問題一覧
1
「 」(あいかん) 深く悲しみを感じる、もなかなしい感じ。 類義語 哀愁、悲哀 対義語 愉快 使用例 あいかんが漂う。
哀感
2
「 」(あいかん) 悲しみと喜び。 類義語 一喜一憂、悲喜 使用例 あいかんを共にする。
哀歓
3
「 」(あいき) 愛用している飛行機。また、愛用している写真機などの機器。 類義語 愛器 使用例 あいきの性能が高い。
愛機
4
「 」(あいこ) 目をかけて引き立てること。ひいき。他人から特別に好意をもってもらう。 類義語 お引き立て、ご支援、ご高配、厚遇、お力添え 使用例 ごあいこを賜る。
愛顧
5
「 」(あいご) 可愛がり、守り抜く。歌舞伎の稚児用のかつらの名前。 類義語 保護、養護、庇護 対義語 虐待 使用例 生き物をあいごする。
愛護
6
「 」(あいこく) 声をあげて泣き悲しむこと。 類義語 号泣、慟哭 使用例 悲痛なあいこくが聞こえた。
哀哭
7
「 」(あいしゅう) もの悲しいこと。 類義語 悲哀、哀感 対義語 歓喜、喜悦 使用例 あいしゅうを帯びた絵だった。
哀愁
8
「 」(あいしょう) 悲しみいたむこと。特に、人の死を悲しんで心をいためること。 類義語 哀悼 使用例 あいしょうの意を伝える。
哀傷
9
「 」(あいせき) 人の死など、帰らないものを惜しむこと。 類義語 哀悼、追悼 使用例 あいせきの念が消えない。
哀惜
10
「 」(あいそ/あいそう) 人に接して示す好意や愛らしさ。客へのもてなしや心遣い。飲食店での勘定。 類義語 愛嬌 対義語 無あいそう 使用例 あいそがいい。
愛想
11
「 」(あいそ) 同情をひくように、強く嘆き訴えること。 類義語 懇願、哀願 使用例 一生懸命あいそする。
哀訴
12
「 」(あいぞう) 愛することと、憎むこと。 類義語 好悪 使用例 あいぞう半ばする感情を抱く。
愛憎
13
「 」(あいとう) 人の悲しみを悼むこと。 類義語 追悼、哀惜 対義語 祝賀、慶賀、祝福 使用例 あいとうの意を表する。
哀悼
14
「 」(あいにく) 期待や目的にはずれて、都合の悪いさま。 類義語 残念ながら、折しく 使用例 あいにく雨のようです。
生憎
15
「 」(あいろ) 狭くて通行の困難な道。物事を進める上で妨げとなるものや条件。 類義語 崖道、険路、岨道 使用例 厳しいあいろを通る。
隘路
16
「 」(あうん) 物事の始まりと終わりを象徴するもの。口を開けている、閉じている像の一対を表す。吐く息と吸う息。 類義語 以心伝心 使用例 あうんの呼吸だった。
阿吽
17
「 」(あきぐち) 秋の初め。秋になったばかりのころ。 類義語 初秋 使用例 あきぐちの涼しい日。
秋口
18
「 」(あくしゅう) 悪い風習。悪い習慣。 類義語 悪風、弊風、悪弊、弊習 対義語 美風、良俗 使用例 あくしゅうにそまる。
悪習
19
「 」(あくせく) 細かいことを気にして、落ち着かないさま。目先のことにとらわれて、気持ちがせかせかするさま。 類義語 営営、せっせと 使用例 仕事のためにあくせく働く。
齷齪
20
「 」(あくたい) 憎まれ口をきくこと。悪口。あくたいぐち。 類義語 悪口、陰口、誹謗 対義語 追従 使用例 あくたいをつきたい気持ちにな った。
悪態
21
「 」(あくへい) 悪い習わし。良くない習慣、風習。 類義語 悪風、悪習、悪俗 対義語 良風、良俗、美俗 使用例 あくへいを非難する。
悪弊
22
「 」(あくゆう) 悪いことを共にする仲間。特に仲のよい友人や遊び仲間を親しんで呼ぶ言い方。 類義語 親友 対義語 良友 使用例 彼はあくゆうです。
悪友
23
「 」(あくらつ) 情け容赦もなく、たちが悪いこと。あくどいこと。また、そのさま。 類義語 邪悪、陰険、性悪、シビア 対義語 善良 使用例 あくらつ極まりない行為。
