問題一覧
1
GDPとGNIあるいはGNP
(1)(国内総生産)は、1年間における国内で生産された財サービスの金額(=付加価値額)の合計であるのに対して、(2)(国民総所得)あるいは (3)(国民総生産)は、1年間にある国の国民によって生産された財サービスの金額(=付加価値額)の合計である。両者の違いは、地理的な概念である「国内概念」と属人的な概念である「国内概念」の差にある
2
帰属所得
金銭の支払いを伴わない(=市場で取引されない)財サービスの消費についても、個人の実質的な経済力の増加として所得とみなすものはなにか?
3
帰属家賃、農家の自家消費、現物給与
帰属所得として市場価格で評価され、GDPに参入されているのは何か?
4
帰属家賃、機会費用
持ち家に居住している場合、家賃の支払いなく住宅サービスを消費していることから、その分、実質的な所得を得ているとみなすことができるものは何か?また、自分の住居を他人に貸したときに得られるであろう家賃分の(1)であるとも考えられる。
5
現物給与
企業が従業員に供与する金銭以外の形のあらゆる特典のことは何か?
6
社宅の提供、社員旅行、自社製品の割引購入 フリンジ・ベネフィット
現物給与の例は何か? また、なんと呼ばれるか?
7
セイの法則 供給は常にそれ自らの需要を生み出す
一国の経済活動の水準を決定付けるのはその国の供給水準である。古典派経済学とそれに続く新古典派経済学の基礎となる重要な命題。 なぜなら、価格が伸縮的であれば、「(1)」からである。
8
静学的アプローチ
経済現象をある時点において停止した状態で(時間の概念を導入せずに)分析する手法。
9
動学的アプローチ くもの巣理論
時間の概念を導入して、経済の均衡へ進む過程を分析する手法。 需要と供給が一期のずれを持ってしだいに需給均衡に向かう(1)はこれによるもの。
10
資源配分機能、所得再分配機能、経済安定化機能
アメリカの財政学者リチャード・マスグレイブが主著 [財政理論](1959)で提示した、公共部門の3機能は何か?
11
資源配分機能 外部効果、費用逓減産業
民間では供給できない財サービス(公共財)を政府が提供する機能とは何か? また環境問題に代表される(1)、電力・ガスなど巨大な設備を必要とする(2)の存在も公共部門の市場への介入を正当化するものと考えられている。
12
所得再分配機能 累進所得税、累進相続税、生活保護のような社会保障給付、義務教育
市場経済における機会、能力、運・不運にともなう格差を是正する機能。 (1〜4)などが主要な手段。
13
経済安定化機能 公共事業、減税政策、ビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)
不況によるデフレや好況にともなうインフレといった景気の変動を緩和するための機能。 ①公債発行による(1)や需要創出のための(2)などの積極的な財政政策と、②累進所得税・法人税などが好況時に景気の過熱を抑制する一方で、不況時に景気の下支えをするといった財政制度そのものに組み込まれた(3)によるものがある。
14
消費 非耐久消費財、耐久消費財、サービス 投資、消費
消費財を購入し、自らの効用を高めるためにそれらを利用するという行為とは何か? 消費財の3つの形態とは何か? 企業は(1)であって、(2)の主体ではない。
15
消費関数
一国全体の所得水準と家計の消費支出水準についての直接的な関係があるのは何か?
16
限界消費性向
増加した所得のうち、どれだけを消費に支出するかを表す概念。消費の限界的な変化分を所得の限界的な変化分で割った比率。
17
ライフサイクル仮説
家計は、生涯の消費額と生涯の所得額が等しくなるように毎年の消費額を決定するため、若年期に貯蓄を行い、老年期に貯蓄を取り崩して消費するという仮説とは何か? アメリカの経済学者、フランコ・モディリアーニが提唱。
18
恒常所得仮説 流動性制約
家計の年々の消費額は、現在の所得水準よりも予期される恒常所得(生涯所得の平均)に依存するという仮説とは何か? ミルトン・フリードマンが提唱。 現実の(1)の存在により、仮説は成り立たないというケインズ学派からの反論がある。
19
投資 粗投資、純投資
企業(または政府)が土地・機械・設備・工場等などの資本資産を購入することは何か? 資本減耗の補填分を含めた(1)と、資本減耗分を除いた、(2)に区別される。
20
資本の限界生産性
生産要素としての資本1単位の投入によって増加する生産量のことを何というか?
