問題一覧
1
最も重い原料が水のため、消費地の近くに作られた
ビール工場
2
氷雪気候の略称
EF
3
熱帯雨林気候の略称
Af
4
太平洋上を北から吹いてくる冷たく湿った風 が、黒潮と親潮の境目にできる西向きの風がぶつかり、低い部分の風向きを、日本列島のほうに曲げていた。 その結果、北から来た冷たい風が日本列島に吹きつける原理の現象
やませ
5
西岸海洋性気候では酪農や〇〇農業がおこなわれている
混合
6
広大で平坦な土地先カンブリアに造山運動が生じた大地区分
安定陸塊
7
地中海性気候の略称
Cs
8
アジアニーズ4カ国
韓国,台湾,香港,シンガポール
9
プレートが下に潜り込む地震が起こる境界
狭まる境界
10
砂漠気候の略称
BW
11
最多年降水量を記録した都市
チェラプンジ
12
オアシス農業作物
綿花, ぶどう, ナツメヤシ, 小麦
13
高く険しい大山脈・弧状列島中世大や新生代に造山運動があった大地形の区分
新期造山帯
14
気温の逓減率(ていげんりつ)は100メートルで何度?数字のみ答えなさい
0.6
15
侵食時代と堆積時代を繰り返す川が作り出す地形の名前
河岸段丘
16
なだらかな山地で古生代に造山運動が生じた大地区分
古期造山帯
17
温暖湿潤気候の略称
Cfa
18
ウェゲナーが唱えた大陸が移動してるという説をなんというかカタカナで答えなさい
プレートテクトニクス
19
山地とV字谷の沈降により、海岸線が鋸歯状になったもの
リアス海岸
20
サバナ気候
Aw
21
アフリカ大地溝帯にある世界で2番目に深い湖
タンガニーカ胡
22
ずれる境界の例
サンアンドレアス断層
23
河川が山から平野に出る所
谷口
24
ヒンドゥー教徒の割合が多い国
インド
25
赤道付近に向けて亜熱帯高圧帯(30度)から向かってくる風 ①北から ②南から
北東貿易風, 南東貿易風
26
弱い寒気のある熱帯雨林気候の略称
Am
27
エネルギー源は主に太陽で侵食や風化が起こる営力をなんというか
外的営力
28
改革・開放政策で〇〇を導入した結果 〇〇の出現
生産責任制, 億元戸
29
主原料の石灰は重いので、石灰岩の産出地に立地がある
セメント工場
30
温暖湿潤気候は中緯度地方の大陸
東岸
31
環太平洋造山帯はオーストラリアを 通る?通らない?
通らない
32
生産物の価値から、原材料、動力、設備機械などの費用を差し引いた、残りの価値
付加価値
33
気温の年較差が50を超える所(解説も読んで)
ベルホヤンクス
34
自動車産業の発展に伴い、クルマを利用することが社会的に一般化した状態のこと
モータリゼーション
35
南アジアの夏と冬の風向きの方向 ①夏②冬
南西風, 北東風
36
氷河が作ったU字谷に海水が入り込んで出来た
フィヨルド
37
工場立地を費用節約と言う点から捉え、輸送費、労働費の順番で強く与える、立地因子のこと
ウェーバー
38
北回帰線ではなぜ砂漠が多いのか (30°前後) 〇〇があるため降水量が少ない
亜熱帯高圧帯
39
高山気候の略称
H
40
狭まる境界の例ヒマラヤ山脈と何?
アルプス山脈
41
石灰岩が、雨水や地下水などの溶食によってできた地形
カルスト地形
42
南緯北緯共に30から60の間に吹く風
偏西風
43
季節風以外の日本の冬の豪雪の理由 〇〇があるから
対馬海流
44
ステップ気候の略称
BS
45
オアシス農業とは〇〇や〇〇から水を得ている農業
外来河川, 地下水路
46
温暖冬季少雨気候の略称
Cw
47
サンフランシスコの気温の較差が小さいのはなぜか〇〇海流が近くにあるから
カルフォルニア
48
ツンドラ気候の略称
ET
49
やませの原因はオホーツク高気圧の出現によって、冷たい海霧や下層雲をともなった北東気流が、北海道や東北地方の太平洋沿岸に吹き付けるから。
わかりました
50
亜寒帯湿潤気候の略称
Df
51
主に使用されるエネルギーが移り変わる事
エネルギー革命
52
パタゴニアが砂漠の理由はパタゴニア西部のアンデス山脈によって〇〇が起きて乾燥したから
フェーン現象
53
山梨県はなぜぶどうの生産が多いのか 〇〇を作るのは〇〇などの粗い堆積物なので
扇状地, 礫
54
地中海性気候の夏は何の影響で高温乾燥になるか
亜熱帯高圧帯
55
プレートが水平方向にずれ動く断層が生まれる境界
ずれる境界
56
全てのチャンネルが連携してる状態
オムニチャンネル
57
海嶺が陸上にある島(解説も読んで)
アイスランド
58
地球内部の熱エネルギーで地殻運動などが引き起こされるこの営力の名前
内的営力
59
扇状地は水が得にくく開発は近世以降である生糸生産を支えた扇状地の作物は何か
桑畑
60
地中海性気候の冬はなんの影響で温暖湿潤か
偏西風
61
西岸海洋性気候は中緯度地方の大陸
西岸
62
昔は原料指向だったが、今は資源が枯渇し、臨海指向になっている
製鉄工場
63
亜寒帯冬季少雨気候の略称
Dw
64
新しいプレートが生まれる離れていく動きをする境界
広がる境界
65
地中海性気候の特徴としてどんな農業がおこなわれているか
地中海式農業
66
堆積時代に土砂が谷底を埋めて平野を形成した地形
谷底平野
67
カルフォルニアにあるずれる境界の断層名
サンアンドレアス断層
68
ワジとは乾燥地域において、雨がふったときだけ流水のある谷
わかりました
69
川の侵食で生み出される地形の名前
V字谷
70
温暖湿潤気候はなににより夏は高温多雨なのか
季節風
71
労働力の安さ、広大な、敷地、高速道路空港などが特徴的な工業
半導体工業
72
西岸海洋性気候の略称
Cfb
73
広がる境界の例アフリカ大地溝帯と何?
大西洋中央海嶺
74
バンガロールが、ICT産業の中心になった背景 ①数学的素質に恵まれた人が多い ②高い英語力 ③技術系高等教育の充実 ④アメリカとの時差が12時間ほど
分かりました
75
砂嘴の例とトンボロの例を挙げなさい
野付半島, 函館
76
就業人口の比率及び国民所得に占める比率が変わること
産業構造の高度化