暗記メーカー
ログイン
火曜日
  • 阿部高虎

  • 問題数 107 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5-9)次の記述について、正しい文章を解答して下さい。

    同じ形状の RF の場合、印加時間を短縮すると励起周波数帯域は広がる。, グラディエントエコー法の信号強度はピクセルサイズに影響を受ける。

  • 2

    5-18)次のシーケンスチャートに関する説明で、正しい文章を解答して下さい。

    スピンエコー(SE)法のシーケンスチャートである。, 流速補正用勾配が付加されている。, チャート内の A と B の面積は等しくなければならない。

  • 3

    10-20)SE 法と比べた高速 SE 法の記述について正しい記述を選択してください。(正解2つ)

    ブラーリング効果で細かい構造がぼける。, T2 フィルタリングによって T2 の長い組織を強調する。

  • 4

    12-9)スピンエコー法と比較した場合、高速スピンエコー法の特徴を選択して下さい。 (正解 3 つ)

    脂肪が高信号になる。, 磁化率効果を受けにくい, 軟部組織のコントラストが低下する。

  • 5

    12-17)シングルショット高速スピンエコー法を用いた T2 強調像においてブラーリングを低減する方法を選択して下さい。(正解 2 つ)

    長方形 FOV を使用する。, パラレルイメージングを使用する。

  • 6

    14-17)スピンエコー法に対する高速スピンエコー法の特徴に関する正しい記述はどれか。2つ選べ。

    脂肪の信号が高くなる。, T2 値の長い組織の信号が強調される。

  • 7

    14-18)マルチスライス法によるスピンエコー法(TR 500ms、TE 10ms、サンプリング時間 8ms)の撮像可能枚数の上限はどれか。

    35

  • 8

    15-16)高速スピンエコー法にてTR 5000ms、ETL 15、Echo space 15ms、Matrix size 256×256のlinear収集で実効TE を 135msに設定したとき、撮像可能な最大スライス枚数はどれか。

    22

  • 9

    16-14)高速スピンエコー法について正しいのはどれか。3 つ選べ。

    ETL が大きい場合、T2 フィルタリングが起こる, 様々な TE でエコーが収集されるため TE 平均化がおこる, 脂肪が高信号になるのは J カップリングによる信号低下が脂肪に作用しにくいためである

  • 10

    16-33)高速スピンエコー法について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    T2 コントラストはスピンエコー法よりも低下する, 磁化移動効果により実質組織間のコントラストが低下する

  • 11

    18-13)高速 SE 法について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    k 空間の中央に充填するエコーの TE を実効 TE と呼ぶ, 印加される複数の再収束パルスにより MT 効果を生じる。

  • 12

    18-17)高速 SE 法について正しいのはどれか。

    頻回の再収束パルスによるデカップリング現象により SE 法に比べて脂肪の実効 T2 値は延長する。

  • 13

    磁化率効果に影響するのは主に受信バンド幅である。, ETLが大きい場合T2減衰時間の延長によりブラーリングが起こる。

  • 14

    6-14) 3D 高速 SE 法について、正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    再収束パルスを非選択的パルスに変更した場合、最短エコー間隔が短くなる。, 再収束パルス角を小さく変更した場合、SAR と SNR は低下する。

  • 15

    8-12)次の記述について正しい文章を選択してください。(正解 2 つ)

    3D 高速 SE 法において、再収束パルス角を小さく変更した場合、血管内(血液)信号強度は低下する。, spiral scan は、k 空間における軌跡がスパイラル(渦巻き)であり、parallel imagingを併用することでさらに高速撮像化できる。

  • 16

    8-14)3D高速 SE 法について正しい文章を選択してください。(正解 2 つ)

    再収束パルス角を小さく変更した場合、SAR と SNR は低下する。, 再収束パルスを非選択的パルスに変更した場合、最短エコー間隔が短くなる。

  • 17

    12-12)TR 3000 ms、TE 80ms、ETL 64、NEX 1、Nx 256、Ny 192、Nz 32 に設定した 3 次元高速スピンエコー法の撮像時間を選択して下さい。(正解 1 つ)

