問題一覧
1
正常尿中で最も多い成分はどれか
尿素
2
尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか
ぶどう糖
3
尿中の細菌を特定するのに適しているのはどれか
中間尿
4
尿量が減少するのはどれか
心不全
5
尿比重が高値を示すのはどれか
脱水
6
尿中にベンス=ジョーンズタンパク質がみられるのはどれか
多発性骨髄腫
7
腎排泄障害により尿糖をみとめる疾患はどれか
クッシング症候群
8
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
9
成人の正常尿で正しいのはどれか
尿pHが6である
10
欠尿を引き起こすのはどれか
急性糸球体腎炎
11
ビタミン過剰摂取により試験紙法で尿糖が陰性になるのはどれか
ビタミンC
12
排尿や排便に関与する神経はどれか2つ選べ
陰部神経, 骨盤神経
13
成人で1日の尿量が100ml以下の状態を示すのはどれか
無尿
14
ネフローゼ症候群で尿に異常値を示すのはどれか
アルブミン
15
急性糸球体腎炎について誤っているのはどれか
老年期が好発する
16
糖尿病腎症の障害部位はどこか
糸球体
17
タール便がみられる疾患はどれか
大腸がん
18
虫卵で粘着テープ法に適しているのはどれか
蟯虫
19
腹水で特に滲出液が溜まるのはどれか。2つ選べ
がん性腹膜炎, 急性膵炎
20
脳脊髄液の採取部位はどれか
腰椎
21
脊髄神経で8対あるのはどれか
頸神経
22
脳脊髄液が存在するのはどれか
くも膜下腔
23
脳脊髄液について誤っているのはどれか
抗体IgEがみられる
24
骨髄穿刺を行う部位はどれか
胸骨
25
骨髄検査を必要としないのはどれか
悪性貧血
26
正常な関節液について誤っているのはどれか
白血球数は1000~2000/mm3をみとめる
27
一般的に採血が最もしやすい部位はどれか
肘正中皮静脈
28
採血のための穿刺時に注意する神経はどれか2つ選べ
橈骨神経, 正中神経
29
正常の血液のpHに最も近いのはどれか
7.4
30
血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか
血球数
31
赤血球沈降速度(ESR)が減少するのはどれか
播種性血管内凝固症候群
32
成人赤血球め正常はどれか
450万/mm3
33
成人ヘモグロビン(Hb)量の正常はどれか
15g/dL
34
成人ヘマトクリット(Ht)値の正常はどれか
35%
35
血清タンパク質で最も少ないのはどれか
α1グロブリン
36
貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか
ビタミンB群
37
欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか
ビタミンK
38
小球性低色素性貧血はどれか
鉄欠乏性貧血
39
成人白血球数の正常はどれか
5000/mm3
40
顆粒白血球で最も多いのはどれか
好中球
41
正常白血球数が最も多いのはどれか
新生児
42
細菌感染による急性炎症で最初に反応するの白血球はどれか
好中球
43
抗体で血液中最も多いのはどれか
IgR
44
IgE抗体が関与するのはどれか
1型アレルギー
45
季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか
吸入抗原の除去は症状の抑制に有効である
46
1型アレルギー反応(アナフィラキシー)はどれか
気管支喘息
47
4型アレルギー反応はどれか
接触性皮膚炎
48
副腎皮質ステロイド長期投与により増加するのはどれか
好中球
49
成人血小板数の正常はどれか
30万/mm3
50
血小板数が増加するのはどれか2つ選べ
慢性骨髄性白血病, 出血
51
血小板の機能を抑制する薬物はどれか
アスピリン
52
出血時間を検査する部位はどれか
耳朶
53
プロトロンビン時間(PT)に変化がみられないのは
腎機能障害
54
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の基準値はどれか