悪辣
24
「 」(あこぎ) しつこく、ずうずうしいこと。義理人情に欠けあくどいこと。特に無慈悲に金品をむさぼること。度重なること。 類義語 無慈悲、非常、強欲、 意地悪、厚かましい 対義語 慈悲深い、寛大、寛容 使用例 あこぎな商売をする。
阿漕
25
「 」(あだ) 女性の色っぽくなまめかしいさま。美しくたおやかなさま。 類義語 なまめかしい、色っぽい、 あだっぽい 対義語 清楚、可燐 使用例 あだっぽい女性。
婀娜
26
「 」(あっかん) 書物の中で最もすぐれた部分。他にぬきんでた詩文。転じて、全体の中で最もすぐれた部分。 類義語 見せ場、山場、佳境 使用例 その記事はあっかんだった。
圧巻
27
「 」(あっけ) 意外なことに出会い、驚きあきれる状態。 類義語 呆然、絶句 使用例 あっけに取られる。
呆気
28
「 」(あっせん) 間に入って双方をうまく取り持つこと。 類義語 仲介、媒介 対義語 直結、直取引 使用例 和睦をあっせんする。
斡旋
29
「 」(あつれき) 人の仲が悪くなること。 類義語 確執 使用例 両者間にあつれきを生む。
軋轢
30
「 」(あまた、すうた) 数量の多いさま。非常に。はなはだしいさま。 類義語 幾多 対義語 一点、皆無、無 使用例 あまたの困難を乗り越え る。
数多
31
「 」(あらぎも) 荒々しい心。きもったま。 類義語 度胆 使用例 あらきもを拉ぐ。
荒肝
32
「 」(あんいつ) 気楽に過ごすこと。何もせずにぶらぶら遊び暮らすこと。また、そのさま。 類義語 自敵 対義語 苦労、奔走 使用例 あんいつをむさぼる。
安逸
33
「 」(あんかい) 暗いこと。また、そのさま。 類義語 晦暗 使用例 あんかいな不安を感じる。
暗晦
34
「 」(あんかん) のんびりして静かなさま。心身の安らかなさま。危急に際して、何もせずぼんやりしているさま。 類義語 長閑、安らか 対義語 営営 使用例 あんかんたる時間を過ご す。
安閑
35
「 」(あんぎゃ) 仏道修行のため、僧侶が諸国を歩き回ること。ある目的で諸地方を巡り歩くこと。 類義語 巡行、巡回、巡歴、遍歴 対義語 滞在、居座る、停留、滞留 使用例 全国あんぎゃの旅に出る。
行脚
36
「 」(あんしょう) 水面下に隠れて見えない岩や珊瑚礁。隠れ岩。危急に遭遇した困難。 類義語 手詰まり、難関 対義語 順風満帆 使用例 改革があんしょうに乗り上 げる。
暗礁
37
「 」(あんたん) 薄暗くはっきりしないさま。暗く陰気ななさま。将来の見通しが立たず、全く希望が持てないさま。 類義語 陰気、どんより 使用例 あんたんたる思いになる。
暗澹
38
「 」(あんねい) 無事で安らかなこと。特に世の中が穏やかで安定していること。 類義語 安隠、平安、安心 対義語 混沌 使用例 社会のあんねいを乱す。
安寧
39
「 」(あんのん) 心静かに落ち着いていること。また、そのさま。平穏無事。 類義語 のどか、安らか 対義語 危急、危機、危難、凄惨、 脅威 使用例 老後をあんのんに暮らす。
安穏
40
「 」(あんぱい) 安全牌。麻雀で、それを捨てても相手に上られることのない牌。危険がなく扱いやすいこと、またそのような相手のたとえ。 類義語 安全、堅実、無難、鉄板 対義語 危険牌 使用例 あんぱいな選択をする。
安牌
41
「 」(あんばい) 料理の味加減。物事や身体の具合、様子。程よく並べて整えたり処理したりすること。 類義語 具合、按配 使用例 塩加減をあんばいする。
塩梅
42
「 」(あんやく) 人に知られないようにひそかに策動し活躍すること。 類義語 隠密、秘密裏 対義語 活躍、頭角をあらわす 使用例 社会であんやくしている。
暗躍