電子が固体内を自由に動き回り、金属原子を互いに結びつける働きをしている電子のこと

    自由電子

  • 2

    自由電子によって結び付けられている金属原子の結合

    金属結合

  • 3

    金属結合によってできた結晶

    金属結晶

  • 4

    叩くと広がる性質

    展性

  • 5

    引っ張ると伸びる性質

    延性

  • 6

    金属の同じ部分で変形を繰り返したときに小さな亀裂が多数入り、折れたり破けたりする現象

    金属疲労

  • 7

    熱を通しやすい

    熱伝導性

  • 8

    電気を通しやすい

    電気伝導性

  • 9

    様々な理由から産業界での流通量・使用量が少なく、希少な金属

    レアメタル

  • 10

    金属特有の光沢

    金属光沢

  • 11

    金属を含む岩石

    鉱石

  • 12

    鉱石から金属を取り出すこと

    製錬

  • 13

    金属表面に塗料を塗って被膜を作ること

    塗装

  • 14

    金属表面にガラスの被膜を焼き付けること

    ほうろう

  • 15

    金属表面を別の金属の薄膜で覆うこと

    めっき

  • 16

    鉄製品をクロムの薄膜でめっきしたもの

    クロムメッキ

  • 17

    アルミニウムの表面に酸化アルミニウムの被膜を作ること

    アルマイト

  • 18

    銅板を亜鉛でめっきしたもの

    トタン

  • 19

    ある金属に他の金属や炭素などを混ぜて融解してつくられたもの

    合金

  • 20

    再使用のこと

    リユース

  • 21

    再生利用

    リサイクル

  • 22

    肉眼で見えないくらいの微小な生物

    微生物

  • 23

    原核生物で単細胞生物である生物

    細菌(バクテリア)

  • 24

    細菌と似ているが体を構成する成分が異なる原核生物

    古細菌(アーキア)

  • 25

    カビやキノコの仲間

    菌類

  • 26

    真核生物のうち、動物でも植物でも菌類でもないもの

    原生生物

  • 27

    一般定期に細菌よりも小さく、ほかの生物の細胞内でのみ増殖するもの

    ウイルス

  • 28

    多くの人に共通して生息する細菌

    常在菌

  • 29

    微生物の存在を最初に発見したのは誰と考えられているか

    レーウェンフック

  • 30

    バスツールの実験以降に広まった、生物の発生に関する考え方はどういうものか答えなさい

    生物は生物から発生する

  • 31

    何が発明されたことで微生物の発見に繋がったか答えなさい

    顕微鏡

  • 32

    「自然発生説」の例を2つ挙げなさい

    ハエは腐った肉から発生する・ウナギは泥から発生する