30s
55
腎機能を示す血液検査項目はどれか
クレアチニン
56
血液検査にてリウマトイド因子が陽性となる病態で最も多いのはどれか
シェグレーン症候群
57
血清総蛋白(TP)が増加するのはどれか
自己免疫疾患
58
血清アルブミンの増加を起こすのはどれか
脱水
59
血清タンパク質電気泳動法の分画でMピークがみられるのはどれか
多発性骨髄腫
60
血清クレアチニンキナーゼ(CK)が増加するのはどれか2つ選べ
急性心筋梗塞, 多発性筋炎
61
肝機能障害を反映する酵素はどれか3つ選べ
AST アスパラギン酸アミノ転移酵素, LDH 乳酸脱水素酵素, ChE コリンエステラーゼ
62
糖尿病ほ血糖コントロールの指標となる検査値はどれか
グリコヘモグロビン
63
内因性コレステロールはどの物質から合成されるのか
アセチルCoA
64
低値によって脂質異常症の診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白コレステロール
65
アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか
膵炎
66
直接ビリルビンが増加する疾患はどれか
閉塞性黄疸
67
高ナトリウム血症を起こすのはどれか2つ選べ
原発性アルドステロン症, クッシング症候群
68
高カリウム血症を起こすのはどれか
腎不全
69
低カルシウム血症を起こすのはどれか2つ選べ
慢性腎不全, 急性膵炎
70
血清生化学検査で筋疾患のスクリーニングに用いられるのはどれか
クレアチンキナーゼ
71
Dダイマーが最も高値を示すのはどれか
播種性血管内凝固亢進症群(DIC)
72
CPRについて正しいのはどれか2つ選べ
肝臓で合成される, 炎症時に増加する
73
血清γ-GTPが最も高値を示すのはどれか
アルコール性肝炎
74
腫瘍と腫瘍マーカーの組み合わせで誤っているのはどれか
前立腺がん CEA
75
血液型検査の交叉適合試験(おもて検査)で患者から採血する成分はどれか
赤血球
76
尿崩壊で血中濃度が低下しているのはどれか
バソプレシン
77
テタニー症だ血中濃度が低下しているのはどれか
パラソルモン
78
褐色細胞腫で血中濃度が増加しているのはどれか
アドレナリン
79
クッシング病で血中濃度が増加しているのはどれか
ACTH 副腎皮質刺激ホルモン
80
アジソン病で血中濃度が低下しているのはどれか
コルチゾール
81
バセドウ病で血中濃度が低下しているのはどれか
TSH 甲状腺刺激ホルモン
82
妊娠中に血中および尿中にみられるのはどれか
ヒト絨毛ゴナドトロピン
83
食中毒の起因菌で毒素型はどれか
ぶどう球菌, ボツリヌス菌
84
性感染症の起因性と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
節足動物 アメーバ赤痢
85
飛沫感染するのはどれか2つ選べ
風疹ウィルス, インフルエンザウィルス
86
ヒト免疫性不在ウィルス(HIV)の感染源となるのはのどれか2つ選べ
血液, 膣分泌液
87
ウィルス感染と発症の関連が深いのはどれか
子宮頸がん
88
原因がウイルスでないのはどれか
帯状疱疹
89
グラム陰性菌はどれか2つ選べ
病原性大腸菌, ヘリコバターピロリ菌
90
肺真菌症の原因となるのはどれだか
アスペルギルス
91
ウィルス感染症はどれか
日本脳炎
92
日和見感染症はどれか
ニューモシスチス肺炎
93
男性よりも女性に尿路感染症が多い原因はどれか2つ選べ
外尿道口と肛門の距離が短い, 尿道が短い
94
病理解剖時に初めて発見される頻度が高いのはどれか2つ選べ
甲状腺がん, 前立腺がん
95
扁平上皮がんはどれか
食道がん
96
肺がんで最も多いのはどれか
腺がん
97
昇圧物質を分泌する腫瘍が発生する臓器はどれか
副腎
98
がんの発生部位と最も頻度の高い組織型の組み合わせで正しいのはどれか
下咽頭 扁平上皮がん
99
乳がんの発生頻度で最も高いのはどれか
乳房外側上部 C
100
代謝性アシドーシスをおこすのはどれか2つ選べ
糖尿病, 下痢