暗記メーカー
ログイン
共テ化学[知識]1
  • 中本隼太

  • 問題数 20 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Al★★★★★正しいものを全て選べ。 ①Alの単体は、希硝酸、濃硝酸、濃硫酸とは不動態を形成するので、反応しない。 ②水酸化アルミニウムの沈殿は酸にも塩基にも溶けない。 ③アルミニウム AIの単体は、空気中に放置すると表面に緻密な酸化被膜を生 じる。 ④ 酸化アルミニウム Al₂O₃は、水酸化ナトリウム NaOH水溶液に水素 H₂を発 生して溶解する。 ⑤アルミニウム AIの単体の粉末と酸化鉄(II) Fe₂O₃の混合物に点火すると, 鉄 Fe の単体が得られる。

    ③ ⑤テルミット反応

  • 2

    ハロゲン★★★★★永久保存 正しいものを全て選べ。 ① ハロゲンの単体には酸化作用があり、原子番号が大きいほどその酸化力は強くなる。 ② ハロゲンの単体は、いずれも常温常圧では気体の状態である。 ③ ハロゲンと水素の化合物はハロゲン化水素とよばれ、いずれも(1)【無色】で(2)【刺激臭】があり、(3)【強酸】の有毒な気体である。 ④ ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液に溶け、褐色を示す。 ⑤ フッ素は水と反応し、酸素を生成する。 ⑥塩素を水に溶かすと、塩素自身が殺菌漂白作用を示す。 ⑦ハロゲン化水素の水溶液は、いずれも名前は「〜酸」となる。 ⑧臭素を塩化カリウム水溶液に加えると、塩素が生成する。 ⑨臭素とヨウ素は水に溶けない。

    ★④ヨウ素は固体だから、反応性低い。だから、水に溶かして反応性を上げるのが通常セオリー。だが、【水に溶けない】ので、【ヨウ化カリウム水溶液に溶かす】わけだ。【ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液】と見たら、【反応物はI₂】で、ヨウ化カリウム水溶液は単なる【溶媒】と考えられるように! ⑤F₂+H₂O→4HF+O₂(酸素が酸化されるという、唯一の反応) ⑦塩酸=塩化水素酸 と同じ要領。

  • 3

    ミョウバン AIK (SO₄)₂12H₂Oの水溶液に関する次の記述 について正誤の組合せとして正しいものを,下の①~⑧のうちから一つ選べ。 a 弱塩基性を示す。 b酢酸鉛(II)水溶液を加えると, 黒色沈殿を生じる。 cアンモニア水を加えると, 白色ゼリー状沈殿を生じる。

    誤誤正

  • 4

    オゾンの検出のために、ヨウ化カリウムとデンプンの混合水溶液で湿らせたろ紙を用いたところ、ろ紙が青紫色を示した。この変化の主要な酸化還元反応を化学反応式で示せ。

    画像

  • 5

    赤線引いているところに重点を置いて。

    金属のみ→金属結合

  • 6

    銅の合金3つ

    +スズSn=青銅  +亜鉛Zn=黄銅、真鍮  +ニッケルNi=白銅

  • 7

    写真フィルムは感光により、像を映すことができる。化学反応式を書け。

    2AgBr→(光)2Ag+Br₂

  • 8

    写真の問題をとけ。

    画像 SO₂とH₂Sは酸化還元反応!

  • 9

    銅に硫酸加えると、化学反応式

    亜鉛と希硫酸が反応するのは水素イオンが亜鉛から電子を奪うためです.イオン化傾向の関係上,水素イオンが同から電子を奪うことはできないため,銅と希硫酸が反応することはありません. そのため, Cu + H₂SO₄→ CuSO₄ + H₂の反応は起こりません. 銅と反応するのは希硫酸ではなく熱濃硫酸です. 熱濃硫酸の酸化力は非常に強く,銅から電子を奪うのに水素イオンでは酸化力不足ですが熱濃硫酸であれば奪うことができます.熱濃硫酸が銅を酸化するときに電子を奪うのは硫酸分子そのものであるため,反応後は硫酸分子が還元されて二酸化硫黄が生成します. それゆえ, Cu + 2H₂SO₄→ CuSO₄ + 2H₂O + SO₂ という反応が起こります.