    288秒

  • 18

    18-11)MT 効果について正しいのはどれか。

    観察法としてオンレゾナンス法とオフレゾナンス法がある。

  • 19

    18-18)3D 高速 SE 法について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    RFA を低くすると血管内の血液の信号強度は低下する, 低い RFA では ETL を長くすると T2 緩和時間を遅らせることができる。

  • 20

    5-14)GRE 法(FE 法)について、正しい文章を解答して下さい。

    RF スポイリングによるスポイルド GRE 法はグラディエントスポイリングと比べ、TR を短くできるのが特徴である。, コヒーレント GRE 法において、リワインダーグラディエントが機能しないと FLASH Band が顕著に現れる。, バランスド SSFP ではダミーパルスの印加方法、印加数により画像コントラストが変化する。

  • 21

    5-27)balanced SSFP について、正しい文章を解答して下さい。

    TR<<T2 で TE=TR/2 に設定するのは、各エコーの位相を合わせるためである。, linear オーダーに対し centric オーダーの画像は、定常状態移行期の画像コントラストになりやすい。

  • 22

    6-9)Gradient Echo 法について、正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    静磁場強度が高くなる程、opposed phase と in-phase の間隔は小さくなる。, バランスド SSFP ではダミーパルスの印加方法、印加数により画像コントラストが変化する。

  • 23

    6-21)SSFP(steady state free precession)でのブラックバンドアーチファクトに ついて、正しい文章を解答して下さい。(正解 3 つ)

    縞の間隔は TR に反比例する。, 対処法の1つに Phase Cycle 法がある。, このアーチファクトは,磁場の不均一に起因する。

  • 24

    8-26)Gradient echo(GRE)シーケンスについて正しい記述を選択してください。(正解3つ)

    3 個の α パルスを異なった間隔で印加すると 3 個の FID と 5 個のエコーが形成される。, balanced steady –state free precession (balanced SSFP)では 3(X Y Z)方向の流速補償が成り立ち、流入効果とともに血管内が高信号になる。, 第 2 の化学シフトアーチファクトは、周波数あるいは位相エンコード方向とは関係ないので、どの方向にも現れ筋肉や腸管全体を取り巻くように描かれる。

  • 25

    9-36)SSFP での banding artifact の軽減について正しい文章を選択してください。(正解2つ)

    Phase cycling による除去法は有効だが体動に弱い。, Phase offset が 2πの場合,off-resonance frequency は 1/TR(Hz)となる。

  • 26

    10-23)グラディエントエコー(GRE)法について正しい記述を選択してください。(正解2つ)

    TR を短縮すると SSFP になる。, Balanced SSFP(steady-state free precession)は動きに強い。

  • 27

    11-5)Gradient Echo 法について正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    静磁場強度が高くなると opposed phase と in-phase の間隔は狭くなる。, バランスド SSFP は、ダミーパルスの印加方法や印加数により画像コントラストが変化する。

  • 28

    11-13)パルスシーケンスチャートを示す。Flip angle (FA)、TR、TE のパラメータ設定と得られる画像コントラストの組み合わせで正しいものを選択して下さい。(正解 1 つ)

    アLarge イShort ウLong エSmall オLong

  • 29

    12-10)グラディエントエコー法(GRE)について正しい文章を選択して下さい。 (正解 3 つ)

    Ernst angle は T1 値と TR から求まる。, スポイルド GRE は残留横磁化の影響を無視することができる。, TR を短縮すると SSFP(steady-state free precession) になる。

  • 30

    12-25)Balanced SSFP シーケンスについて正しい文章を選択して下さい。(正解 3 つ)

    Gd 造影剤により造影効果を示す。, リワインダー傾斜磁場を必要とするシーケンスである。, 図中の矢印に示すアーチファクトの間隔は TR に依存する。

  • 31

    13-23) 撮像シーケンスに関する正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    ASL(arterial spin labeling)で算出できるのは局所血流量である。, SWI(susceptibility weighted image)で Gd 系造影剤を用いると細い静脈が見えやすくなる。

