問題一覧
1
刺激を受け取る働きを持つ部分
受容器
2
刺激に応じた反応を起こす器官
効果器
3
受容器が受容できる刺激の種類は決まっていてこれをなんとというか
適刺激
4
色彩を受け取る視細胞
錐体細胞
5
明るいところでのみ働く細胞
錐体細胞
6
神経細胞が束で存在しているため光を受け取れない場所
盲斑
7
錐体細胞が多く分布する場所で色彩などをはっきり受け取ることができる
黄斑
8
暗順応において先に感度が上昇するのはどちらか
錐体細胞
9
近くを見る時毛様体は①し、チン小帯が②ことにより水晶体が③なる
①収縮, ②ゆるむ, ③厚く
10
うずまき管の聴細胞でコルチ器と呼ばれるのはどこか全て選べ
おおい膜, 聴細胞
11
ヒトは何Hzの音を受容しているか
20Hzから20000Hzまで
12
ヒトはは基底膜の先端で音を認識している
高い
13
体の回転の感覚を受容するのはどちらか
半規管
14
視細胞から興奮が伝えられるまでの経路として正しいものを選べ
視細胞→連絡神経細胞→視神経細胞→視神経→大脳
15
次のうち明暗の反応に関わる筋肉を選べ
瞳孔括約筋, 瞳孔散大筋
16
ロドプシンが蓄積するのはどちらか
かん体細胞
17
横紋筋に当てはまるもの
骨格筋, 心筋
18
持久力が高いのを選べ
心筋, 内臓筋
19
筋力が大きいのを選べ
骨格筋, 心筋
20
骨格筋の形状は
繊維状
21
心筋の形状
網目状
22
平滑筋の形状
紡錘状
23
筋肉の細胞
筋繊維
24
筋肉の原形質
筋原繊維
25
大きいのはどちらか
ミオシンフィラメント
26
どちらの方がエネルギーが高い
クレアチンリン酸
27
ニューロンにおいて軸索がむき出しになっている部分
ランビエ絞輪
28
シナプス小胞を前膜に結合させるために必要なイオン
カルシウムイオン
29
興奮性伝達部質を選べ
アセチルコリン, グルタミン酸, セロトニン
30
興奮性伝達部質はなにが流入するか
ナトリウムイオン
31
抑制性伝達部質は何が流入するか
塩化物イオン
32
脳と脊髄をまとめて
中枢神経
33
体性神経系と自律神経系をまとめて
末梢神経
34
次のうち求心性を持つものを答えよ
感覚神経
35
大脳において灰白質なのはどちらか
皮質
36
脳幹と呼ばれるものを選べ
間脳, 中脳, 延髄
37
脳幹の覚え方
寒中水泳
38
中脳の働きにあたるものを選べ
眼球運動, 直立運動
39
あらゆる反射の中枢はどこか
延髄
40
大脳の一番後頭部にあたる機能
視覚
41
大脳の一番前頭部の機能
意志
42
大脳の、後頭部上に位置する機能
判断
43
大脳の前方部下側に位置する機能
会話
44
大脳の中央下部に位置する機能全て
聴覚, 記憶
45
大脳中部前方に位置する機能
随意運動
46
背面から見た場合中脳が見えない
哺乳類
47
小脳が発達している種を全て選べ
魚類, 鳥類
48
介在ニューロンに巻き付いている細胞
オリゴデンドロサイト
49
交感神経はどこから出ているか
脊髄
50
副交感神経はどこから出ているか
中脳, 延髄
51
交感神経が出す物質
ノルアドレナリン
52
副交感神経から出る物質
アセチルコリン
53
交感神経のみを受ける臓器
副腎髄質
54
目的器官で神経を介すのはどちらか
副交感神経
55
心臓の自発的に興奮する性質
自動性
56
神経が直接拍動を遅くしてるわけでわないと証明した学者
レーウィ
57
生得的行動を引き起こす刺激
かぎ刺激
58
動物が刺激源からたいじくをさだめること
定位
59
化学走性に当てはまるものを選べ
シダ植物の精子, フェロモン
60
ゾウリムシは弱酸性に対しては①電気に対しては②重力に対しては③
①正, ②負, ③負
61
脱慣れとは
一旦成立した慣れが別の刺激によってうちけされること
62
脱慣れを起こす時刺激が強かった場合に起こる現象
鋭敏化
63
刷り込みを発見した学者
ローレンツ
64
リンパ液と血液の合流点
鎖骨下静脈
65
赤血球の数
500万
66
血球の中で核があるもの
白血球
67
血球の有形成分で一番数の少ないもの
白血球
68
心臓の血流を体から順に答えよ
右心房→右心室→肺→左心房→左心室
69
血液凝固において、プロトロンビンをトロンビンにするイオン
カルシウムイオン
70
血液凝固でのトロンビンの役割
フィブリノーゲンをフィブリンにする
71
カルシウムイオンを阻害するもの
クエン酸ナトリウム
72
トロンビンの働きを阻害するもの
ヘパリン, ヒルジン
73
フィブリンの働きを阻害
プラスミン
74
水溶性ホルモンを選べ
インスリン, 成長ホルモン, グルカゴン, アドレナリン
75
次のうち脳下垂体後葉から出るホルモンを選べ
バソプレシン
76
甲状腺から出るホルモン
チロキシン
77
副甲状腺から出るパラトルモンの役割
血液中のカルシウムイオンを増やす
78
糖質コルチコイドの役割
タンパク質を糖化する
79
糖尿病において遺伝的であり直せないのはどちらか
1型
80
成長ホルモンの働き
タンパク質の代謝促進
81
糖が肝臓に貯蔵される時の形
グリコーゲン
82
インスリンの働きでグルコースからグリコーゲンへの合成とは違うほかの働きを答えよ
グルコースの細胞内の取り込みと消費
83
熱確保について、血管と立毛筋はそれぞれどうなるか
血管 収縮 立毛筋 収縮
84
ホルモンの実験を行った学者
ベイリスとスターリング
85
ベイリスとスターリングの実験において胃から出たホルモンと十二指腸から出たホルモンに当てはまるもの
胃 ガストリン 十二指腸 セクレチン
86
この中で唯一消化酵素を含まないもの
胆汁
87
ペプシンの前駆物質
ペプシノーゲン
88
ペプシノーゲンを活性化させるために必要なもの
塩酸
89
タンパク質の部分的分解物
ペプトン
90
トリプシンの適正PH
8
91
トリプシンの働きを答えよ
キモトリプシノーゲンをキモトリプシンに活性化させる
92
トリプシノーゲンを活性化させるために必要な物質
エンテロキナーゼ
93
ポリペプチドに働く酵素でタンパク質消化で最後に働く酵素
ペプチダーゼ
94
胃液での塩酸の働き
酵素の作用を受けやすくする
95
小腸において毛細血管に入るものを全て選べ
グルコース, アミノ酸
96
脂肪を分解する酵素名と適正PH
リパーゼ 適正PH9
97
肝臓はアンモニアを何に変える働きを持つ
尿素
98
体の中で最も大きな臓器
肝臓
99
肝臓の構成単位
肝小葉