21
資本の限界生産性逓減の法則
資本ストック量を増やすほど1単位あたりの生産性は低下することを何というか?
22
資本の使用者費用 資本減耗の費用、利子の費用
資本ストックを1単位使用することに必要となる費用のことを何というか? (1)と(2)に分かれる。
23
投資の調整費用
投資を実行するにあたって、資本の使用者費用以外にかかる有形・無形のコストを何というか?
24
ペンローズ効果
大規模な投資を行うことによって資本ストックの調整速度を速めようとすれば、調整費用は逓増すると考えられる効果のことを何というか? アメリカのロバート・ルーカスらが定式化。
25
有効需要
経済主体が財およびサービスを購入しようとする、支払い能力を伴った購買意欲のことを何というか?
26
乗数効果
投資や消費など経済変数の変化がさらに消費の増加を喚起し、最終的に変化額の何倍もの国民所得の増加を生じさせる現象を何というか?
27
均衡予算乗数の定理
政府支出を増大させる一方で、それと同じ額だけ租税収入を増加させた場合、結果として国民所得はそれと同額分だけ増加することを何というか?
28
IS曲線
生産物市場の均衡を達成する国民所得と利子率の組合わせを示した曲線を何というか?
29
貨幣需要 取引動機、予備的動機、投機的動機
何ゆえに人々は資産を貨幣の形態で保有したがるのか、その理由を説明するもの。 ケインズ経済学の枠組みでは、(1〜3)に基づく部分に分かれる。 (1.2)は所得に依存する。(3)は利子率に依存する。
30
流動性選好説
ケインズ経済学における利子率決定理論。利子率が低くなるほど、その程度が強くなり、反対に利子率が高くなるほど、その程度は弱くなるとする考え方。 =貨幣
31
流動性のわな
利子率が限りなくゼロに近づくと、貨幣保有の機会費用もほとんどゼロになるので、貨幣需要が無限に大きくなる現象を何というか?
32
LM曲線
貨幣市場(金融市場)の均衡を達成する国民所得と利子率の組合わせを示した曲線を何というか? 左上方は超過供給、右下方は超過需要。
33
貨幣需要の弾力性
利子に依存するものと所得に依存するものの2つがある。
34
貨幣需要の利子弾力性
利子率の変化によってどの程度貨幣需要が変化することを何というか?
35
貨幣需要の所得弾力性
所得の変化によってどの程度貨幣需要が変化することを何というか?
36
国際収支表 経常収支、金融収支、表裏一体
ある国が外国と行った取引の収支を複式簿記の原理により一つの表であらわしたもの。 財・サービスの取引に関する(1)と、金融取引に関する(2)の2つに大別される。 (1)と(2)は(3)の関係がある
37
為替レート 変動為替相場制
一国の通貨を他国の通貨と変換するときに適用される交換比率。 外国為替市場において通貨に対する需要と供給のバランスでそれが決定される仕組みを(1)という。
38
マンデル・フレミング効果
開放経済で変動相場制の下では、ケインズ的な財政政策を実施すると、金利の上昇によって、為替レートの高騰を招き、輸出の減少によって経常収支を悪化させるというものを何というか?
39
Jカーブ効果
為替レートの変化(輸出入価格の変化)が輸出量に及ぼす効果には、一定のタイムラグがあることから、円安が当初は貿易黒字を縮小させ、貿易収支を悪化させる現象のことを何というか?