問題一覧
1
資料中のA〜Dに当てはまる気候帯の名称をAから順に答えなさい
熱帯, 乾燥帯, 冷帯, 寒帯
2
X〜Yに当てはまる気候をそれぞれX〜Yの順に答えなさい。
サバナ, ステップ, ツンドラ
3
資料中のBの気候帯の地域では、家畜を移動しながら飼育する「①」や、湧き水や井戸で水が得られる「②」で農業が行われている。 ①と②に当てはまる言葉を順にそれぞれ答えなさい。
遊牧, オアシス
4
東京は、温帯の中の何気候に当てはまるか。次から1つ選びなさい。
温暖湿潤気候
5
高山気候の地域では、高い山々が連なっており、この地域の気温は、同じ緯度の他の地域と比べて◯い。 ◯に当てはまる言葉を漢字1字で答えなさい。
低
6
A〜Dは、世界で信仰する人が多い4つの宗教を示している。Aから順に宗教の名前を答えなさい。
仏教, キリスト教, イスラム教, ヒンドゥー教
7
図のXの山脈名を答えなさい
アンデス山脈
8
資料1のY・Zは、地図中のクスコ、ベレンのいずれかの雨温図である。クスコの雨温図は、Y・Zのどちらですか。
Y
9
Xの宗教の名前を答えなさい。
ヒンドゥー教
10
国内においてイスラム教徒のしめる割合が最も多い国を、次から一つ選びなさい。
サウジアラビア
11
地図中のA・Bの名称をAから順に書きなさい。
ヒマラヤ山脈, チベット高原
12
Cの河川の名前を答えなさい。
長江
13
地図の→は夏の風向きで、冬は逆方向に吹く。この風を何といいますか。
季節風
14
地図中の・に設けられた、外国企業を誘致(ゆうち)するために税金などの面で優遇された地区を何と言いますか。
経済特区
15
中国製の工業製品が世界中へ輸出されるようになったことで、中国は「世界の◯◯」と呼ばれるようになった。◯◯に当てはまる語句を答えなさい。
工場
16
地図中のa・b付近にあたる東南アジアの国々が加盟する、経済の協力・発展を目指している組織を、アルファベットで何といいますか。
ASEAN
17
地図中のX〜Zの地域で主に行われている農牧業を、Xから順に選びなさい。
遊牧, 畑作, 稲作
18
主に熱帯で見られる、輸出用の農作物を作る大規模農園を何といいますか。
プランテーション
19
地図中のa・bの国に当てはまるものを、a,bの順に1つずつ選びなさい。
米の二期作が行われており、世界有数の米の輸出国である。, イスラム教を信仰する人が多い。
20
地図中のXの国で多くの人が信仰している宗教は何ですか。
ヒンドゥー教
21
地図中のX〜Zの国名を、Xから順に1つずつ選びなさい。
インド, サウジアラビア, トルコ
22
資料が表す鉱産資源は何ですか。
石油
23
資料のサウジアラビアなどが加盟する、産出量を調整して価格を安定させる機関を、アルファベットで何といいますか。
OPEC
24
資料から、東南アジア諸国の経済成長率は世界に比べて◯◯ことがわかる。◯◯に当てはまる語句は何ですか。
高い
25
資料から読み取れないことを、1つ選びなさい。
パーム油の輸出額は減少した。