暗記メーカー
ログイン
【形態機能学】前編
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 9/11/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞膜の構造にみられるリン脂質の疎水性同士が向き合っている構造を何というか?

    脂質二重層

  • 2

    核の中にある遺伝情報を担う物質を何と呼ぶか?

    DNA

  • 3

    DNAの正式名称は?

    デオキシリボ核酸

  • 4

    核内に1つまたは数個存在し、リボソームRNAが作る部位を何というか。

    核小体

  • 5

    mRNAから翻訳したタンパク質を合成する細胞内小器官は?

    リボソーム

  • 6

    細胞のエネルギー産生の場である 細胞小器官は?

    ミトコンドリア

  • 7

    ミトコンドリアで産生されるエネルギー通貨の名称は

    ATP

  • 8

    中に加水分解酵素を含み、老廃物や異物を分解する細胞内小器官は?

    リソソーム

  • 9

    卵子や精子の細胞分裂様式

    減数分裂

  • 10

    細胞周期のうち、有糸分裂が行われる時期

    M期

  • 11

    DNAを構成する塩基(4つ)。

    アデニン, グアニン, シトシン, チミン

  • 12

    DNA上にある遺伝子の情報がRNAに写しとられる過程を何というか。

    転写

  • 13

    メッセンジャーRNAの配列に従ってタンパク質が合成される過程を何というか。

    翻訳

  • 14

    移行上皮といえばどこ?

    膀胱

  • 15

    血管内皮や肺胞にみられる上皮の分類は?

    単層扁平上皮

  • 16

    呼吸器系の気道粘膜などにみられる上皮の分類は?

    偽重層線毛上皮

  • 17

    膠原線維の主成分であるタンパク質は?

    コラーゲン

  • 18

    弾性線維の主成分となるタンパク質は?

    エラスチン

  • 19

    気道の大部分は( )軟骨である。

    硝子

  • 20

    耳介は( )軟骨で構成されている

    弾性

  • 21

    横紋筋で不随意筋である筋は?

    心筋

  • 22

    横紋筋で随意筋である筋は?

    骨格筋

  • 23

    グリア細胞のうち、血液脳関門を形成するのは?

    アストロサイト

  • 24

    グリア細胞のうち中枢で髄鞘を形成するのは?

    オリゴデントロサイト

  • 25

    グリア細胞のうち末梢で髄鞘を形成するのは?

    シュワン細胞

  • 26

    グリア細胞のうち、食細胞として働くのは?

    マイクログリア

  • 27

    血球の中でもっとも数が多いのは?

    赤血球

  • 28

    犬の赤血球にみられる中心部の陥凹を何というか?

    セントラルペーラー

  • 29

    赤血球の内容物であり、酸素を運搬する赤い色素を何という

    ヘモグロビン

  • 30

    ヘモグロビンに含まれる金属は?

  • 31

    赤血球の産生を促進するホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 32

    エリスロポエチンはどこから分泌される?

    腎臓

  • 33

    幼若期の赤血球内の核が脱殻する際に残った核の遺物を何というか。

    ハウエル・ジョリー小体

  • 34

    脱核して間もない赤血球で、ニューメチレンブルー染色で染まる細胞質をもつものを何というか?

    網状赤血球

  • 35

    白血球の中でもっとも数が多いのは?

    好中球

  • 36

    白血球のうち寄生虫感染に重要な役割をもつものは?

    好酸球

  • 37

    白血球の中でもっとも大きいのは?。

    単球

  • 38

    白血球の中で抗体を産生するのは?

    リンパ球

  • 39

    血小板の産生を促進するホルモンは?

    トロンボポエチン

  • 40

    大型の血小板をもつ犬種は?

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

  • 41

    止血機構のうち一番最初に働くのは?

    血管系

  • 42

    血液凝固カスケード反応の結果、最終的に作られるものは何か。

    フィブリン

  • 43

    血液凝固因子のうち、合成にビタミンKが必要なのは(4つ)?

    第2因子, 第7因子, 第9因子, 第10因子

  • 44

    全身に血液を送る「左心室→全身→右心房」の循環を何というか?

    体循環

  • 45

    肺に血液を送る「右心室→肺→左心房」の循環を何というか?

    肺循環

  • 46

    心臓から出る血管のうち、動脈血が流れているのは?

    大動脈、肺静脈

  • 47

    心臓から出る血管のうち、静脈血が流れているのは?

    大静脈、肺動脈

  • 48

    右心房と右心室の間にある弁の名前は?

    三尖弁

  • 49

    左心房と左心室の間にある弁の名称は?

    僧帽弁

  • 50

    右心房付近にある歩調取り電位を発する固有心筋細胞を何というか

    洞房結節

  • 51

    刺激伝導系( )に入るのは? 洞房結節→( )→ヒス束→脚→( )

    房室結節、プリキンエ線維

  • 52

    心音のうち房室弁閉鎖、動脈弁解放、心筋収縮などにより生じる音は

    第1音である

  • 53

    心電図で緑の電極はどこにつける?

    左後肢

  • 54

    動物医療の心電図検査で用いる導出法は?

    双極導出

  • 55

    双極導出のうち、犬猫の心電図で用いる導出法は?

    第2誘導

  • 56

    心電図の波形のうち心室内 興奮伝播をあらわすのは?

    QRS波

  • 57

    血管のコンプライアンスが高いのは?

    静脈

  • 58

    血管内に弁をもつのは?

    静脈

  • 59

    中膜に平滑筋細胞が存在するのは?

    動脈

  • 60

    筋ポンプがあるのは?

    静脈

  • 61

    腎臓から始まる血圧調節機構を何というか?

    レニン・アンギオテンシン系

  • 62

    自然免疫を担う細胞は?(6つ)

    好中球, 好酸球, 好塩基球, 肥満細胞, ナチュラルキラー細胞, マクロファージ

  • 63

    マクロファージは取り込んだ異物の情報をT細胞に伝えるため( )と呼ばれる。

    抗原提示細胞

  • 64

    好中球、好酸球、好塩基球 をまとめて何と呼ぶか。

    顆粒球

  • 65

    T細胞はどこで作られるか?

    胸腺

  • 66

    抗体を産生する、B細胞から分化した細胞は何か。

    形質細胞

  • 67

    抗体の構造のうち抗体の種類によって構造が異なる抗原との接続領域を何というか。

    可変領域

  • 68

    免疫グロブリンのうち消化管に最も多いのはどれか。

    lgA

  • 69

    免疫グロブリンのうち、肥満細胞や好塩基球の表面に結合しているのはどれか。

    lgE

  • 70

    免疫グロブリンのうち初乳に存在するのはどれか。

    lgG

  • 71

    免疫グロブリンのうち、二量体はどれか。

    lgA

  • 72

    免疫グロブリンのうち、五量体はどれか。

    lgM

  • 73

    脾臓において、寿命を迎えた 赤血球を破壊するのは

    赤脾髄である