  • 10

    ★★★★21枚目 誤りを含むものを、次の①~⑤のうち から一つ選べ。 ①ジエチルエーテルの蒸発熱は27kJ/mol である。 したがって 1molのジエチルエーテルの気体が凝縮するとき27kJの熱が放出される。 ② Mg の燃焼熱は602kj/molである。 したがって, MgOの生成熱は602kj/molである。 ③ COの燃焼熱の値は正である。 したがって, COの生成熱はCO2 の生成熱よりも大きい。 ④エタンの生成熱の値は正、エチレンの生成熱の値は負である。 したがって、エチレンにH2 が 付加してエタンが生成する反応は発熱反応である。 ⑤酸と塩基の中和熱の値は正である。 したがって,塩酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和するとき熱が発生する。 07 センター本試)

  • 11

    41枚目 (1) 原子と原子量 1分 原子に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ① 質量数18の酸素原子1個には、中性子が10個含まれる。 ② 同位体が存在しない元素では、原子量は原子の相対質量と一致する。 ③ 電子1個のもつ電気量の絶対値は、陽子1個のもつ電気量の絶対値と等しい。 ④ 炭素の原子量は12と定義されている。 ⑤ ホウ素には天然にBが20%, Bが80%の割合で存在するので、ホウ素の原子量は10よりも11 に近い。

    原子量は、同位体の存在比も考慮したもの=相対質量×存在%/100の和 であり、12.000……とかいうキリの良い数字ではない。近似した値。 ただしくは、質量12のCを基準として、 その他を相対質量にしていく。 原子の相対質量:¹²Cの質量を12とし、他の原子を相対的に表したもの。その値は質量数とほぼ等しい。 原子量:各元素の原子の相対質量の平均値。

  • 12

    43枚目 熱した銅線に触れさせて、その導線を炎の中に入れると、青緑色の炎色反応が見られた。 これからドウイウ事がわかるか?

    バイルシュタイン反応という。 熱した鋼線の先に試料をつけて 高温の炎の中に入れて加熱すると、 塩素が含まれる場合には、 揮発性の塩化銅(Ⅱ)CuCl₂ が生成し、 青緑色の銅の炎色反応が見られる。(普通の銅だけだと炎色反応を起こさないわけ) 金属が熱エネルギーを得ると、励起状態になり、それが基底状態に戻るときに、そのエネルギーを電磁波として放出する。その電磁波が可視光線の場合に炎色反応が見られる。

  • 13

    ジュラルミンは何の合金か。

    ジュラルミンでアル(Al)マゲ(Mg)ドン(Cu)

  • 14

    ステンレスは何の合金か。

    ステンレスのテ(Fe)ク(Cr)ニ(Ni)ック

  • 15

    白銅は何の合金か。

    どうにか吐くど〜 銅(Cu)に(Ni)か白銅

  • 16

    黄銅は何の合金か。

    どう(Cu)せ会えん(Zn)と無理心中(真ちゅう) 脅(黄銅)しちゃう(真ちゅう)ぞ

  • 17

    はんだは何の合金か。

    お前が判断(はんだ)すん(Sn)な(Pb)

  • 18

    水銀と合金の総称を何と言うか。

    アマルガム すぐ(Hg)余るガム

  • 19

    ブリキとトタンについて説明せよ。

    どちらも【鉄】と何かの合金 ブリキ、スズ(傷が入るまで強い) トタン、亜鉛(傷が入ってから強い)

  • 20

    24枚目 水素に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ①水に溶けにくい。 ②高温で多くの金属の酸化物を還元することができる。 ③ アンモニアの工業的合成の原料に用いられる。 ④ 酸素との混合気体に点火すると爆発的に反応して水ができる。 ⑤酸化亜鉛に塩酸を加えると発生する。 ⑥ 燃料電池の燃料として用いられる。

    ⑤水と塩化亜鉛が生じる 亜鉛単体と塩酸なら両性金属で、H₂を生成。