  • 32

    13-43) Balanced SSFP に関する正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    TE と TR はコントラストの指標とはならない。, Banding artifact は TR を短くすると低減できる。

  • 33

    17-18)Balanced SSFP シーケンスについて正しいものを選べ。SSFP:steady state free precession

    Linear order に対し、centric order では渦電流による縞模様のアーチファクトが出現しやすい。

  • 34

    18-14)GRE 法について正しいのはどれか。2 つ選べ

    TR を延長するとスポイリングすることができる。, スポイルド GRE 法は残留横磁化の影響を無視することができる。

  • 35

    横磁化を温存した定常状態をコヒーレントGREと呼ぶ。, 定常状態においてHE+STE信号のみではT2強調画像となる。

  • 36

    5-3)のk空間のデータ充填方法を示した図において、正しい記述を選択してください。

    (1)は(2)よりも位相方向のFOVが大きい。, (3)は(2)よりも撮像時間が短い。

  • 37

    5-10)SE-EPI 型拡散強調画像シーケンスについて、正しい文章を解答して下さい。

    FOV を変えない場合、位相エンコード数によって画像歪みに変化はない。, 拡散測定時間は ADC 値に影響を与える。

  • 38

    6-38)高磁場装置を用いた拡散強調画像について、正しい文章を選択してください。(正解1つ)

    静磁場強度が上昇すると T2 および T2*効果が増大する。

  • 39

    7-13)拡散強調像について正しい文章を選択して下さい。(正解 3 つ)

    拡散係数は温度が高いほど大きい。, 拡散係数が大きいほど、拡散速度が速い。, 同時に 3 方向に motion probing gradient を付加することによって、拡散の異方性をなくすことができる。

  • 40

    8-31)EPIでのアーチファクトについて、正しい文章を選択してください。(正解 2 つ)

    化学シフトアーチファクトは位相エンコード方向に出現する。, 磁化率アーチファクトは位相エンコード方向がめだちやすい。

  • 41

    9-8)EPI を用いた拡散強調像において動脈瘤クリップによる画像歪を改善するパラメー タで正しいものを選択してください。(正解 2 つ)

    長方形 FOV を用いる(位相方向の FOV を小さくする)。, Parallel imaging factorを可能なだけ大きく設定する。

  • 42

    9-15)拡散強調像に関して正しい文章を選択してください。(正解 3 つ)

    「b 値」の大きさと MPG 印加の時間間隔は関係する。, ADC の単位は mm2/sec で、「b 値」の単位は sec/mm2 である。, FOV を変えない場合、位相エンコード数によって画像歪みに変化はない。

  • 43

    11-10)コンベンショナルスピンエコー法による拡散強調画像法の簡易シーケンスチャート を示す。b 値を求める式を選択して下さい。ただし、γ:核磁気回転比。(正解 1 つ)

    b=γ²G²δ²[Δ-(δ/3)]

  • 44

    12-21)EPI 型 DWI の歪みに強く影響を与えるパラメータを選択して下さい。 (正解 3 つ)

    FOV, ショット数, パラレルイメージングのリダクションファクタ

  • 45

    12-15)EPI 法による拡散強調像について正しい文章を選択して下さい。(正解 3 つ)

    歪み対策として周波数方向のマトリクス数を少なくする。, 縦緩和の影響を排除するため TR を長く設定する。, 空間分解能を維持して位相エンコード数を減らす方法として、パラレルイメージング・half scan・長方形 FOV がある。

  • 46

    13-21) Single-shot EPI(echo planar imaging)に対する multi-shot EPI の特徴に関する 正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    動きによるアーチファクトを生じやすい。, 傾斜磁場への負荷が少ない。

