問題一覧
1
ヒトの構成成分で最も重量の多い元素はどれか
酸素
2
最も疎水性の高い生体分子はどれか
中性脂肪
3
原核細胞になく真核細胞にあるものはどれか
核膜
4
通常、細胞膜の構成成分ではないものはどれか
核酸
5
タンパク質の糖鎖装飾をつかさどる細胞小器官はどれか
ゴルジ体
6
ミトコンドリアでATP合成酵素が存在するのはどこか
内膜
7
酵素を構成するタンパク質部分をなんというか
アポ酵素
8
共有結合で酵素に強固に結合している補因子をなんというか
補欠分子族
9
臨床検査において膵炎の検査で使用されている逸脱酵素はどれか
アミラーゼ
10
酵素は7種類に分類されるが、分子式は同じで構造式がかわる反応を触媒する酵素はどれか
異性化酵素
11
NADはどのビタミンから合成されるか
ナイアシン
12
チアミンピロリン酸(TPP)はどのビタミンから合成されるか
ビタミンB₁
13
単糖とその誘導体に含まれる官能基として適切でないものはどれか
フェニル基
14
グルコースなどの単糖が鎖状構造から環状構造になる際、ヒドロキシ基の配向が2種類ありえる。この2種類をなんというか
アノマー
15
フルクトースが含まれる二糖はどれか
ショ糖
16
アミノ基を有する糖の誘導体はどれか
グルコサミン
17
デンプンとセルロースの違いはなにか
単糖どうしの結合のしかたが異なる
18
N-グリコシド型糖タンパク質において、糖鎖が結合するアミノ酸はどれか
アスパラギン
19
唾液に含まれるデンプンの分解酵素はどれか
α-アミラーゼ
20
インスリンを分泌する細胞はどれか
β細胞
21
解糖系でNADHの産生に関与する酵素はどれか
グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ
22
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの補酵素ではないものはどれか
ピリドキサールリン酸(PLP)
23
ヒトのクエン酸回路で直接は産生されないものはどれか
ATP
24
ペントースリン酸経路の機能で正しくないものはどれか
FADH₂の産生
25
脂質の機能として誤っているのはどれか
細胞骨格
26
脂質の成分として含まれないのはどれか
アスコルビン酸
27
広義の必須脂肪酸に含まれないのはどれか
オレイン酸
28
トリアシルグリセロールを加水分解する酵素はどれか
リパーゼ
29
スフィンゴ脂質に含まれないのはどれか
カルジオリピン
30
ステロイド核をもたないのはどれか
ビタミンK
31
膵臓から分泌される中性脂肪の分解酵素はどれか
膵リパーゼ
32
消化された中性脂肪はどのような形でキロミクロンの構成成分になるか
トリアシルグリセロール
33
長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に輸送するのに使われる分子はどれか
カルニチン
34
β酸化で切断される脂肪酸(アシル)の部位はどれか
C2位とC3位の間
35
β酸化で産生される物質はどれか
アセチルCoA
36
脂肪酸の代謝亢進によって産生されるケトン体ではないものはどれか
ジヒドロキシアセトンリン酸
37
ヒトの三大栄養素に含まれないのはどれか
ビタミン
38
アミノ酸の化学構造で原子もしくは原子団として含まれないものはどれか
アセチル基
39
硫黄原子を有するアミノ酸(含硫アミノ酸)はどれか
システイン
40
タンパク質の構造に関する次の記述について、正しいものはどれか
高次構造は、基本的には一次構造に依存している
41
ヒドロキシ基をもつアミノ酸はどれか
トレオニン
42
カルボキシ基とともにペプチド結合に必要な基(原子団)はどれか
アミノ基
43
胃においてペプシノゲンを分泌する細胞はどれか
主細胞
44
アミノ酸は小腸粘膜で吸収されたあと、どの脈管系に入るか
門脈
45
アミノ酸がアミノ基転移の際に使うアミノ基受容体として不適切なものはどれか
プロピオン酸
46
グルコース-アラニン回路において、グルコースとアラニンの変換過程の中間体である分子はどれか
ピルビン酸
47
アミノ酸のアミノ基転移および脱炭酸反応に必要な補酵素の合成に必要なビタミンはどれか
ビタミンB₆
48
尿素回路において、尿素を遊離するアミノ酸はどれか
アルギニン
49
ヘムのポルフィリン環に結合している金属イオンはどれか
鉄
50
ヘムをもたないタンパク質はどれか
アルブミン
51
ヘム合成について誤っている記述はどれか
肝臓では遊離ヘムによるポジティブフィードバック制御が行われる
52
ヘムオキシナーゼによりヘムが分解されてできるものに含まれないのはどれか
二酸化炭素
53
シトクロムP450について誤っているのはどれか
電子供給体としてFADH₂を使用する
54
活性酵素が原因でないものはどれか
痛風
55
ヒトの遺伝子として機能する分子はどれか
DNA
56
セントラルドグマに含まれない過程はどれか
リン酸化
57
常染色体劣性遺伝病の特徴として誤っているのはどれか
患者は世代を連続して存在することが多い
58
遺伝子としてDNAを有さないものはどれか
ゴルジ体
59
細胞周期でDNAの複製をしている期はどれか
S期
60
RNAの特長として誤っているのはどれか
塩基としてチミンが成分である
61
ヒト体細胞の染色体数は何本か
46本
62
DNA複製の際に、二重らせん構造をほどく酵素はどれか
DNAヘリカーゼ
63
DNA複製反応での基質はどれか
デオキシリボヌクレオチド三リン酸
64
直鎖状染色体の末端部分は何というか
テロメア
65
紫外線によるDNA損傷はどれか
チミン2量体の生成
66
DNA配列が変化することで、1つのアミノ酸の種類が置き換わる変異はどれか
ミスセンス変異
67
遺伝子発現におけるプロモーターの実態はなにか
DNA
68
RNAポリメラーゼについて誤っているものはどれか
プライマーを必要とする
69
遺伝子の発現や転写の促進・抑制にかかわるタンパク質をなんというか
転写因子
70
RNAプロセシングではないものはどれか
アルキル化
71
ヒトのエピジェネティック制御でおこる化学装飾はどれか
シトシンのメチル化
72
エピジェネティック制御が関係しないものはどれか
塩基除去修復
73
翻訳の開始コドンはどれか
AUG
74
翻訳の際、アミノ酸を運ぶのはどれか
tRNA
75
真核細胞における翻訳について、誤っているのはどれか
開始tRNAがホルミルメチオニンである
76
翻訳されたばかりのタンパク質を正確な3次元構造へと導く分子はどれか
シャペロン
77
ヒトのタンパク質のアミノ酸で、リン酸化を受けるものはどれか
チロシン
78
ヒストンタンパク質が転写抑制のために受ける翻訳後修飾ではないものはどれか
γ-カルボキシグルタミン酸化
79
シグナル伝達物質として機能しないものはどれか
アルブミン
80
シグナル伝達におけるセカンドメッセンジャーとして機能しないものはどれか
Gタンパク質
81
サイクリックAMPが直接活性化させる酵素はどれか
プロテインキナーゼA
82
視床下部ホルモンを視床下部から下垂体前葉に運ぶメカニズムはどれか
下垂体門脈を経由して運ばれる
83
血中Ca²+濃度を低下させる作用があるホルモンはどれか
カルシトニン
84
抗利尿ホルモンの分泌低下によっておこる疾患はどれか
尿崩症