問題一覧
1
消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物は、次のうちどれか。 ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
1.集会場で、延べ面積が200㎡
2
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具を設置しなければならないものはどれか。 ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
1.飲食店(火を使用する設備(防火上有効な措置が講じられたものを除く。)を設けたもの)で、延べ面積が100㎡のもの
3
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具の設置義務があるものはどれか。 ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
4.延べ面積が300㎡の博物館
4
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具を設置しなければならないものはどれか。 ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
4.延べ面積が300㎡の事務所
5
消火器具を設置しなくてもよい防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 ただし、すべて平屋建で、地階、無窓階及び危険物の貯蔵については考慮しないものとする。
1.延べ面積が120㎡の飲食店で、火を使用する設備又は器具等(防火上有効な措置が講じられたもの)を設けているもの。
6
消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物又はその部分は、次のうちどれか。 ただし、用途と延べ面積以外の条件は考えないものとする。
1.すべての劇場
7
次の防火対象物のうち、消防法令上、消火器具を設置しなければならないものはどれか。 ただし、防火対象物の用途及び延べ面積以外の条件は考慮しないものとする。[改]
2.倉庫で、延べ面積が150㎡のもの
8
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
1.公会堂
9
消防法令上、防火対象物又はその部分で、延べ面積又は床面積に関係なく、消火器具を設置しなければならないものを、次のうちから2つ選びなさい。[編]
1.カラオケボックスの1階部分, 9.遊技場の1階部分
10
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものを2つ選びなさい。[編]
3.幼稚園(令別表第1(6)項ニ), 5.保育所(令別表第1(6)項ハ(3))
11
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものを2つ選びなさい。 ただし、地階、無窓階及び危険物の貯蔵については考慮しないものとする。[編]
2.旅館(令別表表第1(5)項イ), 6.物品販売店舗(令別表第1(4)項)
12
消火器具の設置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる防火対象物の用途の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。[改] 「消火器具は、(ア)にあっては防火対象物の延べ面積にかかわらず、(イ)にあっては防火対象物の延べ面積が150㎡以上のものに、設置するものとする」
3.(ア)地下街 (イ)共同住宅
13
消火器具を設置しなければならない建築物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
3.再生資源燃料を1,500kg貯蔵したもの
14
主要構造部を耐火構戸とし、かつ、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを難燃材料でした遊技場に消火器を設置する場合、延べ面積を一定の面積で除して得た数値以上となるように必要能力単位を定めなければならないが、この面積の数値として、消防法令上、正しいものはどれか。 ただし、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等の設置による能力単位数の減少は、考慮しないものとする。[★]
2.100㎡
15
消防法令上、防火対象物に消火器を設置する場合、延べ面積を一定の面積で除して得た数以上となるように能力単位を定めなければならないが、この算定基準となる面積が50㎡に規定されている防火対象物は、次のうちどれか。ただし、用途以外の条件は考慮しないものとする。
3.カラオケボックス
16
消防法令上、消火器具の能力単位の算定において、1単位とするものは、次のうちどれか。
3.容量8Lの水バケツ3個
17
簡易消火用具の種別、用具等と能力単位の組合せとして、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
4.膨張ひる石 スコップを有する容量160L以上のもの1塊 能力単位数:1.5
18
防火対象物に変圧器等これらに類する電気設備がある場合の消火器の付加設置について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
3.防火対象物又はその部分に変圧器等の電気設備があるときは、電気設備のある場所の床面積100㎡以下ごとに1個、さらに電気設備の消火に適応する消火器を付け加えて設置しなければならない。
19
地下街に設置する消火器について、消防法令上、次のうち正しいものはどれか。
1.ブロモトリフルオロメタン(ハロン1301)を放射する消火器
20
消防法令上、ガソリンの火災の消火に適応しない消火器具は、次のうちどれか。
2.棒状の強化液を放射する消火器
21
ガソリンの火災の消火に適応しない消火器具として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
4.棒状の強化液を放射する消火
22
灯油の火災の消火に適応しない消火器として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
1.霧状の水を放射する消火器
23
消火器の設置場所と適応する消火器について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。[★]
2.地下街にある電気室に二酸化炭素消火器を設置する。
24
対象物とその消火に用いる消火器の組み合わせとして、消防法令上、最も不適当なものは次のうちどれか
4.建築物その他の工作物 ………ニ酸化炭素消火器
25
電気設備の火災の消火に適応する消火器具に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。 「変圧器、配電機器等の電気設備の火災の消火には、(ア)と(イ)は適応するが、(ウ)と(エ)は適応しない。」
3.(ア)霧状の水消火器 (イ)二酸化炭素消火器 (ウ) 棒状の強化液消火器 (エ)泡消火器
26
電気設備の消火に適応する消火器として、消防法令上、 正しいものの組合せは次のうちどれか。 ア.霧状の強化液を放射する消火器 イ.泡を放射する消火器 ウ.消火粉末を放射する消火器のうち、りん酸塩類等を使用するもの