  • 47

    14-20) Single-shot EPI に対する multi-shot EPI の特徴に関する正しい記述はどれか。2 つ選べ。

    Readout方向にも multishot 化できる。, 動きによるアーチファクトを生じやすい。

  • 48

    14-21)Apparent diffusion coefficient(ADC)に関する正しい記述はどれか。2つ選べ。

    生体組織の温度は ADC 値に影響する。, 大きな MPG(b2)の信号強度を S2、小さな MPG(b1)の信号強度を S1 とすると ln(S1/S2)/(b2-b1)で求めることができる。

  • 49

    15-18) EPI における歪み改善に関する正しい記述はどれか。3つ選べ。

    Echo space を短くする。, 位相方向の FOV を小さくする。, 周波数エンコード傾斜磁場の印加時間を短くする。

  • 50

    16-22)シングルショット EPI に対するマルチショット EPI の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    Readout 方向にも multishot 化できる, 動きによるアーチファクトを生じやすい

  • 51

    16-25)シングルショット EPI で得られた拡散強調画像を示す。この画像とアーチファクトについて正しいのはどれか。2 つ選べ。

    アーチファクトが原因で ADC 値が不正確になる, パラレルイメージングの倍速ファクターでアーチファクトの出現位置がかわる

  • 52

    16-34)拡散強調画像法について正しいのはどれか。2つ選べ。

    見かけの拡散係数の単位は mm2/s, Twisted gradient pulse 法では通常法より TE が延長する

  • 53

    17-12)正しいものを選べ。

    b 値が同じ場合、十分な大きさの容器内では拡散時間を変化させても ADC 値は変化しない。

  • 54

    17-28)拡散強調画像について正しいものを選べ。

    ADC が高くても正常組織より高信号になることがある。

  • 55

    18-10)拡散強調画像について正しいのはどれか。

    拡散係数の算出には 2 つ以上の b 値による撮像が必要である。

  • 56

    18-15)EPI について正しいのはどれか。2 つ選べ

    BOLD 法による functional MRI に利用される。, 拡散テンソル画像は拡散係数を固有べクトルで表現できる。

  • 57

    18-20)制限拡散モデルの拡散係数に影響を及ぼす因子はどれか。2 つ選べ。

    温度, MPG 印加間隔

  • 58

    18-21)EPI について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    T2 フィルタリング効果を生じる。, ブラーリングによるぼけが画像に現れる。

  • 59

    b値の単位は拡散係数の単位の逆数である。, Axial diffusivityは異方性が最も強い方向の拡散係数である。

  • 60

    T2フィルタリング を生じる。, Functional MRIに利用される。

  • 61

    低いb値では灌流の影響を受ける。

  • 62

    5-4) 非造影MRAに関する説明について、正しい文章を解答して下さい。

    心電図同期2D-TOF(time of flight)法において心拍数60bpm、位相エンコード方向のmatrix数256、1心拍当たりのデータ収集数16、加算回数1回としたときの1スライス当たりの撮像時間は16秒である。, 3D-TOF(time of flight)法で利用されるTONE法とは、RFパルスのフリップ角を血流の流入側で浅く、流出側で深くしている。

  • 63

    5-11) MRAの特徴について、正しくない文章を解答して下さい。

    PC 法は TOF 法に比べ、患者の動きに影響されにくい

  • 64

    5-29) 非造影 MRA について、正しい文章を解答して下さい。

    3D-TOF において下流の飽和効果を減少させるため、上流から下流方向に線形にフリップ角が増加する傾斜フリップ角法を使用した。, 心電図同期併用のsingle-shot FSE系で、動静脈(冠状断)を高信号に描出するために、データ収集を diastole(拡張期)に合わせた。

  • 65

    6-12) MRA の特徴について、正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    TOF(time of flight)法は PC 法に比べ、断層面に平行な流れを描出しにくい。, 位相コントラスト(phase-contrast)PC 法は、特定の流速を強調できる。

  • 66

    9-10)位相コントラスト MRA 撮像方法について正しい文章を選択してください。(正解 3 つ)

    「VENC」の単位は cm/sec である。, 移動したスピンだけが信号を出すので TOF 画像で見られるような T1 値の短い血液崩壊産物の描出という問題はない。, 位相コントラストシーケンスでは二極性の傾斜磁場を付加して血流速度と MR 信号の位相の間に線形関係が形成されるようにしている。

