問題一覧
1
ススキ イタドリ
草原
2
ハナゴケ スギゴケ
荒原
3
ヌルデ タニウツギ オオバヤシャブシ
低木林
4
コナラ アカマツ アカメガシワ
陽樹林
5
シイ クスノキ カシ タブノキ
陰樹林
6
100m四方に600種を超えるほど植物の種類は多種多様。階層構造が複雑である。
熱帯多雨林, フタバガキ, つる植物
7
熱帯よりやや気温が低くなる時期がある。
亜熱帯多雨林, アコウ, ガジュマル, ヘゴ
8
雨季に緑葉をつけ,乾季に落葉する落葉広葉街が優占する。
雨緑樹林, チーク
9
クチクラ層が発達した光沢のある葉をもつ常緑広葉樹が優占する。
照葉樹林, シイ類, カシ類, クスノキ, タブノキ
10
乾燥に適応した硬くて小さい葉をもつ常緑広葉が優占する
硬葉樹林, オリーブ, ユーカリ, ゲッケイジュ
11
落葉針葉樹
カラマツ
12
夏季に緑葉をつけ、冬季に落葉する落葉広葉が優占する。
夏緑樹林, ブナ, ミズナラ, カエデ類
13
樹種の多様性は低い。ふつう常緑針葉樹が優占する。
モミ類, トウヒ類, 針葉樹林
14
イネのなかまの植物を主体とし、樹木がまばらに生育する
サバンナ, アカシア
15
イネのなかまの植物を主体とし、木はほとんど生育しない
ステップ
16
年降水量 200mm未満。厳しい乾燥に適応した植物が点在する。
砂漠, サボテン, トウダイグサ
17
土壌が未発達で栄養塩類が少ない。 樹高が極めて低い木本もみられる。
ツンドラ, 地衣類, コケ植物, コケモモ
18
砂や腐植がミミズや菌類などの活動によって 塊になった粒状構造。隙間が多いことから通気性や保水性が高い。
団粒構造
19
陽生植物
クロマツ, ススキ
20
陰生植物
ブナ, ミヤマカタバミ
21
新しく出来た湖沼などから始まる一次遷移 水深の変化に伴って植生が変化する
湿性遷移
22
火山活動でできた溶岩地帯や新島のような裸地から始まる遷移
乾性遷移
23
埋めろ
エゾマツ, ケヤキ, クリ, ビロウ
24
答えろ
夏緑樹林, 硬葉樹林, 砂漠, 針葉樹林, サバンナ, ステップ, 雨緑樹林, 熱帯多雨林, 照葉樹林, ツンドラ
25
コマクサ, ハイマツ, シラビソ, コメツガ, トウヒ, クリ, ヤマモミジ, ツバキ, ハクサンイチゲ