2.ア、ウのみ
27
電気設備に適応しない消火器具として、消防法令上、正しいものを2つ選びなさい。[編]
4.泡を放射する消火器, 6.乾燥砂
28
消防法令上、強化液を放射する消火器を設置する場合に不適当とされているものは、次のうちどれか。
2.第3類の危険物のうち禁水性物品の倉庫
29
二酸化炭素消火器の設置に関する次の記述について、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。 「ニ酸化炭素消火器は、換気について有効な開口部の面積が床面積の(A)以下でかつ、その床面積が(B) ㎡以下の地階、無窓階又は居室に設けてはならない。」
3.(A)1/30 (B)20
30
消火器具の適応性について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
3.指定可燃物のうち、可燃性固体の消火にも適応する消火器は、第2類に属するすべての危険物の消火にも適応する。
31
消防法令上、防火対象物に必要とされる消火器具の能力単位の数値の合計数を減ずることができない消火設備は、次のうちどれか。
4.連結散水設備
32
消防法令上、防火対象物に必要とされる消火器具の能力単位の数値の合計数を減ずることができない消火設備は、次のうちどれか。[★]
1.屋外消火栓設備
33
消防法令上、ある消火設備の有効範囲内に設ける消火器具の能力単位の合計数値を、1/3までを減少した数値とすることができると定められているが、この消火設備に該当しないものは、次のうちどれか、[★]
3.屋外消火栓設備
34
消火器を設置しなければならない防火対象物に併せて、スプリンクラー設備を技術上の基準に従い設置した場合、その有効効範囲内の部分において、当該スプリンクラー設備の適応性と同一である消火器は、能力単位の数値について減少させることができる。 この減少させることができる数値について、消防法令上、定められているものは、次のうちどれか。
3.能力単位の数値の合計値の1/3までを減少した数値
35
消防法令上、防火対象物に必要とされている消火器具の能力単位の合計数を減少させることができないものは、次のうちどれか。ただし、各消火設備の対象物に対する適応性と消火器具の適応性は同一である。
1.12階で屋内消火栓設備の有効範囲内の部分
36
消火器具(大型消火器及び住宅用消火器を除く。)を設置する場合、防火対象物の階ごとに一の消火器具に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
3.少量危険物を収り扱う場所の各部分から、歩行距離が20m以下となるように配置する。
37
防火対象物の部分に大型消火器以外の消火器具を設置する場合、防火対象物の階ごとにその各部分から一の消火器具に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
2.電気設備のある場所の各部分から、歩行距離が20m以下となるように配置すること。
38
消火器具(大型消火器を除く。)の設置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものはどれか。 「二酸化炭素消火器は、11階以上の階にあっては直径50cm以上の円が内接することができる開口部の面積の合計が当該階の床面積の(ア)を超える階(「普通階」という)以外の階では、設置してはならない。ただし、11階以上の普通階にあっては、防火対象物の各部分から歩行距離が(イ)m以下となるように配置しなければならない。」
3.(ア)30分の1 (イ)20
39
防火対象物の部分に、大型消火器を設置する場合、防火対象物の階ごとにその各部分から一の消火器具に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
3.指定可燃物を貯蔵し、又は取り扱う場所の各部分から、歩行距離が30m以下となるように配置すること。
40
防火対象物の部分で指定可燃物を貯蔵する場所に、大型消火器を設置する場合、防火対象物の階ごとに、その貯蔵する場所の各部分から一の大型消火器に至る距離として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。[★]
3.歩行距離30m以下とすること。
41
消防法令上、大型消火器の設置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値と語句の組合せとして、正しいものはどれか。 「消火器を設置しなければならない防火対象物又はその部分で、指定可燃物を危険物の規制に関する政令別表第4で定める数量の(ア)倍以上貯蔵し、又は取り扱うものには、指定可燃物の種類ごとにその消火に適応するものとされる大型消火器を防火対象物の(イ)に、指定可物を貯蔵し、又は取り扱う場所の各部分から一の大型消火器に至る歩行距離が(ウ)となるように設けなければならない。」
1.(ア)500 (イ)階ごと (ウ)30m以下
42
消火器を設置しなければならない防火対象物で、指定可燃物を貯蔵している部分に、大型消火器を技術上の基準に従い設置した場合、その有効範囲内の部分において、当該大型消火器の適応性と同一である消火器具は、能力単位の数値の合計数を減少させることができる。 この減少させることができる数値について、消防法令に定められているものは、次のうちどれか。
4.能力単位の数値の合計数の1/2までを減少した数値
43
消防法令上、大型消火器の設置義務について、「ある消火設備」が技術上の基準に従って設置してあり、その「ある消火設備」の対象物に対する適応性が、当該対象物に設置すべき大型消火器の適応性と同一であるときは、その「ある消火設備」の有効範囲内の部分について当該大型消火器を設置しないことができるとされているが、この「ある消火設備」に該当しない消火設備は次のうちどれか。
2.屋外消火栓設備
44
消火器の設置について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
2.床面から消火器の上端までの高さを1.5mとした。
45
消火器を設置する場合の、床面からの高さの基準について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
4. 1.5m以下の箇所に設けること。
46
消火器具の設置について、消防法令上、誤っているものを3つ選びなさい。
2.消火器具は、床面からの高さが1.6m以下の箇所に設けなければならない。, 5.消火器を設置した箇所には、「消火器具」と表示した標識を見やすい位置に設けなければならない。, 6.粉末消火器には、地震による震動等による転倒を防止するための適当な措置を講じなければならない。
47
消火器具の種類とこれに応じた標識の表示についての組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
2.水槽 /消火水槽
48
消火器具の種類とこれに応じた標識の表示についての組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
3.乾燥砂 /消火砂
49
消火器具の種類と設置した箇所に設ける標識の表示の細合せとして、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
3.水バケツ /消火水バケツ