  • 67

    10-13)流れの影響について正しい文章を選択してください。(正解 2 つ)

    流速補正とは、流れによって発生した位相の分散を再収束させることである。, 高次の流れを補正するために、正負の傾斜磁場ローブの面積を2項式に増やす。

  • 68

    13-36) MR 血管撮像(MRA)に関する正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    VENC(velocity encoding) が小さすぎると速度折り返し現象が起こりやすい。, TONE(tilted optimized non-saturating excitation)は異なる励起フリップ角を用いて飽和効果を減少させる。

  • 69

    13-38) 3D TOF-MRA MIP 画像の内頚動脈の信号欠損(矢印)に関して血管狭窄以外に考えられる影響はどれか。(正解 2 つ)

    乱流, 位相分散

  • 70

    14-49)3D-TOF法による頭部のMRA画像を示す。正しい記述はどれか。2つ選べ。

    B は前下小脳動脈である。, スラブの流入側より流出側の FA を大きくすると末梢血管の描出能は向上する。

  • 71

    15-26)MRA(magnetic resonance angiography)に関する正しい記述はどれか。2つ選べ。

    FBI(fresh blood imaging)法は収縮期と拡張期の信号強度差を利用する。, PC(phase contrast)法はVENC(velocity encoding)を超える流速を遅い流速として表現してしまうことがある。

  • 72

    15-27)TOF法にて内径 10mm、最大流速 80cm/secの血管を断層厚 5mm、Flip Angle 50°にて撮像する際、信号強度が最大になるTRとTEの組み合わせはどれか。対象血管のレイノルズ数は2000である。

    TR 6.25msec、TE 3.5msec

  • 73

    16-17)MR アンギオグラフィについて正しいのはどれか。2 つ選べ。

    PC 法は双極傾斜磁場による位相シフトを利用する, TOF 法は inflow 効果を利用して血流を高信号に描出する

  • 74

    16-36)MR アンギオグラフィ(MRA)について正しいのはどれか。

    Balansed SSFP 系シーケンスは血流が速い方が血流の信号強度が高くなる

  • 75

    17-11)Phase contrast(PC)法について正しいものを選べ。

    Bipolar gradient の正負を入れ替え、2 回撮像する事で磁場の不均一に伴うバイアスを除去する方法がある。

  • 76

    Gd 造影剤投与後に撮像すると血管の描出能が向上する。, TONE(tilted optimized non-saturating excitation)法は異なる励起フリップ 角を用いて飽和効果を減少させることができる。

  • 77

    18-16)TOF-MRA において飽和効果を弱める方法はどれか。2 つ選べ。

    造影剤を用いる。, スラブへの流入側のフリップ角を小さくする。

  • 78

    18-29)TOF-MRA について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    TE を短くすると位相分散の影響を小さくすることが出来る。, 流速補正(flow compensation)を付加すると最短 TE は延長する。

  • 79

    TEを短縮することで血管内腔の高信号が得られる。, MTパルスを利用して脳実質の信号を低下させることができる。

  • 80

    流速の測定精度は測定断面に依存する。, 撮像対象血管の流速がVENCを超えると速度折り返し現象が起こる。

  • 81

    流れによる位相シフト量は正負の傾斜磁場の積算印加時間に依存する。, 流速が一定の時は同じ傾斜磁場強度を1:−2:1の時間で印加することで流れによる位相シフトを補正できる。

  • 82

    13-45) SWI(susceptibility weighted imaging)に関する正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    ボクセルサイズは小さいほうが微細な磁化率の違いを捉えやすい。, 微量な鉄沈着や酸素飽和度(デオキシヘモグロビン量)の違いを描出できる。

  • 83

    15-2) 正しい記述はどれか。2つ選べ。

    基底核や視床は灰白質である。, 高濃度酸素を投与していると FLAIR(fluid-attenuated inversion-recovery)で脳溝が高信号になることがある。

  • 84

    Synthetic MRI は脂肪抑制画像を取得することができる。, フーリエ変換は deep learning によって置換することができる。, MR fingerprinting では撮像パラメータを撮像毎にランダムに設定する。, CEST (chemical exchange saturation transfer) MRI は MT(magnetization transfer)効果を利用している。

  • 85

    Driven equilibrium(DE)パルスは T2 強調や脂肪抑制に使われる。, 位相コントラスト画像は Qp/Qs(肺循環体循環血流比)を測定できる。

  • 86

    DWIBS は全身の拡散強調背景抑制法である。

  • 87

    18-9)SWI について正しいのはどれか。

    位相マスクは位相の正負のずれに基づいて作成される。

  • 88

    過去に発症した脳内における無症候性微小出血の検出に優れる。, 局所的な磁場不均一による磁化率差を強調した撮像法である。

  • 89

    次のシーケンスチャートに関する説明で、正しい文章を解答して下さい。

    スピンエコー(SE)法のシーケンスチャートである。, 流速補正用勾配が付加されている。, チャート内の A と B の面積は等しくなければならない。

  • 90

    撮像シーケンスに関する正しい記述はどれか。(正解 2 つ)

    ASL(arterial spin labeling)で算出できるのは局所血流量である。, SWI(susceptibility weighted image)で Gd 系造影剤を用いると細い静脈が見えやすくなる。

  • 91

    17-22)バイポーラグラディエントを利用する方法はどれか。3 つ選べ。

    MPG, MEG, VENC

  • 92

    6-2)正しい文章を選択して下さい 。(正解2つ)

    FLAIR(fluid attenuated inversion recovery)でTRを長くすると脳脊髄液のnull pointも長くなる。, Binominal pulse は 1-1 タイプより 1-2-1 タイプのほうが最短 TE は延長する。

  • 93

    5-8)インバージョンリカバリーにて T1 値 500ms の組織の信号を null にするのに最も適切なインバージョンタイム(TI)は以下のうちどれですか。ただし、TR=∞とし、ln(0.5) =-0.693 とします。

    346ms

  • 94

    14-19)反転回復(IR)法に関する正しい記述はどれか。2つ選べ。

    STIR 法は脂肪に対する特異性が低い。, Null point の時間は抑制したい組織の T1 値に 0.693 を乗じて求めることができる。

  • 95

    8-15)Inversion recovery 法を用いた場合、時間 TI における Mz について正しい式を選択 してください。(正解 1 つ) ただし、M0:磁化、T1:組織の T1 緩和時間、TR:inversion pulse の印加する間隔

    M0-2M0 ・exp(-TI/ T1)

  • 96

    13-37) FLAIR 画像に見られる脳脊髄液信号の抑制不良(矢印)に関する正しい記述はどれか。(正解3つ)

    長い TI が原因である。, Inversion pulse の励起帯域が狭いと顕著になる。, Acquisition 数(concatenation 数、package 数)を減らすと顕著になる。

  • 97

    16-30)頭部 FLAIR 像を示す。正しいのはどれか。2 つ選べ。

    3D FLAIR を撮像することで脳脊髄液の信号抑制不良を改善できる, クモ膜下出血症例に観察されるものと同様の信号変化を認める

  • 98

    7-2)脂肪抑制法または脂肪検出法に関する説明について正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    Dixon 法は位相差法とも言われ、水画像と脂肪画像を作成することができる。, 副腎腺腫が疑われたので腫瘍内の脂肪組織を検出するために gradient echo 法による in phase / opposed phase の dual echo T1 強調像を撮影した。

  • 99

    5-13) 脂肪抑制法について、正しい文章を解答して下さい。

    脂肪選択反転パルスに断熱パルスを使用することでより均一に脂肪の縦磁化を倒すことができる。

  • 100

    6-10) 脂肪抑制法について、正しい文章を選択して下さい。(正解2つ)

    CHESS 法は周波数差を利用する方法である。, 選択的脂肪抑制法は、静磁場強度が高い方が有利である。